« 西武10000系富山地鉄向け譲渡車の甲種輸送を撮影する | トップページ | 西武国分寺線の運用に就いた2000系2403F+2517F »

西武新宿線 ドラえもん50周年記念ラッピング電車「DORAEMON-GO!」を撮影する 

西武鉄道では、10月8日より、ドラえもん50周年を記念したラッピング電車「DORAEMON-GO!」を、西武新宿線・拝島線・多摩湖線(萩山~西武遊園地)で運転している。ラッピング電車となったのは、30000系スマイルトレインのトップナンバーである38101F。新宿線所属の8両編成という事で、各駅停車主体の運用となるが、池袋線で運行中のラッピング電車と異なり、2両編成の増結車両を繋げることが無いため、今のところは、運用に就いていれば、「DORAEMON-GO!」単独での姿を撮影することが出来る。

運行開始から1週間以上が経過した10月17日。そろそろ本格的に「DORAEMON-GO!」を撮影しようと思い、外出前に、西武線アプリを使用して、同編成の動きをチェックしていたが、残念ながら、私が外出するまでの間に出庫することはなかった。この日は、Facebookでお友達になっていただいている、食育スペシャリストの中村詩織さんが出演する、プラネタリウム朗読会を鑑賞するために、築地へ向かったのだが、「DORAEMON-GO!」がいつ出庫しても良いように、一眼レフは持参していた。夕方、西武線アプリで「DORAEMON-GO!」の動きを確認したところ、出庫しており、拝島線内で撮影できることが解り、東大和市駅へ。拝島線の線内運用に就いていた「DORAEMON-GO!」を撮影してみた。


Simg_6d7796
東大和市駅に到着した38101F「DORAEMON-GO!」

19時50分、小平行き5430列車に充当中の38101F「DORAEMON-GO!」が東大和市駅に到着。ここまで乗車してきた、下りの「拝島ライナー」が若干遅れていたために、ギリギリのタイミングとなってしまったが、しっかり撮影することが出来た。

この日の「DORAEMON-GO!」は、この5430列車で小平へ向かった後、折り返し、拝島行きとして拝島へ。そして拝島到着後、玉川上水行きとして運転された後、入庫と言う運用だった。折り返しの拝島行きも、どこかで撮影しようかとも考えたのだが、お天気も良くなかったので、翌日に賭けることにして、東大和市駅前から久米川駅行きの西武バスに乗って帰宅した。

翌日。10月18日は、前日とは対照的に朝から良いお天気に恵まれた。8時過ぎに起きて、西武線アプリで「DORAEMON-GO!」の動きを確認すると、西武新宿から各駅停車で拝島へ向かっていることが解った。急いで支度をして、自転車で小川駅近くの線路沿いの道へ急行。「DORAEMON-GO!」が到着する4分前に撮影地に到着することが出来た。現地には、小さいお子さんを連れた若いご夫婦が待機しており、ご挨拶をすると、「DORAEMON-GO!」を見に来たとのこと。早速、撮影準備に入ると、前方より「DORAEMON-GO!」がやって来た。

Simg_6d7800_2
小川駅に進入する「DORAEMON-GO!」

青空の下、拝島を目指す38101F「DORAEMON-GO!」。車体の色がドラえもんの色に合わせた水色になっているだけに、この車両は、お天気の良い日に撮るのが一番いい。この時間帯、順光になる場所として、小川駅近くまでやって来たのだが、よく見ると影が目立つ。

影が出来るだけ掛からない場所で撮りたい。いったん帰宅した後、思い付いた場所が航空公園駅付近。この後の「DORAEMON-GO!」の運用を追っていくと、本川越駅を12時08分に発車する、各駅停車西武新宿行き5618列車が撮影に適していると判断し、時間に合わせて航空公園駅へ向かった。駅前から、線路沿いの道を所沢方向へ2分少々歩いたあたりで待機。

Simg_7813_1
航空公園駅を発車。一路、西武新宿を目指す「DORAEMON-GO!」

現地到着から約8分後、38101F「DORAEMON-GO!」が時刻通りに航空公園駅を発車。気になるような影もなく、良い状態で撮影することが出来た。

Simg_6d7822
一部の扉にはドラえもんの顔を再現。

この場所は、線路との距離が少し開いていることもあり、側面を入れて撮ることが出来るのも、ラッピング車両を撮るには好都合。ドラえもんの顔が再現されている扉もしっかり撮ることが出来た。ちなみに、外観だけではなく、座席の背もたれには四次元ポケットが再現さてていたり、車両間を移動するための扉は「どこでもドア」が再現されている等、「DORAEMON-GO!」は乗っても楽しい車両となっており、子供たちにも大人気。この電車が充当されている各駅停車は、途中駅で急行に乗り換えずに、そのまま乗り通す人も多いようである。

西武新宿線で走り始めた「DORAEMON-GO!」。8両編成という事もあり、各駅停車が主体の運用となっているが、優等列車として颯爽と駆け抜ける姿も撮影してみたい。そして、池袋線には40000系によるドラえもん号も走っているので、野球開催日の臨時列車で池袋線へ入線して、40000系のドラえもん号と並んでくれれば・・・なんて考えていますが、果たして、今シーズン中に実現してくれるだろうか・・・

おまけ


鷺ノ宮駅でレッドアロークラシックに道を譲る「DORAEMON-GO!」(2020年10月10日撮影)

運行開始3日目となる10月10日の夕方、偶然にも「DORAEMON-GO!」に乗車することが出来ました。しかも田無始発の急行西武新宿行きで、西武新宿到着後は、急行拝島行きとして折り返す運用でした。この列車、鷺ノ宮駅で特急列車の通過待ちがあり、この特急はレッドアロークラシック。そこで、鷺ノ宮駅で待ち伏せして、「DORAEMON-GO!」がレッドアロークラシックに追い越される瞬間を動画で撮影し、YouTubeにアップしておりました。

お気付きかとは思いますが、最近は、YouTubeにも「MrTOMOTETSU」の名前で動画をアップしております。主に、ブログ内で動画を公開するために、YouTubeへ動画をアップをしておりますが、一部、YouTubeだけ公開している動画もあります。宜しければ、YouTubeも合わせてご覧いただけましたら幸いです。

| |

« 西武10000系富山地鉄向け譲渡車の甲種輸送を撮影する | トップページ | 西武国分寺線の運用に就いた2000系2403F+2517F »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 西武10000系富山地鉄向け譲渡車の甲種輸送を撮影する | トップページ | 西武国分寺線の運用に就いた2000系2403F+2517F »