185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する
ゴールデンウィーク、5月4日の撮影記です。
5連休の2日目。朝からJR東日本の臨時列車を撮影するため外出する。この日、まず最初に狙うのは、数少なくなった185系による臨時特急「足利大藤まつり号」。この列車は、大船駅から東海道本線・東北本線(宇都宮線)を経由し、両毛線の桐生駅までの直通する。昨年から、E257系5500番台車による特急列車として運転されていたが、今年は、E257系が、3月のダイヤ改正で、吾妻線方面への特急列車に投入されたため、再び185系が登板することとなった。臨時列車とは言え、185系の特急運用復活。これは是非とも記録しておきたい。光線状態を考慮し、東海道本線内での撮影を計画したが、有名な撮影地は、どこも混雑していると予想。悩んだ末に思いついたのが、京浜急行の六郷土手駅。この駅の上りホームから、多摩川橋梁を渡る東海道本線が撮れる。自宅を7時30分頃出発。国分寺、新宿、品川と乗り継ぎ、六郷土手駅に到着したのは、9時10分頃のことであった。この時点で、上りホームの下り方先端には、数名の先客の姿が・・・ 先客の邪魔にならない場所に陣取り、通過電車にに気を付けながら、撮影を開始した。
堂々14両編成で東海道本線を下る特急「踊り子3号」
9時15分、E257系14両編成による特急「踊り子3号」がやって来た。2020年から走り始めたE257系による踊り子号。前9両、伊豆急下田行きは、かつて、中央本線の特急「あずさ」「かいじ」で運行されていた車両を転用した2000番台。そして、後ろ5両、修善寺行きは、かつて、房総半島の特急列車に運用されていた5両編成の500番台を転用した車両で、こちらは2500番台を名乗っている。2000番台と2500番台を併結した14両編成を撮ったのは、実は、この日が初めて。185系の15両編成と比較すると、1両短いが、それでも、14両編成で走る姿は圧巻。この場所で、185系の15両編成も撮っておけば良かったと後悔した。
E257系2000番台車、9両編成による上り回送列車。
「踊り子3号」通過からおよそ10分後のこと。今度は、E257系2000番台車のみ、9両編成の上り回送列車がやって来た。時刻からして、東京駅10時ちょうど発の「踊り子5号」の送込みだろうか。
最近のコメント