西武9000系ワンマン改造車 9108Fが武蔵丘検修場を出場し小手指車両基地へ
新たなステージへ向けて、ワンマン運転へ対応するための改造を行っていた9000系9108Fが、本日、7月28日、武蔵丘検修場を出場。小手指車両基地へ回送された。
二代目L-TRAINとして、池袋線系統で活躍していた9108Fは、昨年10月に、横瀬車両基地へ回送された後、4両編成に組み直され、武蔵丘検修場へ回送された。実際には、半年間、検修場の手前にある武蔵丘車両基地内に留置され、今年4月10日に武蔵丘検修場へ入場。以後、多摩湖線でのワンマン運転に対応した改造工事が行われた。
武蔵丘検修場を午前中に出場していることから、昼頃には、Twitterに9108Fの出場試運転の模様が、続々とアップされていた。L-TRAINを彷彿とさせる青一色で出場し、小手指車両基地へ入ったとなると、ここで、多摩湖線版L-TRAINにするためのラッピング作業を行うことになるのだろうか。いずれにしても、青一色の姿は、早急に撮っておく必要があると判断し、夕方仕事を終えてから、急遽、小手指車両基地へ様子を見に行くことにした。西荻窪を出たのが18時頃のこと。国分寺・東村山・所沢と経由し狭山ヶ丘へ。小手指車両基地を見渡すことが出来る線路沿いの公道に辿り着いた時には、19時を過ぎてしまった。
到着後、早速、スマートフォンのカメラをナイトモードにして、撮影に臨むことに。あまり良い画像ではございませんが、青一色で出場したという備忘記録として、お付き合いいただけましたら幸いです。
武蔵丘検修場を出場し、小手指車両基地へ回送された、9000系ワンマン改造車9108F。
パンタグラフを下ろした状態で留置されていた9108F。まずは、飯能・西武新宿・国分寺方から編成全体を撮影してみる。
クハ9008側から編成全体を眺める。
そして、側道を小手指方向へ歩き、クハ9008側からも編成全体を撮影してみた。
続いて、留置中の9108Fを1両ずつ撮影してみる。
4号車 クハ9008
西武遊園地方先頭車。4両全ての車両に共通しているが、ワンマン化に際して、前面及び側面方向幕のうち、使用しない種別幕をテープで埋めていた。また、側面の車両番号に関しては、社紋と「クハ」「モハ」と言った記号を外し、車両番号のみ残している。
3号車 モハ9908
既存の101系ワンマン車と同じく、弱冷房車になっている。
2号車 モハ9208
4両化に際して、モハ9208はパンタグラフが増設された。
1号車 クハ9108
国分寺方先頭車。
最後に、改めて、クハ9108側から編成全体を撮影してみた。
再びクハ9108側から編成全体を撮ると、もう真っ暗に。
ここまで取り終えたところで、時刻は19時18分。すっかり真っ暗になってしまったこと。そして、雨も少し強くなってきたこともあり、撮影を終えて撤収することにした。
帰り道、車両基地の裏側に新宿線からの旧2000系が来ていると、Twitterに書き込みがあったので、それを確認しながら小手指駅まで歩くことも考えたが、雨も強くなってきたこともあり、来た時と同じく、若干近い狭山ヶ丘駅へ向かった。駅到着後、およそ5分で、上りの池袋行きがやって来たが、この列車は運よく、三代目L-TRAINに当たった。車内から9108Fを確認すると、なんと一つ手前の線路に30000系が入線しており、車内からの確認は出来なかった。
ようやく出場した9000系ワンマン運転対応車両。入れ替わりに、少しずつ出番が消えていくであろう多摩湖線の101系の記録も、しっかりしておかなくては・・・
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
コメント