« 西武多摩川線へ向かう101系241Fの甲種輸送を撮影する | トップページ | 西武多摩川線 101系247Fの甲種輸送を撮影する »

上信電鉄 150形153Fが解体される

経年が50年を迎える車両を、JR東日本から購入した中古車両により、置き換えた上信電鉄。

JR東日本107系改め、上信電鉄700形の投入により、元西武鉄道の401系・701系・801系を譲り受けた150形から置き換えられ、これまでに、旧701系の155F、旧401系の151Fが、既に解体、搬出されており、最後まで残った旧801系の153Fも、2019年10月に引退した。

Simg_6d1107_2
2019年10月に引退した、上信電鉄150形153F。(2019年3月31日撮影)

153Fは、引退後も、高崎駅構内の留置線に、1年以上留置されていた。

Img_6d7126s
運用を離脱した153Fは、1年半以上、この場所で過ごした。(2020年10月3日撮影)

これまでに引退した編成と同様、本線を走る車両と並べて撮影することが可能だったこともあり、二代目のホワイトタイガー電車となった703Fとの並びも撮影することができた。


Img_6d7153s
二代目ホワイトタイガー、703Fとの並び。(2020年10月3日撮影)

しかし、今月初めには、本社前の留置線に移動。その模様がTwitterにアップされた。その場所は、既に搬出された2編成が、解体作業を行った場所であり、153Fに残された時間は、そう長くないことを実感した。そして、7月14日の午後、重機による解体作業を撮影した画像が、Twitterにアップされているのを発見。これまでの2編成と共に、本社前の留置線で車体を2分割にした後、解体業者へ向けて搬出されるものとばかり思っていたので、本社前の留置線で行われた解体作業の画像は、とても衝撃的に見えた。

弊ブログ10周年記念の貸切列車にも使用し、私にとって思い出深い車両である153F。解体される前に、もう一度、見ておきたい。そう思った私は、7月10日の午後、西武多摩川線へ向かう101系241Fの甲種輸送を東所沢で見送った後、高崎へ向かった。南浦和で京浜東北線、更に浦和から高崎線に乗り換え、高崎に到着したのは17時04分。早速、上信電鉄の留置線が見渡せる駐車場へ向かう。

Img_6d24926s
本社前の留置線に移動し、1両ずつにバラされた153F。(2021年7月10日撮影)

153Fの先行きを現すかのような怪しい空模様。雨が降り出す前に、撮影を済ませなくては・・・ まずは正面から1両ずつバラされた様子が解るように撮影する。高崎方のクモハ154は、ご覧のように、向かって左側のヘッドライトが撤去されている他、連結器が外されていることが確認できた。

Img_6d24927s
別の角度からクモハ154のみを撮影。(2021年7月10日撮影)

一通り、撮影を終えた後、今度は近くの立体駐車場へ移動。上から俯瞰で撮影してみる。

20210710_185003s
153Fを上から眺めてみる。(2021年7月10日撮影)

153Fが置かれている留置線の架線には絶縁カバーがかかっており、近日中に解体・搬出作業が行われるだろうと言う事は、この時点でもわかっていたことだが、まさか、ここで重機を使って解体してしまうとは、全く予想外の展開であった。

さて、私にとって思い出深い車両である153F。実は、弊ブログ10周年記念列車の後にも、ご縁がありまして、2018年3月24日に、153Fを使用した貸切列車に乗車することが出来ました。この時の模様を少しだけ取り上げて、この記事を締めたいと思います。

Img_x8315s
上州福島駅に停車中の153F。(2018年3月24日撮影)

貸切列車の乗車に際して、実は、弊ブログ10周年記念の時に使用した種別板を持参しておりました。途中駅での停車時間を利用して、この種別版を掲出して撮影できないかと主催者の方にお願いしたところ、快く応じていただきました。まずは、上州福島駅での停車時間の際に、高崎方先頭車であるクモハ154に掲出。弊ブログ10周年記念列車は、車両運用の都合で、高崎駅到着してから3分後には、下仁田行きとして折り返すことになっていたため、上り列車に関しては、全く装飾をしておりませんでした。その為、クモハ154に、10周年の種別板を掲出したのは、これが初となります。

Img_7d60466s
下仁田駅では155Fと並んだ。(2018年3月24日撮影)

その後。下仁田駅でも折り返しの合間に掲出していただき、155Fとの並びを撮影。更に、高崎到着後、本社前の留置線で撮影会が開かれ、そこでも弊ブログ10周年記念種別板を掲出していただきました。

Img_7d60515s
151Fとの並び。(2018年3月24日撮影)

本社前の撮影会では、更に「奥武蔵」のヘッドマークも登場。実は、弊ブログ10周年記念列車でも、「奥武蔵」のヘッドマークをお持ちの参加者の方が持参していただくことになっていたのですが、急遽。欠席となってしまったため、「奥武蔵」のヘッドマーク掲出は実現しませんでした。10周年記念種別板と奥武蔵のヘッドマークの組み合わせが、3年4か月を経て実現したことになります。

貸切列車の主催者の皆様、ありがとうございました。

153F、沢山の思い出をありがとう! 長い間、お疲れさまでした。

| |

« 西武多摩川線へ向かう101系241Fの甲種輸送を撮影する | トップページ | 西武多摩川線 101系247Fの甲種輸送を撮影する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:上信」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 西武多摩川線へ向かう101系241Fの甲種輸送を撮影する | トップページ | 西武多摩川線 101系247Fの甲種輸送を撮影する »