« 防災の日 正午の飯能駅 | トップページ | 防災の日 米タンを撮る »

廃車回送から9日 横瀬車両基地に佇む2033F

飯能駅で列車一斉停止訓練を観察した、防災の日、9月1日午後の撮影記です。

列車一斉停止訓練の観察を終えた私は、飯能駅近くのぎょうざの満州へ向かい、ここで昼食休憩。食事をしながら、午後からどこへ行くかを考えていた。その際、先日廃車回送された2033Fが、その後どうなったのかが気になった。

飯能から横瀬までは、特急列車で約30分。飯能駅を13時10分に発車する「ちちぶ15号」で横瀬に向かうことにした。乗車した6号車は、平日と言う事もあって、乗客は私を含めて3名。飯能駅での方向転換に合わせて、座席を進行方向に向きを変えて、コーラを飲みながら、30分間、ラビューの旅を楽しんだ。そして、飯能を出て約30分、久野知美アナによる横瀬到着の放送に合わせて、車内から横瀬車両基地に目を向けてみると、車両基地内にはテントが張られ、複数の職員さんが集まっている事を発見。何やら訓練が行われる様子である。

横瀬駅に到着した私は、急いで改札口へ。私が乗車した6号車はガラガラだったが、他の車両には、西武鉄道の職員さんらしき方も数名乗車しており、どうやら、車両基地で行われる訓練に参加される模様。私は、改札を出場後、線路沿いの道を進んで、横瀬車両基地全体を見渡すことが出来る道路の歩道へ向かう。

Img_6d37573s
D16号機関車と切り離されて留置されていた2033F。

13時55分、現地に到着。早速、カメラを向けてみる。2033Fは、D16号機関車と切り離され留置されていた。撮影時には気が付かなかったのだが、クハ2033の前面の表示器は、種別・行先共に撤去されている。

この時点で、職員さんたちが、2033Fの近くに集まり始めており、どうやら14時頃から、何らかの訓練が行われるよう模様。当初の予定では、この後、急いで駅に戻り、14時12分発の飯能行きで引き返す予定だったが、予定を変更して、訓練の様子を観察することにした。

Img_6d37576s
2033Fとクハ2001。テントが張られている付近に職員さんたちが集まり始めている。

観察を開始してから、約15分後・・・

Img_6d37589s
作業員さんたちが集まって来た。

2033Fの近くに作業員さんたちが集まって来た。作業内容についての確認、打ち合わせをしているのだろうか。そして、作業が始まる。

Img_6d37609s
クハ2033のスカートの一部を切除し始めた。

集まった作業員さんたちは、バーナーを使って、クハ2033のスカートを切り始めた。まずは、向かって右側から切除を開始。

Img_6d37618s
向かって左側からも切除作業を開始。

バーナーでスカートを切り始めたとなると、考えられるのは脱線復旧訓練。そう言えば、去年6月に廃車回送された10105Fレッドアロークラシックも、搬出前、スカートを派手に切除されていたような。

Img_6d37640s
スカート切除は概ね完了した模様。

作業開始からおよそ15分。切除作業は概ね完了したようで、作業員さんたちが集まって来た。そして5分後のこと。

Img_6d37649s
貫通扉に何かが掲出された。

再び作業が始まったとともに、貫通扉に何やら掲出された。よく見てみると、角度の変化を示すもののようである。

Img_6d37689s
クハ2033の車体の前半分が少しだけ上がって来た。

時刻は15時20分。クハ2033の前半分の車体がジャッキアップされ、車体が少しだけ上がって来た。しかし、この頃から雨が降り出してきた。そして8分後・・・

Img_6d37705s
土砂降りの中、訓練は続く。

雨は激しくなり土砂降りに。参加している作業員さんたちも大変である。土砂降りの雨の中、笛の合図とともに、車体が少しずつ動いていく。最後まで訓練の様子を見届けたかったのだが、雨脚が酷くなり、これ以上の観察は困難と判断。横瀬車両基地を見渡せるこの場所から撤収することにした。

私は急いでガード下へ。ここでカメラをタオルで葺いた後、カメラバックの中へ。この時点では、車両基地側から笛の音が聞こえてきたので、訓練は続いていたようだが、その後、笛の音も聞こえなくなった。訓練は、無事終了したのだろうか。

この後、私は横瀬駅へ。上り列車は、30分ほど後まで無かったため、下りの西武秩父行きに乗って西武秩父へ。35分ほど、駅に隣接した温泉施設のフードコートで休憩した後、上りの各駅停車に乗り込んで帰宅の途に就くことに。

Img_6d37709s
訓練を終えて2033Fは、この位置に。

横瀬を発車した後、車内から車両基地を見てみる。訓練を終えた2033Fは、この位置に。スカートの一部が切除された姿が、痛々しく見えるとともに、廃車回送当日の朝まで運用に就いた2033Fらしい最後の姿とも感じられた。

最後までよく頑張ったね。お疲れ様でした。

| |

« 防災の日 正午の飯能駅 | トップページ | 防災の日 米タンを撮る »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 防災の日 正午の飯能駅 | トップページ | 防災の日 米タンを撮る »