« 185系C1編成で運転 臨時特急とちぎ1号を撮影する | トップページ | 上り「拝島ライナー」を撮影する »

西武6000系 6103Fが新宿線で営業運転

2403Fと2511Fが帰らぬ旅に旅立った3月22日朝の撮影記です。

この日、私が最初に訪れたのは、田無駅だった。西武線アプリの列車位置情報を見てみると、通勤急行西武新宿行き2752列車が、白顔の6000系での運転となっていた。3月6日より新宿線での営業運転を開始した6108Fが充当されている筈。と言う事で、この列車に合わせて、田無駅へと向かった。

Img_6d43376s
田無駅に進入する、6108Fによる通勤急行西武新宿行き2752列車。

7時35分、6108Fによる通勤急行西武新宿行き2752列車が、田無駅に到着した。前回の撮影から2週間以上が経過。あの時は、仕事帰りにスマホのカメラで撮影したので、出来るだけ早い段階で、一眼レフで撮影したいと思っていたが、一眼レフでの最初の撮影は、1日1本しかない通勤急行での撮影となった。とは言え、順光だと、通勤急行の種別が良く見えない。

20230322_073539s
田無駅に停車中の6108F。

そこで、スマホのカメラを起動させて、田無駅停車中の6108Fを撮影。今度は、通勤急行の種別表示も見えるように写ってくれた。

この後も、暫くの間、田無駅に留まり、撮影を続けていた。2752列車が発車してから7分後の事だった。ふと、下りホームを見てみると・・・

20230322_074243s
田無駅に到着した急行本川越行き2613列車。

到着した急行本川越行き2613列車に充当されていたのは、6000系の6103F。6108Fに続いて、6103Fも池袋線から新宿線へ。Twitterを検索してみると、6103Fは、前日の3月21日に、南入曽車両基地へ回送されてきたとのこと。Twitterを事前にチェックしていなかったため、2613列車が到着するまでは、新宿線の白顔の6000系は、6108Fのみだと思い込んでいた。それだけに、突然現れた6103Fを見た瞬間は、とても驚いてしまった。

田無駅では、8時30分頃まで撮影を続けた後、上り列車に乗り込み武蔵関へ移動。武蔵関~東伏見間の駅間で、咲き始めた桜を絡めながら、撮影を続けることとした。その間に、6103Fも本川越から折り返してくる。

Img_6d43498s
準急西武新宿行き4614列車として戻って来た6103F。

9時16分、6103Fによる準急西武新宿行き4614列車がやって来た。通過直前、背後から急行拝島行き2311列車が来てしまったため、一瞬ヒヤッとしたが、被りは回避することが出来た。

そして、6103Fは、この後、急行田無行き2101列車に充当される。

Img_6d43575s
急行田無行き2101列車に充当された6103F。

平日朝の1本だけしかない急行田無行きに充当された6103F。咲き始めた桜と絡めて撮れたことは嬉しかった。

6108Fに次いで、新宿線2本目の白顔6000系となった6103F。この編成は、6000系の中で、一番最初に副都心線乗り入れ対応改造を行った編成で、2006年に乗り入れ対応工事を受ける前までは、新宿線で運行されていました。その為、今回は約17年ぶりの里帰りと言えます。白顔の6000系の新宿線への転用は更に続くのか。6000系の今後の動きにも注目していきたいと思います。

| |

« 185系C1編成で運転 臨時特急とちぎ1号を撮影する | トップページ | 上り「拝島ライナー」を撮影する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 185系C1編成で運転 臨時特急とちぎ1号を撮影する | トップページ | 上り「拝島ライナー」を撮影する »