« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

西武池袋線 曼殊沙華輸送を観察する

9月25日、午後の撮影記です。

急ぎの電話による予定変更を余儀なくされた私。色々な場所に立ち寄りながらも、この日、小平駅から向かった先は飯能駅である。

西武線沿線に秋の訪れを告げる高麗の巾着田の曼珠沙華。花の開花に合わせて、9月17日から10月2日まで、巾着田曼殊沙華まつりが開催されており、期間中は、飯能~高麗間への臨時列車の運転、一部の下り特急列車の高麗駅臨時停車が実施される。

新型コロナウイルスの影響により、巾着田曼殊沙華まつりは、3年ぶりの開催。そして、曼殊沙華の臨時列車観察も、国分寺駅から高麗駅までの直通列車が運転された2015年
以来行っていなかった。久しぶりに、曼殊沙華関連の臨時列車を見に行くことにした。

11時49分、飯能駅に到着した私は、ここから臨時列車で高麗へ向かうことに。次の高麗行き臨時列車は、11時52分に飯能駅を出発する。本来ならば、既に高麗行きは入線済みの筈だが、この時点でまだ入線していない。西武線アプリで確認すると、高麗からの飯能行き臨時列車が3分遅れで運転しており、東飯能付近を走行中だった。

11時52分、高麗からの飯能行き臨時列車が飯能駅に到着した。早速、乗車したいところではあるが、まずは、短い停車時間を利用して、乗車前に臨時高麗行きを撮影することにした。

Img_6d38478s
飯能駅に停車中の高麗行き臨時列車。

この日、飯能~高麗間の臨時列車に使用されていたのは、4000系4003F。4両編成での運転と言う事で、ワンマン運転だった。コロナ前、かつては、定期列車、臨時列車共に、休日は8両編成に統一していた年もあるだけに、臨時列車も4両編成ワンマン運転と言うのは、やや寂しさも感じてしまうが、3年ぶりの曼殊沙華まつり開催と言う事もあって、西武鉄道を利用して、どの程度の人が訪れるのか、まだ手探り状態と言えるかもしれない。

続きを読む "西武池袋線 曼殊沙華輸送を観察する"

| | | コメント (0)

西武 2000系2027Fの快速急行と9000系9103Fの小平行き回送を撮影する

9月25日の撮影記です。

シルバーウイーク最終日。やや寝坊してしまった。起床後、すぐに西武線アプリの列車位置情報を見てみると、旧2000系の準急西武新宿行きが奏功しているのを発見した。この列車、そのまま西武新宿に到着すると、折り返しは、快速急行本川越行き1601列車になる。合わせて運用情報サイトを見てみると、この旧2000系は、6両編成唯一のグローブベンチレーター車であり、2000系としては最後の3色LED行先表示器を装備した2027Fであることが判明。2541Fとコンビを組み、西武新宿方に連結しているとのこと。これは是非とも撮っておきたい。

早速、撮影場所の検討を始める。この時点で、天気は、やや曇り気味。3色LEDの行先表示を写すには、ちょうど良い天気。

時間的な都合もあるが、3色LEDによる行先表示器を写すため、撮影場所は小平駅の下りホームに決定。朝飯も食わずに急いで支度をして、小平駅へ向かった。萩山駅から一駅電車に乗車し、小平駅に到着したのは、快速急行1601列車通過のおよそ5分前。早速、下りホームの本川越方に移動すると、先客の方が、お一人いらっしゃった。とりあえず、会釈した後、先客の邪魔にならない位置で1601列車を待つことに。

Img_6d38411s
小平駅を通過。2541Fと共に、一路本川越を目指す2027F。

ホームで待つことおよそ5分。9時24分頃になるが、快速急行本川越行き1601列車が小平駅を通過した。2027Fの3色LEDによる行先表示を写すため、シャッター速度を125分の1に設定。2027Fの撮影に専念するため、後追いだけに狙いを定めて撮影に臨んだ。狙い通り、LEDの行先表示は、読めるように写ってくれた。

続きを読む "西武 2000系2027Fの快速急行と9000系9103Fの小平行き回送を撮影する"

| | | コメント (2)

西武4000系 臨時夜行急行「奥武蔵51号」を撮影する

9月17日夜の撮影記です。

西武鉄道、秩父鉄道、日本旅行の三社共同企画として、西武鉄道4000系を使用したツアー列車、「臨時夜行急行奥武蔵51号」が運転された。かつて、全国で見られた、座席夜行列車を再現しようと言うもので、通常、西武4000系が入線しない豊島園駅等に入線する他、ヘッドマークも掲出されるという。

前の記事で触れているように、この日、昼間は、JR東日本の185系を使用した団臨を撮影していた。その撮影を日野で終えた私は、そのまま、中央線の上り電車に乗りこみ秋葉原へ。駅近くで開催されていた、鉄道模型の中古品のフェスタの会場を覗いた後、4000系の夜行列車の撮影に回る予定だった。

しかし、秋葉原への移動中、衝撃的な事実を知ることになる。それは、「奥武蔵51号」に使用される4000系が、既にヘッドマークを掲出し、池袋へ送り込まれているという事。てっきり送り込みも夜だと思っていたし、更にヘッドマークについても、東京都の広告条例を考慮し、「奥武蔵号」が埼玉県内に入ってから貼られると思っていた。それだけに、昼間から既にヘッドマーク掲出済みだと言う事については、本当に驚いた。

秋葉原のイベント会場を出た私は、山手線の内回り電車に乗りこみ池袋へ移動。18時45分頃に池袋駅に到着した私は、そのまま西武線の改札口を入場し。7番ホームへ。お目当ての4000系車両は。2019年4月に開業したオフィスビル「ダイヤゲート池袋」の真下に留置されていた。早速、7番ホームの飯能方先端より撮影を開始する。

Img_6d38281s
「奥武蔵」のヘッドマークを掲出した状態で、池袋駅に送り込まれ、留置線に留置中の4013F。

ツアー列車用として池袋に送り込まれたのは、4000系4013F。4000系を使用した秩父鉄道直通列車は、2020年3月のダイヤ改正で、池袋への乗り入れが廃止され、レストラン列車「52席の至福」以外の4000系が池袋まで入線するのは、本当に久々のこと。更に、この留置線に入ったことが、過去にあっただろうか。そんな事を考えながら撮影を続けた。

Img_6d38286s
池袋を発車した2000系各停との並び。

せっかく、池袋駅構内の留置線に入線しているので、本線を行き交う車両との並びも撮影することに。まずは、2000系を使用した各停との並びを撮影する。

続きを読む "西武4000系 臨時夜行急行「奥武蔵51号」を撮影する"

| | | コメント (0)

185系で運転 品川発品川行き団臨を撮影する

9月17日の撮影記です。

2021年3月のダイヤ改正で定期運行が終了し、臨時列車のみでの運転となってしまったJR東日本の185系電車。この日、「緑色のストライプに熱狂 ひたすら185系」と称した団体臨時列車が運転された。品川駅を8時57分に出発し、横須賀線・総武本線・成田線・常磐線・武蔵野線・中央本線・南武線・武蔵野貨物線・東海道本線などを経由し、18時21分に品川駅に戻ると言う、185系に約10時間乗り通すという列車である。雑誌やSNS上では、品川駅の出発時刻と到着時刻ぐらいしか掲載されていないが、おそらく13時頃には、武蔵野線の新秋津駅を通過するだろうと予想。武蔵野線と中央線の線内で撮影することにした。

台風の接近に備えて、午前中は買い物に出かけ、昼過ぎから外出。まずは新秋津駅へと向かった。13時13分、新秋津駅に到着する。下りホームの先端には、185系の到着を待つ先客が3名。先客の邪魔にならない場所で、185系を待つことにした。

ホームで待つことおよそ20分。13時34分になるが、185系の団臨がやって来た。

Img_6d38218s
新秋津駅に進入する185系B6編成の団臨。

品川発品川行き。185系乗り通しの団臨は、この新秋津駅の中線で20分ほど停車するとのこと。実は、この直前に、下りの東京行きが出発しており、被られてしまうか冷や冷やしたが、中線に入線と言う事で、185系は速度を落として走行しており、無事撮影することができた。

20220917_133525s
新秋津駅中線に停車した185系B6編成。

入線シーンを撮った後、今度は停車中の185系B6編成を撮影する。装着していたレンズの関係で、ここではスマホを使用しての撮影となったが、停車中の185系の後ろに新秋津駅の駅名票を入れて撮影してみた。

続きを読む "185系で運転 品川発品川行き団臨を撮影する"

| | | コメント (0)

西武多摩川線 101系253Fの甲種輸送を撮影する

1週間前、9月11日の撮影記です。

前日に引き続き、この日も西武多摩川線の甲種輸送の撮影に向かう。今回、多摩川線から戻ってくるのは、赤電カラーの253F。未明に八王子駅に到着した253Fは、そのまま八王子駅構内で朝を迎え、昼前に新秋津へ向けて出発するのだが・・・

前の記事で触れているように、今回は、東京メトロ半蔵門線向け18000系の甲種輸送も行われており、西武多摩川線の甲種輸送は、八王子駅の出発が、いつもより20分ほど早くなっている。

自宅を9時10分頃に出発し、一路八王子駅へ。9時53分、八王子駅に到着すると、253Fには、既にEF65が連結されていた。

Img_6d37960s
赤電カラーの253Fと東京メトロ半蔵門線用の18000系が待機する八王子駅。

まずは、到着した八王子駅4番線から253Fと東京メトロ18000系との並びを撮影する。この日、長津田へ向かう18000系は、1号車から5号車までの5両と言う事で、この位置からだと、18000系の先頭部は写すことができない。まあ、これも甲種輸送らしい光景と言えると思う。

この後、横浜線ホームへ移動。

Img_6d37991s
国鉄色EF65 2080号機が牽引を担当。

この日、八王子から新秋津までの牽引を担当するのは、EF65 2080号機。前日同様、国鉄色の機関車である。そして、この時点では、後から発車する東京メトロ18000系の牽引を担当する機関車は到着していないため、この位置からでも18000系の姿を確認することが出来る。

続きを読む "西武多摩川線 101系253Fの甲種輸送を撮影する"

| | | コメント (0)

西武多摩川線へ向かう101系251Fの甲種輸送を撮影する

9月10日の撮影記です。

約3ヶ月に一度の割合で実施されている、西武多摩川線の車両交換に伴う甲種輸送。 2022年第4回目の甲種輸送が、9月10日から11日にかけて実施された。今回の甲種輸送では、多摩川線から赤電カラーの253Fが本線側に戻ることとなり、逆に、本線側からは、近江鉄道カラーの251Fが送り込まれる事になっていた。多摩川線から戻って来る253Fは、昨年10月30日から31日にかけて実施された甲種輸送により、多摩川線入りしてから約11か月ぶりの帰還。そして、多摩川線に向かう251Fは、今年4月16日から17日にかけて実施された甲種輸送で本線側に戻って来ていたが、今回、およそ5か月ぶりに多摩川線へ向かうことになる。

まずは、本題に入る前に、今年6月4日に撮影した画像をご紹介したいと思います。

Img_6d35826s
「西武・電車フェスタin武蔵丘検修場」開催に合わせて、飯能~高麗間の臨時列車に充当された251F。(2022年6月4日撮影)

武蔵丘検修場の公開イベント、「西武・電車フェスタin武蔵丘検修場」が、今年も6月4日に開催された。コロナ禍での開催と言う事で、西武線アプリによる事前申込制で行われたが、このイベントに合わせて、飯能~高麗間に101系を使用した臨時列車が運転された。この時点で、小手指車両基地には、ツートンカラーの245F、近江鉄道カラーの251F、事業用車兼任の263Fの3編成がいたが、この臨時列車に充当されたのが、近江鉄道カラーの251Fだった。

Img_6d35945_1s
東飯能~高麗間を行く251F。(2022年6月4日 武蔵丘検修場職員通路より撮影)

電車フェスタの入場整理券を無事にゲットしたこともあり、この臨時列車を飯能駅付近と、電車フェスタ入場整理券を入手できた人が通行できる、武蔵丘検修場への職員通路から撮影してみた。本線側に戻って来た多摩川線の車両が、通常、営業運転で走行するのは狭山線のみ。この日は、臨時列車として、飯能~高麗間を走行。久々に池袋線の飯能以遠を走った251Fは、「梅雨の晴れ間の大冒険」と言った感じ。改めて、近江鉄道カラーが青空に生えることを実感した1日だった。

続きを読む "西武多摩川線へ向かう101系251Fの甲種輸送を撮影する"

| | | コメント (0)

新天地へ向けて旅立ち 西武マルタイ15号の甲種輸送を撮影する

9月3日の撮影記です。

速報ブログでも触れているように、この日、私は、185系の新幹線リレー号カラー編成を撮影するため、午後から大宮へ出かけた。武蔵野線新小平駅前の中華料理店で昼食を食べた後、武蔵野線の電車に乗り込み大宮へ向かったのだが、乗車した武蔵野線の電車が、新座駅に到着する直前、新座貨物ターミナルを通過している際、ふと振り向くと、大変珍しい車両が停車していた。これは予定を変更して、この車両を撮影しなくては・・・

私は、新座駅で改札を出場。再入場を果たした後、府中本町行きの電車に乗り込み、新秋津へと向かった。その際、車内から、新座貨物ターミナルに停車していた車両を撮影する。

Img_6d37732s
新座貨物ターミナルに停車していた、西武鉄道のマルタイ。

新座貨物ターミナルに停車していた珍しい車両とは、西武鉄道のマルタイ。マルタイとは、鉄道の保線用機械「マルチプルタイタンパー」のことで、この日、新座貨物ターミナルにいたのは、西武鉄道のマルタイ15号。Twitterを検索してみると、マルタイ15号は、8月29日の終電後、つまり8月30日の未明に、新秋津へ送り込まれ、甲種輸送の受け渡しなどで使用する受渡線で、4日間ほど過ごしていた模様。この時間帯に新座貨物ターミナルに留置されているという事は、西武多摩川線の甲種輸送と同じスジで武蔵野線内を走る可能性が高い。

続きを読む "新天地へ向けて旅立ち 西武マルタイ15号の甲種輸送を撮影する"

| | | コメント (0)

ブログ開設18周年

いつも「TOMOの鉄日誌」をご覧頂きまして有難うございます。

2004年9月6日に誕生した「TOMOの鉄日誌」は、おがげさまで、本日9月6日で、開設18周年を迎える事になりました。

18周年にちなみまして、「18」の付く車両と言う事で、今回は、この車両のお話をしたいと思います。


2008_07_27_0700008_1
ED18 2号機。(2008年7月27日 浜松工場 新幹線なるほど発見デー 会場内で撮影)

ED18形電気機関車です。ED18は、1953年から1955年にかけて、線路規格の低い飯田線、飯田~辰野間で使用するため、軸重軽減改造を、初代ED18形1両及びED17形2両に対して、浜松工場において施工した車両で、1976年まで飯田線の貨物輸送に活躍してきました。その後、2号機だけが、浜松工場の入替用車両として転用され、入替用機関車がED62に置き替えられてからも、浜松工場内で保管されてきましたが、1991年、飯田線中部天竜駅構内に開設された佐久間レールパークに移設。更に、翌1992年には、飯田線「トロッコファミリー号」の牽引機に抜擢され、走行可能な状態に整備され現役復帰。2005年まで活躍しました。

Imgp3370_1_thumb
「トロッコファミリー号」の牽引機として活躍中のED18 2号機。(2005年7月30日 飯田線野田城駅にて撮影)

2005年の引退後は、浜松工場内で保管されていましたが、2011年よりリニア鉄道館で展示されており、現在でも、その雄姿を見ることができます。

本日より、19年目に突入いたします。引き続き、多くの皆様に楽しんでいただけるよう、精進してまいります。今後とも、TOMOの鉄日誌を、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | | コメント (2)

防災の日 米タンを撮る

9月1日、防災の日。飯能駅での列車一斉停止訓練観察の前の撮影記です。

今年の9月1日は木曜日。毎週、火曜日と木曜日は、米軍横田基地への燃料輸送列車(通称:米タン)が運転される可能性の高い日。となれば、当然の事ながら、米タンは撮影対象となる。

西武拝島線で拝島駅に到着したのは10時08分のこと。前回撮影した、横田基地への機関車の送込みには間に合わなかったが、基地から出て来る返空列車までは、まだ時間に余裕があった。この日は曇り気味。光線状態を気にしなくても良いので、そこで、久々に横田基地の出入り口付近まで歩いてみた。いつもとは違う場所で撮ってみようと言う思いで、全区間を歩いてみたのだが、季節柄、木の枝が線路側に伸びていたりして、結局は、拝島駅にも近い横田2号踏切で撮影することにした。

Img_6d37506s
DD200-16号機に牽引され、横田基地専用線を行く返空列車。

10時43分、横田基地からの返空列車がやって来た。 この日、横田基地専用線に送り込まれたのは、DD200-16号機。専用線の線路に沿って、ヒマワリが咲いていたので、ヒマワリを絡めて撮影してみた。  

続きを読む "防災の日 米タンを撮る"

| | | コメント (1)

廃車回送から9日 横瀬車両基地に佇む2033F

飯能駅で列車一斉停止訓練を観察した、防災の日、9月1日午後の撮影記です。

列車一斉停止訓練の観察を終えた私は、飯能駅近くのぎょうざの満州へ向かい、ここで昼食休憩。食事をしながら、午後からどこへ行くかを考えていた。その際、先日廃車回送された2033Fが、その後どうなったのかが気になった。

飯能から横瀬までは、特急列車で約30分。飯能駅を13時10分に発車する「ちちぶ15号」で横瀬に向かうことにした。乗車した6号車は、平日と言う事もあって、乗客は私を含めて3名。飯能駅での方向転換に合わせて、座席を進行方向に向きを変えて、コーラを飲みながら、30分間、ラビューの旅を楽しんだ。そして、飯能を出て約30分、久野知美アナによる横瀬到着の放送に合わせて、車内から横瀬車両基地に目を向けてみると、車両基地内にはテントが張られ、複数の職員さんが集まっている事を発見。何やら訓練が行われる様子である。

横瀬駅に到着した私は、急いで改札口へ。私が乗車した6号車はガラガラだったが、他の車両には、西武鉄道の職員さんらしき方も数名乗車しており、どうやら、車両基地で行われる訓練に参加される模様。私は、改札を出場後、線路沿いの道を進んで、横瀬車両基地全体を見渡すことが出来る道路の歩道へ向かう。

Img_6d37573s
D16号機関車と切り離されて留置されていた2033F。

13時55分、現地に到着。早速、カメラを向けてみる。2033Fは、D16号機関車と切り離され留置されていた。撮影時には気が付かなかったのだが、クハ2033の前面の表示器は、種別・行先共に撤去されている。

この時点で、職員さんたちが、2033Fの近くに集まり始めており、どうやら14時頃から、何らかの訓練が行われる模様。当初の予定では、この後、急いで駅に戻り、14時12分発の飯能行きで引き返す予定だったが、予定を変更して、訓練の様子を観察することにした。

続きを読む "廃車回送から9日 横瀬車両基地に佇む2033F"

| | | コメント (0)

防災の日 正午の飯能駅

本日、9月1日は、防災の日。

西武鉄道は、毎年、防災の日の正午に、強い地震があったことを想定して、全線で列車を一旦停止させ、3分間の徐行運転を行う。優等列車も運転されているだけに、ダイヤ上、正午には、駅を通過している場合もあるが、状況によっては、優等列車が通過する駅に、優等列車が停車するかもしれない。

私は、毎年、この模様を記録している。平日に重なった場合は、休暇を取って観察をしている。今年の9月1日は木曜日。と言う事で、夏季休暇として与えられる3日のうち1日を、この9月1日に充てた。

さて、今年はどこへ行くか。実は、ここ数年、優等列車に対する扱いが変わったのではないかと考えるようになった。そこで、今回は、優等列車が停車する駅にしよう。時刻表や西武線アプリ等を見て検討した結果、12時01分に特急「ちちぶ24号」が飯能駅に到着することになっており、東飯能~飯能間で正午を迎えるのではないかと予想。2022年防災の日の観察は、飯能駅で行うことにした。

防災の日企画で飯能駅を訪れたのは初めて。早めに現地入りして、観察場所をどこにするか検討することに。ホーム上の発車案内器を見ると、4番ホームには暫くの間、列車が入って来ないことが解った。そこで、4番ホームの車止め側から観察を行う事とした。

そして、時刻は正午を迎えた。12時01分、5番ホームに特急列車接近の放送が入るが、列車が見えてこない。予想通り、東飯能~飯能間の駅間で、正午を迎え停車したようである。

Img_6d37548s
飯能駅5番ホームに到着した池袋行き特急「ちちぶ24号」

12時03分、2分遅れで「ちちぶ24号」が飯能駅に到着した。所定ダイヤでは、3分間停車し、その間に乗務員が交代し、池袋へ向けて走り出す。飯能駅では、列車の向きが変わるため、待機している乗務員さんは車掌さん。

Img_6d37549s
乗務員さん同士で引継ぎ中。

短い停車時間を利用し、乗務員さん同士の引継ぎが行われた後・・・

Img_6d37553s
1分遅れで飯能駅を発車する「ちちぶ24号」

12時05分、所定の1分遅れで飯能駅を発車。池袋へ向けて走り出した。

続きを読む "防災の日 正午の飯能駅"

| | | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »