東京メトロ17000系 17102Fが小手指車両基地へ
引き続き11月1日のお話です。
40154Fの1~5号車の西武線内の輸送の撮影が空振りに終わってしまった私は、所沢駅から西武池袋線の下り列車に乗り込み、狭山ヶ丘へと向かった。
西武池袋線と相互乗り入れを行っている、東京メトロ有楽町線及び副都心線。東京メトロが所有する有楽町線及び副都心線の車両としては、有楽町線の開業時から運行されている7000系と、副都心線開業に備えて、2006年に登場した10000系の2形式があるが、老朽化が進む7000系の置き換え用として、新形式17000系が登場。営業運転開始に向けて、17000系の第二編成である17102Fが、小手指車両基地に来ているとの事で、甲種輸送撮影の合間に、小手指車両基地へ様子を見に行くことにした。
狭山ヶ丘駅から歩くことおよそ13分。小手指車両基地の一番奥に、見慣れない車両が停車していた。
2000系・30000系と並んで留置されていた、東京メトロ有楽町線・副都心線用の新型車両17000系。
初めて見る17000系。東西線で運行されている初期の05系のイメージに近いかなぁ・・・と言うのが、私が感じた17000系の第一印象である。
17000系のみを撮影してみる。
2000系や30000系と言った、西武池袋線の主力車両との並びを撮り終えた後は、17000系だけを撮影してみる。この時、シャッター速度を上げた時、LED行先表示が、どこまでならしっかり写るかを確認してみたが、シャッター速度1000分の1で切っても、しっかり路が写り込むことを確認。これは有難い。
17000系は、今のところ、終電後に試運転をしているようであるが、いずれは日中の試運転も行われることと思う。LED行先表示もしっかり写るようだし、本線上で撮影するのが楽しみになって来た。
17000系投入で、少しずつ姿を消すことになる7000系。(2020年2月29日 元加治駅にて撮影)
とは言え、17000系投入の裏では、有楽町線開業当初より運行されてきた7000系が、少しずつ姿を消していくことになる。こちらも合わせて、しっかり記録していかなくては・・・17000系の撮影を手短に終えた私は、再び40154Fの甲種輸送の撮影に戻った。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
- 横瀬車両基地へ回送された2000系2077F(2023.08.15)
「鉄道:東京メトロ」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系253Fの甲種輸送を撮影する(2022.09.19)
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- 東京メトロ17000系 西武池袋線での試運転を撮影する(2021.01.31)
- 東京メトロ17000系 17102Fが小手指車両基地へ(2020.11.08)
コメント