横瀬車両基地へ廃車回送されたレッドアロークラシック
一週間前、6月13日の撮影記です。
新秋津に到着した40155Fの分割作業を見届けた私は、そのまま秋津駅へ。更に所沢駅から、特急「ちちぶ13号」に乗車し、横瀬へ向かった。
6月8日、多くの西武鉄道ファンに見送られながら、横瀬車両基地への最後の旅に出た、レッドアロークラシックこと10105F。当日は、私も、横瀬駅でレッドアロークラシックの到着を見届けた。しかし、この日は、レッドアロークラシックが横瀬駅に到着した後、すぐに秩父鉄道沿線へ移動してしまったため、アントやD16号機関車による入替作業は撮影していない。レッドアロークラシックは、到着後、午後には通称「解体線」と呼ばれる留置線へ押し込まれてしまっているとのことで、ここに入っている姿も、しっかり記録しておこう。そう思い、40155F甲種輸送の撮影の合間に、特急列車で横瀬まで往復することを決めた。
所沢を発車してから50分。横瀬駅が近付いてきた。私はデッキに移動し、ドアの窓からカメラを構えることに。まずは、ラビューの車内から、解体線に入っているレッドアロークラシックを撮影してみた。
6月8日に廃車回送されたレッドアロークラシック。
解体線に停められていたレッドアロークラシックは、事前に把握していた情報の通り、まだ編成を解かれていない状態であった。そして、パッと見た限りでは、部品が外された形跡もなく、現役時代のままのよう見も見える。7号車、クハ10705の前には、カバーがかけられた状態ではあるが、アントが置かれており、今後、更なる入換作業があるのではないかと想像したくなる光景である。
12時42分、横瀬駅に到着。甲種輸送の撮影も残っているため、折り返し13時28分発の「ちちぶ28号」で所沢に戻るため、横瀬での持ち時間は46分。早足で車両基地の搬入口付近へ向かうことに。
車両基地の搬入口付近から、解体線のレッドアロークラシックを撮影してみる。
改めて、この場所から、解体線に入っているレッドアロークラシックを撮影する。やはり、この場所に入っている光景は、どの車両でも寂しく感じてしまう。
別の角度から。
そして、今度は、別の角度から、「S-TRAIN」用の40000系を背後に入れて撮影してみる。本当は、ラビューを入れて撮りたかったが、スケジュールの都合上、無理だったので、40000系を入れてみた。
解体線を見渡せる場所から撮影。
そして、最後に新しくできた公道から撮影しようと思ったのだが、季節柄、解体線の周りの草が伸びているため、公道ができる前に良く訪れていた観察ポイントから、レッドアロークラシックを撮影して、横瀬駅へ。予定通り、「ちちぶ28号」に乗り込んで、所沢へ向かった。
Twitterの書き込みによると、6月15日、レッドアロークラシックが、解体線から、駅横の留置線に移動してきたとのこと。この時、2号車のパンタグラフが上がっていたとの情報もあり、編成組み換えなどの動きが始まったのかと思ったのだが、現在は、再び解体線に押し込まれているとのこと。とは言え、アントも一緒に置いてあるようなので、近いうちに、また動きがあるかもしれない。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
- 謹賀新年(2023.01.01)
- 西武園線 クリスマスイベント開催に合わせて30000系2+2と10000系NRAが入線(2022.12.31)
「惜別 レッドアロークラシック」カテゴリの記事
- 横瀬車両基地へ廃車回送されたレッドアロークラシック(2021.06.20)
- レッドアロークラシック最後の旅 横瀬車両基地へ廃車回送される(2021.06.08)
コメント