中央線快速電車 E233系グリーン車組み込み編成の試運転に遭遇する
3月5日の撮影記です。
とある列車を撮影するため、中央本線の多摩川橋梁へ。
立川駅南口から西武バスを利用して、現地に到着したのは11時25分頃のこと。お目当ての列車の通過まで約40分。走り去るE233系を撮影しながら、のんびり待つことに。
H51編成による快速東京行き。
グリーン車の運行開始に向けて、既存車両の4号車へのトイレ設置工事が進む中央線快速電車。6両編成と4両編成に分割出来るH編成は、H43編成からH59編成までの計16編成が用意されているが、2023年3月1日現在、H編成で4号車にトイレが設置されていないのは、H49編成とH51編成の2編成のみとなった。この日、多摩川の河川敷到着後、良いタイミングでやって来た快速電車に、H51編成が充当されており、数少なくなったトイレなしのH編成を記録することが出来た。
T21編成による快速東京行き。
H51編成に続いてやって来たのは、10両固定編成のT21編成による快速東京行き。10両固定編成のT編成は、モハユニットの位置を分割対応のH編成に合わせるため、5号車と6号車、2両続けてサハE233が連結されていたが、このうち6号車として連結されていた、サハE233の500番台車にトイレを設置した上で、連結位置を4号車へ組み替えたため、H編成とはモハユニットの位置が揃わなくなった。
T21編成による快速電車が通過した後は、次の上り電車まで8分、間隔が開く筈なのだが、僅か3分後には、次の上り電車が近付いてきた。とりあえず撮影してみると・・・
グリーン車を組み込んだT24編成の試運転列車。
11時40分に多摩川橋梁を通過したのは、グリーン車を組み込み、12両編成となっているT24編成。グリーン車は、まだ4両、2編成分しか落成していない。私自身、グリーン車組み込み編成を撮影したのは、今回が初めてだが、12両固定編成となった姿を見ると、僅か2両の差ではあるが、とても長く感じてしまう。
グリーン車組み込み編成の試運転。東海道本線で試運転をやっていたという話は、SNSの投稿で目にしていたが、この日の試運転も東海道本線まで行くのだろうか。そんな事を考えていると・・・
高尾方面へ向かうE233系T24編成の試運転列車。
11時52分、T24編成の試運転が戻って来た。上りの試運転を撮影してから僅か12分後の出来事であった。僅か12分で戻って来たとなると、国立駅2番線で折り返してきたのかな?
2023年度末とされているサービス開始まで、あと1年(?)。引き続き、グリーン車に乗れる日を、首を長くして待ちたいと思います。
| 固定リンク | 2
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武4000系 川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車を撮影する(2025.04.26)
- 西武多摩湖線と桜(2025.04.20)
- 上信電鉄線 烏川橋梁を訪ねる(2025.04.12)
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する(2025.04.03)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 八王子駅構内に留置中の205系富士山麓電気鉄道向け譲渡車両(2025.03.23)
- E491系 中央快速線を検測(2024.09.27)
- 上越線 旧型客車の回送列車を撮影する(2024.07.11)
コメント