« 中央線快速電車12年ぶりの新車 E233系T71編成を撮影する | トップページ | 西武多摩湖線 新2000系の代走運転を追う2020梅雨 その2 »

西武多摩湖線 新2000系の代走運転を追う2020梅雨 その1

今年2月に101系ワンマン車257Fが廃車となってから、多摩湖線の101系は、事業用兼任の263Fや多摩川線との予備車も含めて5編成体制となり、このままでは、3か月に一度行われる多摩川線の車両交換時には、257Fの代替車両が入ってこない限り、車両不足が発生します。代替車両が入らないまま、7月4日から5日までの2日間、今年3回目となる西武多摩川線の車両交換が行われることになり、今回も6月22日から7月12日までの約三週間、新2000系による代走が発生することになりました。

そこで、今回から数回に分けて、多摩湖線の新2000系による代走運転の様子を取り上げたいと思います。季節柄、雨の日が多く、あまり良い写真が撮れませんでしたが、備忘録だと思って、お付き合いいただけたら幸いです。

代走初日、6月22日の朝、私は、いつもよりほんの少し早く家を出て八坂駅へ向かう。私が毎朝、八坂駅から乗車する列車は、八坂~武蔵大和間の回田信号場で、新2000系充当列車とすれ違う。この日は、生憎の雨模様であるが、ホームの端から、走り去る新2000系を撮影しようというのが狙い。ホームへ上がると、ちょうど新2000系による西武遊園地行きが入線してきた。スマホのカメラを起動させて、走り去る新2000系を撮影してみた。

S20200622_074913_1
八坂駅を発車。西武遊園地へ向かう2529F。(2020年6月22日撮影)

この日、多摩湖線の運用に入ったのは2529Fだった。およそ3か月前、3月30日から4月19日までの代走期間中には入らなかった編成で、私自身が記録している過去の代走記録を確認しても、代走として多摩湖線に入線した記録はない。国分寺~萩山間のワンマン運転開始前には、野球開催日や大晦日から元日までの終夜運転時に新2000系が入線していたことがあり、もしかしたら、それ以来の入線になるのかもしれない。

そして、もう一つ。この日は西武園線でも珍事が発生した。なんと、263Fが西武園線の運用に就いたというのである。おそらく、今年3月のダイヤ改正以後、101系が、西武園線で営業運転するのは、初めての事ではないだろうか。この日は、仕事を終えてから東村山駅へ。


S20200622_184525
西武園線に入線した263F。(2020年6月22日撮影)

多摩湖線の新2000系による代走運転は、多摩川線の甲種輸送に備えたもの。新2000系による代走運転初日に、まさか西武園線で101系が走るとは・・・ 代走運転初日は、とても不思議な1日となった。

代走2日目。この日も、いつもより1分ほど早めに家を出発。駅へ向かう際に通る多摩湖自転車道は、アジサイが見頃を迎えていた。そこで、この日は、アジサイと新2000系の組み合わせを撮影することに。と言っても、スマートフォンでの撮影なのだが・・・

S20200623_074807
アジサイと2529F。(2020年6月23日撮影)

見頃を迎えたアジサイ。そして、今回、多摩湖線に入線した2529Fは、6月12日に武蔵丘検修場を出場したばかりという事で、車体や台車がピカピカ。ここで足を止めて、本当に良かったと思う。

そして、3月30日から3週間続いた新2000系の代走運転は、毎週水曜日の午後に車両交換が行われていたため、前回と同じパターンであれば、代走3日目の昼頃には、2529Fがお役御免となってしまう。そこで、この日は帰りに萩山駅で少し粘って撮影。

S20200623_200924
萩山駅に停車中の2529F(2020年6月23日撮影)

既に陽が落ちた萩山駅3番ホームに停車中の2529F。暗くなってからという事もあってか、同編成の塗装が一際綺麗に見えた。

そして翌日。昼過ぎに車両交換が行われ、2517Fが多摩湖線に入線した。2517Fは、3月30日から4月19日まで実施された春の代走のトップバッターだった編成。正面の貫通扉の窓が小さいタイプと言う事もあって、この日は帰りに少しだけ足を延ばして武蔵大和へ。

Simg_s9264_1
武蔵大和駅に進入する2517F。(2020年6月24日撮影)

架道橋を渡って武蔵大和駅に進入するシーンが好きで、2517Fの西武遊園地行きは、ここで出迎えようと思い、武蔵大和駅へ先回りしてみた。

2517Fの代走は、その後も続いたが、季節柄、天気の悪い日が多く、なかなか思うような撮影が出来なかったが、6月29日、仕事の都合で、いつもとは違う時間帯に多摩湖線を利用したので、その際に、少しだけ撮影することが出来た。

Simg_x9305_1
一橋学園駅に進入する2517F。(2020年6月29日撮影)

貴重な梅雨の晴れ間となった6月29日。一橋学園駅の北口へ向かう構内踏切付近から、同駅に進入する2517Fを撮影してみた。

Simg_x9310
伊豆箱根鉄道色の101系と交換する2517F。(2020年6月29日撮影)

振り向いて、伊豆箱根鉄道色の101系との並びを撮影。手短に撮影した後、2517Fの国分寺行きに乗り込み国分寺へ。

S20200629_111403
国分寺駅に停車中の2517F。折り返しは萩山行き。(2020年6月29日撮影)

国分寺駅で中央線に乗り換える前に、7番ホームに停車中の2517Fを撮影。平日昼間の撮影は、なかなか出来ないので、新2000系の代走列車は、国分寺行きか西武遊園地行きを撮影することが多く、萩山行きの新2000系を撮影したのは、梅雨の代走期間中は、この時が初めてとなった。萩山行きの2517Fを撮影後、西荻窪の職場へ向かうために、足早に中央線のホームへ向かった。同編成の代走は、7月1日の昼頃まで続いたが、この後は、私自身のスケジュールの都合上、撮影するチャンスがなく、2517Fによる代走を撮影したのは、この日が最後となった。

参考:過去の多摩湖線ワンマン運転非対応車による代走運転の記録
1999年12月28日・・・ 245F
2000年12月 4日・・・2531F
2001年 1月31日・・・2541F
2005年 4月 4日・・・2519F(朝)2523F(夜)弊ブログ2005年4月5日付記事参照
2005年 5月 2日・・・ 253F(朝)弊ブログ2005年5月2日付記事参照
2006年 1月 6日・・・2535F(夜)弊ブログ2006年1月6日付記事参照
2007年12月13日・・・ 251F(夜)弊ブログ2007年12月14日付記事参照
2007年12月14日・・・ 251F(朝)弊ブログ2007年12月14日付記事参照
2008年 3月10日・・・2535F(夜)弊ブログ2008年3月10日付記事参照
2009年 2月24日・・・2543F Musashino RM Blogさん参照
2009年 3月16日・・・2535F(朝)弊ブログ2009年3月16日付記事参照
2009年 5月19日・・・2527F(夜)弊ブログ2009年5月19日付記事参照
2009年 6月 1日・・・2525F(夜)弊ブログ2009年6月1日付記事参照
2010年 2月 2日・・・2525F(朝)弊ブログ2010年2月2日付記事参照
2010年11月 8日・・・2527F
2010年11月 9日・・・2539F→2535F
2010年11月10日・・・2507F 11月8日から10日は弊ブログ2010年11月11日付記事参照
2010年11月11日・・・2535F
2010年11月12日・・・2507F
2010年11月15日・・・2537F
2010年11月16日・・・2525F 11月11日から16日は弊ブログ2010年11月17日付記事参照
2010年12月 7日・・・2541F
2010年12月 8日・・・2531F
2010年12月 9日・・・2533F
2010年12月10日・・・2539F
2010年12月13日・・・2535F
2010年12月14日・・・2523F
2010年12月15日・・・2509F
2010年12月16日・・・2539F
2010年12月17日・・・2535F
2010年12月20日・・・2537F
2010年12月21日・・・2531F 12月7日から21日は弊ブログ2010年12月22日付記事参照
2011年 7月 5日・・・2513F
2011年 7月 6日・・・2519F
2011年 7月 7日・・・2515F
2011年 7月 8日・・・2523F
2011年 7月 9日・・・2539F
2011年 7月10日・・・2523F
2011年 7月11日・・・2523F
2011年 7月12日・・・2509F 7月5日から12日は弊ブログ2011年7月13日付記事参照
2013年 2月 4日・・・2515F 弊ブログ2013年2月10日付記事参照
2013年10月28日・・・2513F 弊ブログ2013年11月1日付記事参照
2014年 3月30日・・・2541F
2014年 3月31日・・・2541F
2014年 4月 1日・・・2541F
2014年 4月 2日・・・2541F
2014年 4月 3日・・・2541F
2014年 4月 4日・・・2541F
2014年 4月 5日・・・2541F
2014年 4月 6日・・・2541F 3月30日から4月6日は弊ブログ2014年4月15日付記事参照
2016年10月18日・・・2533F
2016年10月19日・・・2533F
2016年10月20日・・・2533F
2016年10月21日・・・2533F
2016年10月22日・・・2533F
2016年10月23日・・・2533F
2016年10月24日・・・2533F(朝のみ)10月18日から24日までは弊ブログ2016年10月28日付記事参照

2020年は下記の通り。
3月30日から4月1日の6433列車まで・・・2517F 弊ブログ2020年5月11日付記事参照
4月1日の6436列車から4月8日の6433列車まで・・・2543F 弊ブログ2020年5月15日付記事参照
4月8日の6436列車から4月15日の6433列車まで・・・2545F 弊ブログ2020年5月17日付記事参照
4月15日の6436列車から4月19日まで・・・2535F 弊ブログ2020年6月1日付記事参照
5月15日夜から5月16日の6033列車まで・・・2515F弊ブログ2020年6月25日付記事参照
6月22日から6月24日の6433列車まで・・・2529F
6月24日の6436列車から7月1日の6433列車まで・・・2517F

| |

« 中央線快速電車12年ぶりの新車 E233系T71編成を撮影する | トップページ | 西武多摩湖線 新2000系の代走運転を追う2020梅雨 その2 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 中央線快速電車12年ぶりの新車 E233系T71編成を撮影する | トップページ | 西武多摩湖線 新2000系の代走運転を追う2020梅雨 その2 »