« 西武池袋線 曼殊沙華輸送を観察する | トップページ | JR東海211系5000番台 中央本線の定期運用が消滅 »

西武2000系 2087Fが武蔵丘検修場を出場 8両固定編成から菱形パンタ消滅

X(旧Twitter)やFacebookからの情報となりますが、本日、10月10日、2000系の2087Fが武蔵丘検修場を出場。試運転を兼ねて、南入曽車両基地まで回送されたとのことです。

Img_6d44318s
ベルーナドームでのデーゲーム開催時に運転される、ひばりヶ丘始発の快速急行に充当された2087F。(2023年4月30日撮影)

2087Fは、2000系8両固定編成の中では、最後まで菱形パンタグラフを維持していましたが、9月15日に武蔵丘検修場へ入場。6両固定編成では、最後まで菱形パンタグラフを維持していたが2053Fが、菱形パンタグラフを維持したまま、5月26日に武蔵丘検修場を出場したこともあり、もしかしたら、菱形パンタグラフのまま出場の可能性もあるのでは?と考えていましたが
、2087Fに関しては、シングルアームパンタに交換されての出場となりました。

Img_6d48190s
入場前最後の撮影。ひばりヶ丘駅に進入する2087F。(2023年9月12日撮影)

私自身、菱形パンタグラフの2087Fを最後に撮影したのは、9月12日のこと。この3日後に、武蔵丘検修場へ入場となりました。

さて、長年、池袋線で活躍してきた2087Fですが、冒頭でも触れたように、出場後は、南入曽車両基地へ向かったとのこと。このまま新宿線の車両となってしまうのか。今後の2000系の動きも気になります。

| |

« 西武池袋線 曼殊沙華輸送を観察する | トップページ | JR東海211系5000番台 中央本線の定期運用が消滅 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

すでに、前池袋線所属の新2000系・8両の2087Fですが、新宿線で活躍しています。
ただ、まだドアシールは新宿線のではなく池袋線のままになっています。このドアシールも近日中には新宿線のに切り替わります。

投稿: ナカジマケイ | 2023/10/22 22:27

ナカジマケイ さん、コメントありがとうございます。

実は、昨日2087Fに乗車したんですが、乗車区間が八坂~萩山間の1駅だったので、ドアのシールについては確認する間もなく下車してしまいました。もう貼り替わっているかもしれませんね。

投稿: TOMO | 2023/10/30 08:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 西武池袋線 曼殊沙華輸送を観察する | トップページ | JR東海211系5000番台 中央本線の定期運用が消滅 »