« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する

ゴールデンウィーク、5月4日の撮影記です。

5連休の2日目。朝からJR東日本の臨時列車を撮影するため外出する。この日、まず最初に狙うのは、数少なくなった185系による臨時特急「足利大藤まつり号」。この列車は、大船駅から東海道本線・東北本線(宇都宮線)を経由し、両毛線の桐生駅までの直通する。昨年から、E257系5500番台車による特急列車として運転されていたが、今年は、E257系が、3月のダイヤ改正で、吾妻線方面への特急列車に投入されたため、再び185系が登板することとなった。臨時列車とは言え、185系の特急運用復活。これは是非とも記録しておきたい。光線状態を考慮し、東海道本線内での撮影を計画したが、有名な撮影地は、どこも混雑していると予想。悩んだ末に思いついたのが、京浜急行の六郷土手駅。この駅の上りホームから、多摩川橋梁を渡る東海道本線が撮れる。自宅を7時30分頃出発。国分寺、新宿、品川と乗り継ぎ、六郷土手駅に到着したのは、9時10分頃のことであった。この時点で、上りホームの下り方先端には、数名の先客の姿が・・・ 先客の邪魔にならない場所に陣取り、通過電車にに気を付けながら、撮影を開始した。

Img_6d44399s
堂々14両編成で東海道本線を下る特急「踊り子3号」

9時15分、E257系14両編成による特急「踊り子3号」がやって来た。2020年から走り始めたE257系による踊り子号。前9両、伊豆急下田行きは、かつて、中央本線の特急「あずさ」「かいじ」で運行されていた車両を転用した2000番台。そして、後ろ5両、修善寺行きは、かつて、房総半島の特急列車に運用されていた5両編成の500番台を転用した車両で、こちらは2500番台を名乗っている。2000番台と2500番台を併結した14両編成を撮ったのは、実は、この日が初めて。185系の15両編成と比較すると、1両短いが、それでも、14両編成で走る姿は圧巻。この場所で、185系の15両編成も撮っておけば良かったと後悔した。

Img_6d44407s
E257系2000番台車、9両編成による上り回送列車。

「踊り子3号」通過からおよそ10分後のこと。今度は、E257系2000番台車のみ、9両編成の上り回送列車がやって来た。時刻からして、東京駅10時ちょうど発の「踊り子5号」の送込みだろうか。

続きを読む "185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する"

| | | コメント (0)

西武鉄道2023年度鉄道事業設備計画

5月11日、西武鉄道は、2023年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。昨年は、5月12日に発表されていたので、ほぼ例年通りのタイミングでの発表となった。

例年同様、車両面や設備面で主だったものを挙げてみた。

車両関係
・40000系通勤車両を4編成増備。
・6000系10両1編成に更新工事(走行機器更新)の実施。
・サステナ車両導入への準備。

Img_6d38116s
4編成が増備される40000系ロングシート車両。

昨年度に引き続き、車両の新製は、通勤車両のみ。 40000系ロングシート車両が4編成増備される。ここ数年、3編成ずつの増備が続いていた40000系ロングシート車両だが、今年度は、1編成多い4編成増備となる。

Img_6d43205s
40000系ロングシート車の増備により、6000系の新宿線への転用が続く。

40000系ロングシート車の玉突きで、今年3月より、6000系(地下鉄乗り入れ対応編成)の新宿線への転用が始まった。既に6103Fと6108Fが、活躍の場を新宿線へと移している。今年度は、40000系ロングシート車が4編成増備されるとなると、同じ数だけ、6000系が新宿線へ移動することが予想できるが、6103Fと6108Fが既に新宿線に移動してきていることを考慮すると、玉突きで移動となる4編成は、6104Fから6107Fまでの4編成ではないかと思うが、果たして真相は・・・

続きを読む "西武鉄道2023年度鉄道事業設備計画"

| | | コメント (0)

西武国分寺線 旧2000系同士の交換シーンを撮影する

ゴールデンウィーク初日、4月29日の撮影記です。

この日、午後から、ホビーセンターカトーで開催される旧型国電関連のトークショーを見に行く予定だった。ホビーセンターカトーへ行く前に、多摩川線に立ち寄ったのは、前の記事で触れた通りなのだが、外出前、西武線アプリで国分寺線の運転状況を確認すると、旧2000系唯一の6両固定編成となった2031Fと、2000系の2+4の編成が走行していることを確認した。2+4の編成は、2両編成が旧2000系であり、小川駅と恋ヶ窪駅では、旧2000系同士の並びが見られることも分かった。

私は、国分寺線経由で出かけることにした。まず、最初に立ち寄ったのは小川駅。ここでは、3番ホームの国分寺方に陣取り、運用に就いている旧2000系の入線シーンだけ撮ることにした。9時55分、2+4の編成による東村山行きがやって来た。

Img_6d44136s
小川駅に進入する2409F+2513Fによる東村山行き。

2+4の組み合わせは、2409F+2513F。東村山方の先頭に立つ2409Fは、最後のグロベン(グローブ型ベンチレーター)編成である。

Img_6d44150s
小川駅に進入する2031F。

そして10分後。2031Fの東村山行きがやって来た。2409F+2513Fと同様、ここでは入線シーンのみを撮影する。

2031Fの東村山行きを撮影した後、交換する2409F+2513Fの国分寺行きで恋ヶ窪駅へ移動。2031Fと2409Fの並びを撮影する。小川駅でも撮影は可能なのだが、恋ヶ窪駅には、すぐ近くに、駅のホームを見渡せる歩道橋があり、そこから撮影した方が、小川駅よりもすっきりしているので、旧2000系同士の並びは、そちらで撮ることにした。歩道橋に辿り着いてから時刻表で確認すると、次の電車は、国分寺行きが10時22分発、東村山行きが10時23分発となっており、東村山行きが1分遅い。恋ヶ窪駅から国分寺駅まで、営業キロで¥は2.1キロあるのだが、このうち、恋ヶ窪駅から羽根沢信号場までの1.2キロは、複線となっているため、国分寺行きは、東村山行きの到着を待たないで出発することが出来る。嫌な予感は的中。国分寺行きと東村山行きが並んだのは、ホームの国分寺方。並んだ場所が悪すぎた。この場に留まり、30分後の並びを狙う事も考えたが、この後の予定もあり、ここは一旦撤収することにした。

続きを読む "西武国分寺線 旧2000系同士の交換シーンを撮影する"

| | | コメント (0)

西武多摩川線 「ウォーキング&ハイキング」ヘッドマークを掲出した251Fを撮影する

中央線の武蔵境と是政までを結ぶ西武多摩川線。西武鉄道の他の路線とは一切接続せず、3か月に一度、甲種輸送により、車両を定期的に交換している。

2023年4月末現在
・241F(伊豆箱根鉄道色)
・249F(黄色ツートン色)
・251F(近江鉄道色)
・253F(赤電色)

上記4編成が運行されているが、このうち、近江鉄道色の251Fには、「ウォーキング&ハイキング」のヘッドマークを掲出して運行している。ヘッドマークは、4月14日の夜、白糸台車両基地留置中に掲出され、翌日開催された、白糸台車両基地での親子向けイベントで展示された。このイベントは10時から13時まで開催されていて、イベントの開催自体を知ったのは、イベント終了まで30分を切った段階だったため、イベントに合わせた掲出だと思い、ヘッドマークを掲出した姿を撮るのは諦めた。しかし、西武鉄道のホームページ内のイベント情報で確認すると、ヘッドマークについては、イベント終了後も、当日中は掲出しているようにも読み取れたため、午後から白糸台へ足を運んでみた。

Img_6d44053s
「ウォーキング&ハイキング」のヘッドマークを掲出し、白糸台車両基地に留置中の251F。

白糸台駅に到着したのは、15時を過ぎていた。ホームに降り立ち、留置中の251Fを見てみると、ヘッドマークは掲出したままであった。まずは、ホームから251Fを撮影。

Img_6d44076s
クハ1251側から撮影。

その後、改札口を出て、車両基地の洗浄線に留置中の251Fを撮影。そして・・・

Img_6d44104s
伊豆箱根鉄道色の241Fと並べて。

再び白糸台駅へと戻り、ホーム上から、伊豆箱根鉄道色の241Fとの西武鉄道グループ会社カラー同士の並びを撮って、この日の撮影を終えた。雨も降っているし、イベントに合わせたヘッドマーク掲出だと思ったので、この日の成果で満足していた。

しかし、その翌日、251Fがヘッドマークを掲出したまま、営業運転に入ったという情報を目にした。早い段階で、多摩川線に再訪し、251Fを撮影しなくては・・・ スケジュールを調整するが、月末が近付くにつれて、スケジュール調整が難しくなってしまった。そんな中、4月27日に、仕事で西武多摩川線沿線を訪れる機会に恵まれ、運良く251Fに乗車することが出来た。とは言え、仕事の合間にコンデジで撮影したもの。やはり、もう一度、一眼レフでしっかり撮影しておきたい。

続きを読む "西武多摩川線 「ウォーキング&ハイキング」ヘッドマークを掲出した251Fを撮影する"

| | | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »