営業運転を開始した西武多摩湖線9000系9103Fを撮影する
速報ブログ でも触れたように、3月24日に武蔵丘検修場を出場した9103Fは、翌日、3月25日より多摩湖線での営業運転を開始した。
9000系のワンマン対応車としては4本目となる9103Fの最大の注目点は、何と言っても真っ赤な車体。早いうちにしっかり撮影したい。営業運転開始後、最初の土曜日となった3月27日、私は自転車で外出し、近場の撮影地で9103Fを撮影してみた。
この日、最初に訪れたのは、八坂~武蔵大和間、東村山中央公園に通じる歩道橋。ここで9103Fの多摩湖行きを狙うことにした。
東村山中央公園前を通過する9103F。
3月13日のダイヤ改正を機に、西武遊園地駅が多摩湖駅に駅名改称された多摩湖線。9000系のワンマン車は3本目となる9102Fまでは、駅名改称前に出場、営業運転入りをしているため、「西武遊園地」幕での営業運転を撮ることができたが、この9103Fは、駅名改称後の出場のため、「西武遊園地」幕での営業運転を見ることはできなかった。しかし、「西武遊園地」幕も含まれているため、駅到着後、折り返し運転に備えた幕回しの際には、一瞬だけ「西武遊園地」幕を掲出した9103Fを見ることができる。
この後、同じ場所で、多摩湖駅から折り返してくる9103Fを撮影する。この場所から振り向けば、今度は順光で撮れるのだが、八坂~武蔵大和間ですれ違う筈の下り列車が、若干遅れていた。被られてしまうのではないか。その予感は的中してしまった。
下り列車の遅れにより、この場所で赤と青が並んでしまった。
遅れていた下り列車は、レジェンドブルーの9108F。仕方なく、ここで赤と青の並びを撮ることにしたのだが、ご覧のように、赤い9103Fの正面が、辛うじて入ったと言うような写真になってしまった。
この後、私は、もう少し自転車を走らせて八坂3号踏切へ。桜と多摩湖線を撮影できる有名な撮影ポイントなのだが、この踏切から武蔵大和駅寄りにある桜の木は、この時点で、まだ五分咲きと言う感じであった。
一路、国分寺へ向かう9103F。
桜と赤い電車を絡めて撮影してみたが、もう少し桜が咲いてくれていれば・・・ そんな思いが残る撮影になってしまった。
そして翌日。お天気があまり良くなかったが、春を感じさせる写真が撮りたくて、自転車で青梅街道2号踏切へ。
菜の花と絡めて・・・
線路の両側に菜の花が咲いており、この菜の花と絡めることで、春らしいシーンを撮ってみた。ちなみに、この土日は、メットライフドームでプロ野球公式戦が開催されていたため、多摩湖線も4本の電車が総動員で対応していた。この日、多摩湖線で走行していた他の編成も、この場所で撮影してみた。
9102F。
2517F。
9108F。
国分寺駅のホームドア設置に伴い、9000系が不足する分については、2000系による代走で、使用車両の4ドア化が達成している。2000系は、毎週水曜日の昼頃に車両交換を実施。3月24日からは2517Fが、多摩湖線の代走運用に就いていた。
2000系代走運転の記録についても、後日、ブログでまとめておきたいと思います。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
- 横瀬車両基地へ回送された2000系2077F(2023.08.15)
コメント