西武園線 クリスマスイベント開催に合わせて30000系2+2と10000系NRAが入線
2週間前、12月17日の撮影記です。
この日、西武園駅では、「西武園駅でプチクリスマス2022」と称したイベントが開催された。一見すると、子供向けの鉄道イベントではあるが、このイベントに合わせて、通常は、西武園駅には入線しない、10000系ニューレッドアローが入線する他、東村山駅と西武園駅とを結ぶ西武園線の列車に、30000系の2両編成を2本(32101Fと32102F)を繋げた4両編成で運行することになっており、この点は、大人も充分に楽しめる。西武園線は、地元、東村山市内を走る路線であるし、これは撮りに行くしかない。
当日、まずは、10000系ニューレッドアローと30000系の西武園への送込み回送の撮影からスタートする。10000系は、西武新宿線の南入曽車両基地からの回送ではあるが、30000系の2両編成は、現在、新宿線の車両基地には配属されていないため、池袋線の小手指車両基地からの回送となる。更に、西武園線の起点である東村山駅は、現在、高架化工事が進行中で、国分寺線と西武園線の車両の入替には、一旦、拝島線に入線し、小川駅を経由する必要がある。それだけに、送り込み回送も撮影できる場所は多いのだが・・・
回送列車のダイヤは非公開。Twitterの目撃情報を頼りに移動を開始したものの、この日は他にも予定があり、東村山市内の撮影がメインとは言え、自転車ではなく、徒歩と電車での移動となっていたため、撮影地が少ない西武園線の線内へ早めに入っておいた方が良いと判断し、西武園線の沿線へ先回りをすることにした。東村山駅から徒歩で約15分。この日、最初に訪れたのは北山公園。公園内の撮影ポイントに到着すると、この時点で待機されていたのはお一人だけ。軽くご挨拶した後、先客の後ろからカメラを構え、送り込みの回送列車を待つことにした。
西武園線を行く10000系10110Fの回送列車。
現地到着からおよそ10分。9時07分頃になるが、10000系ニューレッドアローの回送列車がやって来た。この日、イベント会場の展示車両として送り込まれたのは、10000系ニューレッドアローの10110F。通過直前まで曇っていたので、影が出ないだろうと思っていたのだが、10110Fの通過に合わせたかのように薄日が差してきてしまった。
2543Fによる西武園行き。
10110Fの回送列車通過からおよそ5分後。2543Fによる西武園行きがやって来た。この時点で、方向幕が既に折り返し運転に備えて東村山となっている。30000系の定期列車充当は、西武園駅9時58分発からなので、まだ何回か2543Fの撮影チャンスはある。新2000系の4両編成も廃車は始まっているため、ここは有り難く撮影するが、30000系が走り始めても、この場所で行先表示が「西武園」と表示された状態で撮れるかどうか、少し不安になって来た。
そして40分後。
西武園線を走る32101F+32102Fの回送列車。
9時51分、32101F+32102Fの回送列車がやって来た。30000系の西武園線定期列車充当は、西武園駅9時58分発の東村山行きからなので、本当にギリギリの送込みとなった。
そして、30000系の回送列車通過から5分後のこと。
2543Fによる西武園行き。
2543Fによる西武園行きがやって来た。2543Fは、この後、西武園駅3番ホームに入線。17時52分発東村山行きに充当されるまで、3番ホームで留置となった。
2543Fと入れ替わり、西武園線の運用に就いた32101F+32102F。
そして、予定通り、西武園駅9時58分発東村山行きから、32101F+32102Fの運用が始まった。最初の東村山行きは後追いで。この時点で、行先表示は「各停 東村山」となっているから、折り返しの西武園行きも大丈夫そう。この時はそう思っていたのだが・・・
東村山行き表示の西武園行き。
約10分後、折り返してきた32101F+32102Fの西武園行きは、既に行先表示が東村山行きに変わっていた。嫌な予感は的中。この場所で、前パンの西武園行きを撮るのは無理なのか?
私は、北山公園内の撮影地から一旦撤収。5分ほど歩き、第一宅部川橋梁へ移動。ここで暫くの間、様子を見ながら撮影を続けることに。
第一宅部川橋梁に差し掛かる西武園行き。
第一宅部川橋梁付近に移動してから最初にやって来た西武園行き。この列車も、行先表示が既に西武園行きに変わっていた。東村山駅の高架化工事が進行している今、ここから東村山駅寄りでは、殆ど撮れる場所が無い。この場所で既に行先が変わっているとなると、前パンの西武園行きは諦めるしかないのか。そして・・・
第一宅部川橋梁に差し掛かる東村山行き。
折り返しの東村山行き。やはり、この列車も、折り返しに備えて、この時点で、行先表示が既に西武園行きに変わっていたる。もう1往復、様子を見よう。そう思った矢先のこと。
折り返しの西武園行き。
約10分後、東村山駅で折り返してきた西武園行きは、行先表示も西武園行きを表示してくれた状態で来てくれた。担当の乗務員さんが交代したのかもしれない。これは期待できそう。
第一宅部川橋梁に差し掛かる東村山行き。
そして、西武園からの折り返し東村山行き、しっかりと「各停 東村山」表示で来てくれた。30000系の2両編成は、池袋線での連結位置が飯能方に固定されているため、クハが営業運転で先頭に立つ機会は少なく、イベント開催のための特別運行とは言え、このような形で、2両編成のクハが先頭に立つ姿を記録できると嬉しくなってしまう。
気分が良くなってきたこともあり、この後、再び、北山公園内の撮影地へ。
北山公園付近を通過する32101F+32102Fによる西武園行き。
北山公園内で前パンの西武園行きを撮った後、少しずつ、西武園駅方面へ移動する。
北山小学校付近を行く32101F+32102F。
北山公園を抜けた後、北山小学校付近の踏切へ。晴天だと、午後は撮影者が多く集まることが予想されるが、この日は曇りと言う事もあり、人も少なめ。天候を考慮し、この日は、あえて小学校とは反対側。八国山緑地側から撮影してみた。
そして、この後は西武園駅へ。この時間帯、西武園駅には、1番ホームに10000系ニューレッドアローが、3番ホームには、2543Fが停車しており、2番ホームに30000系が入線すれば、車両が3本並ぶ事になる。普段は見られない光景だけに、列車が3本並んだ瞬間を撮っておきたい。
西武園駅に3本の列車が集結。
まずは、駅手前に公道から撮影を試みる。しかし、30000系が4両編成と言う事もあり、停車中だど、当然の事ながら頭の位置はそろわない。その為、30000系の東村山行きが動き出してから撮影してみた。
続いて、駅手前の踏切へ。
駅手前の踏切から停車中の10110Fを撮影する。
開いている踏切から、1番ホームに停車中の10110Fにカメラを向けてみる。ご覧のように、10110Fは、かつて、駅募集の団体旅行の専用列車などで見られた「小さな旅」を掲出していた。
撮影後、改札儀地を入場しホームへ。
西武園駅2番ホームから、1番ホームに停車中の10110Fを撮影。
2番ホームの車止め側へ移動し、1番ホームに停車中の10110Fを撮影する。そして・・・
ホームからも3本並びを撮影する。
先程は公道から撮影した3本並びを、今度はホームの端から撮影してみた。
撮影後、次の撮影地に向かうため、2番ホームに停車している32101F+32102Fの東村山行きに乗車し、西武園駅を後にした。特別運行をしている32101F+32102F。車内放送は、車掌さんによる肉声放送で対応していた。また、ドア上にあるスマイルビジョンも、向かって左側の画面には、ニュースなどが流れていたものの、右側の方は「西武鉄道」と表示されたままであった。
そして、14時40分頃、東村山駅を通りかかった際、再び、西武園線の運用に就く32101F+32102Fを撮影することに。
東村山駅3番ホームに入線する32101F+32102F。
14時41分、東村山駅3番ホームに、32101F+32102Fがゆっくりと入線してきた。まずは入線シーンを撮影した後・・・
折り返し、西武園行きとして、3番ホームに停車中の32101F+32102F。
3番ホームに停車中の32101F+32102Fを撮影した。
この後、私は、2番ホームに停車中の国分寺行きに乗り込み国分寺へ。更に、JR中央線に乗り換え、一旦、西武線沿線からは離れた。そして、夕方、再び、西武線の線内へ。30000系の西武園線の定期列車充当は、東村山駅17時46分発で終了することから、32101F+32102Fの返却回送が撮れると思い小川駅へ。
小川駅5番線に入線する32101F+32102Fの回送列車。
18時13分、32101F+32102Fの回送列車が、ホームのない側線の5番線に入線してきた。
小川駅5番線に停車中の32101F+32102F。
32101F+32102Fの回送列車は、小川駅5番線に5分ほど停車した後、拝島方面へ向けて走り出した。おそらくは、玉川上水駅で折り返しとなるのだろう。回送列車が見えなくなるまで見送った後、私は1番ホームへ移動し、拝島線の上り列車に乗車。お隣の萩山駅へ移動。ここで、回送列車を撮ることにしたのだが・・・
10110Fの回送列車は、2081Fの多摩湖行きと並んでしまった。
18時28分頃のこと。萩山駅3番ホームに10110Fの回送列車がやって来た。一応、8両停止位置目標に合わせて停車したものの、2番ホームには、5分ほど遅れていた2081Fによる小平発の多摩湖行きが停車中。結局、多摩湖行きが出る前に、10110Fの回送列車が発車してしまった。まあ、多摩湖行きと並んだことで、萩山駅らしさは記録できた。
10110Fに続いて32101F+32102Fが萩山駅に。
そして、10110Fの回送列車が萩山駅を発車してからおよそ15分。今度は、32101F+32102Fの回送列車が、萩山駅にやって来た。
萩山駅を発車。小平方面へ向かう32101F+32102F。
32101F+32102Fの回送列車は、萩山駅で1分ほど停車した後、小平方面へ向けて走り去った。萩山駅の大きな特徴の一つでもある、3番ホームの西武新宿方にある、多摩湖線国分寺方面へ向かうためのポイント上を通過する光景を撮影して、撮影を終了。タイミング良くやって来た、多摩湖線の下り列車に乗り込んで帰宅した。
2022年も、残すところ、あと2時間少々となりました。今年も1年間、TOMOの鉄日誌をご覧いただき、ありがとうございました。今年も、昨年と同様、新型コロナウイルスの影響で、目に見えない敵に気を付けながら生活する1年となってしまいました。そして、昨年同様、今年も秋から、本業が多忙だったり、疲労がたまったりと、11月から12月にかけては、更新頻度がかなり落ちてしまいました。来る2023年も、引き続き、新型コロナウイルスに気を付けながら生活しなくてはならない年となってしまいそうです。趣味活動にも、影響が出てしまうかもしれませんが、マイペースに執筆を続けていきたいと思います。来年も、TOMOの鉄日誌を、どうぞ宜しくお願いいたします。
| 固定リンク | 2
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 西武40000系 40163Fの甲種輸送を撮影する(2023.11.07)
- 西武2000系 2087Fが多摩湖線直通急行に充当される(2023.10.29)
コメント