« 西武多摩川線 101系241Fの甲種輸送を撮影する | トップページ | 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成を撮影する »

秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2024新春

2024年の撮り初め。1月3日の撮影記です。

私は、もう15年以上、秩父神社へ初詣に出かけている。ここ数年は、1月3日には初詣に出かけている。一昨年より、秩父神社への初詣の前に、貨物列車の運転再開に合わせて運転される電気機関車の三重単を撮影するため、早朝に秩父入りをしている。Twitterで情報を確認すると、秩父駅構内には3両の電気機関車が年末から年始にかけて留置されているとのこと。今年も、この三重単を撮りたい。そう思っていた。

1月3日、自宅を5時20分頃に出発。久米川駅前のすき家で朝食を食べた後、所沢・飯能を経由し秩父へ。7時20分に西武秩父駅に到着した私は、そのまま秩父鉄道の御花畑駅へ。西武秩父へ向かう西武線の車内でスマホを操作して事前購入していたため、御花畑駅では、スマートフォンの画面を見せるだけで通過できた。

御花畑駅7時31分発の熊谷行きに乗車し、お隣の秩父駅へ。車内から留置線を眺めてみると、3両の電気機関車を発見。一旦ホームに降りてみた。

Img_6dm1463s
秩父駅構内で新年を迎えた3両の電気機関車。

秩父駅構内に佇む3両の電気機関車。よく見ると、パンタグラフも上がっており、出庫に向けた準備が着々と進んでいる模様。

Img_6dm1467s
乗車してきた熊谷行きとデキ三重単と並べて・・・

秩父駅まで乗車してきた熊谷行きを見送り、構内に停車中の三重単と走り去る7501F「超平和バスターズトレイン」を並べて撮影してみた。

この後、私は、秩父駅7時48分発の羽生行きに乗車し、お隣の大野原駅に移動する。昨年の三重単は、大野原駅8時37分頃の通過だったため、まだ時間に余裕があると思い、駅構内のトイレに立ち寄ってから撮影地へ向かう事に。

撮影地として選んだのは、昨年と同じ黒谷NO8踏切。現地に到着すると、既に先客が三名。ご挨拶をして撮影の準備を始めるていると、5分ほどで踏切が鳴り出した。

Img_6dm1484s
武州原谷駅へ向かうデキ三重単。

8時03分、デキ502を先頭に、デキ501とデキ301を繋げたデキ三重単がやって来た。昨年より30分以上も早くやって来た。

Img_6dm1491s
近付いてきたところでもう一度。

通過速度が遅いこともあり、ここでは更に振り向いて・・・

Img_6dm1498s
後追い。武州原谷駅までは、あと少し。

さらに後追いも撮影。今年も無事にお正月の三重単を撮ることが出来た。

三重単を撮り終えた私は、大野原駅から上り列車に乗り込み、熊谷方面へ向かう。 乗車した上り列車の車内から、武州原谷駅を眺めてみると、武州原谷駅に送り込まれた機関車たちは、早速切り離され、待機していた貨車に連結されていた。

途中、長瀞に立ち寄った後、向かったのは小前田。小前田駅とふかや花園駅との駅間にある撮影地へ向かい、運転再開した貨物列車を撮ることにした。昨年より30分以上も早く運転された三重単。貨物列車の運転再開も、昨年より1本ずつ早まるのではないかと予想していた。

20240103_101205_1s
ふかや花園~小前田間を行く7403列車。

10時12分、下りの貨物列車がやって来た。上りの貨物列車が先だと思い、上り列車向けの撮影地に向けて歩いている最中に来てしまったため、スマホのカメラで撮影。時刻からして7403列車と思われる。下りは、この列車から運転を再開した模様。

そして、上りの貨物列車を撮影するために撮影地で待っていると・・・

Img_6dm1549s
デキ502が牽引する7104列車。

10時55分、上りの貨物列車がやって来た。時刻からして7104列車と思われるが、この列車には三重単の先頭に立ったデキ502が充当されていた。

そして、今度は、少し小前田駅側に戻り、下りの貨物列車を待つことに。

Img_6dm1578s
デキ503が牽引する7005列車。

11時34分、デキ503が牽引する下り7005列車がやって来た。それまでずっと曇っていたのだが、この列車の通過直前になって薄日が差してきた。

7005列車の撮影を以て、この撮影地から撤収。小前田駅に戻り、下り列車で秩父方面へ向かう事に。小前田駅11時50分発の長瀞行き普通列車に乗車すると、寄居駅で7005列車に追いついた。寄居駅では、上りの貨物列車と交換して発車とのことで、ホームに降りて、上りの貨物列車を撮影することにした。乗車していた長瀞行きの運転士による車内放送によると、先行する下り急行列車がシカと衝突した為、上りの貨物列車にも少し遅れが出ているとのこと。

Img_6dm1590s
寄居駅に到着する7204列車。

12時03分、遅れていた上りの7204列車がやって来た。この列車には三重単の真ん中に連結されていたデキ501が充当されていた。

この後、停車していた長瀞行きの車内に戻り、二駅先の樋口駅に移動。樋口~野上間の有名撮影地で、7005列車を撮影することにした。

Img_6dm1601s
樋口~野上間を行く7005列車。

12時24分、寄居駅で追い越してきた7005列車がやって来た。長瀞行き普通列車のおかげで、7005列車に関しては2か所で撮影することが出来た。

小前田に続き、有名撮影地にやって来たので、ここで暫く撮影を続けることにした。近くの踏切を使って線路の反対側へ移動。上りの貨物列車を待つことにした。

Img_6dm1619s
デキ301が牽引する7304列車。

12時53分、デキ301が牽引する上りの貨物列車がやって来た。時刻からして、7304列車と思われるが、この列車を牽引してきたのは、デキ301。デキ301を撮影した事により、早朝の三重単に連結されていた3両すべてを撮影した事になる。

Img_6dm1632s
デキ302が牽引する7105列車。

7304列車通過からおよそ20分。13時16分になるが下りの貨物列車がやって来た。時刻からして7105列車と思われるが、この列車の牽引をしてきたのはデキ302だった。

7105列車の撮影を以て、撮影地から撤収。樋口駅へと戻る。次の下り列車は、長瀞行きと言う事で、長瀞でいったん下車して、駅となりの秩父そばで昼飯を食べることにしたのだが・・・

Img_6dm1653s
樋口駅構内を通過する7404列車。

ホームで長瀞行きを待っていると、13時39分、デキ103が牽引する7404列車がやって来た。このデキ103は、昨年12月に全検出場したばかりで、まだまだピカピカ。Hゴムが黒色になってしまったのはちょっと残念。

この後、7404列車と交換となる長瀞行きに乗車して長瀞へ。駅となりの秩父そばで昼食を摂った後、後続の普通列車で秩父へ向かう。

Img_6dm1668s
武州原谷駅構内で入替中のDD512とデキ302。

乗車中の列車が武州原谷駅に差し掛かった際、車内からカメラを向けてみると、ちょうどDD512とデキ302が入替作業を行っていた。既にデキ302は貨車と連結されており、このまま7106列車として折り返すことになる。

この後、私は秩父駅で下車し、そのまま秩父神社へ向かい初詣。お参りが済んだ後は、焼鳥「省松」さん に立ち寄った後、4000系の普通列車で帰宅の途に就いた。

| |

« 西武多摩川線 101系241Fの甲種輸送を撮影する | トップページ | 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成を撮影する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:秩父」カテゴリの記事

コメント

いつも楽しく拝見させてもらっています。
ところで、ご相談なのですが、10月中旬に秩父鉄道の貨物列車をビデオ撮影に行こうと考えています。
私は宮崎県在住で、初めての訪問でもあり、現在の貨物ダイヤやどのあたりが良いポイントなのか、などいろいろと悩んでおります。
もし、さしつかえなければ現時点での貨物列車ダイヤやお勧めポイントなど、ご教示いただけますと、大変ありがたいです。
大変、手前勝手なお願いで恐縮なのですが、ご検討いただけますと幸いです。

投稿: 宮﨑 浩 | 2024/10/04 10:06

宮﨑 浩 さん、いつもご覧いただきありがとうございます。

秩父鉄道の貨物列車、実は、今年3月の改正後はタイミングが合わず、1回しか撮影できていません。一応、2024年版の貨物時刻表に掲載されている秩父鉄道の貨物列車の時刻を検証してみましたら、2023年のダイヤと同じみたいです。弊ブログは、自分自身の備忘記録として、撮影時刻を可能な限り触れており、この記事に関しても、通過時刻を記しています。また、撮影地に関しては、列車での移動を考慮し、駅から徒歩20分以内で行けるところが多くなっております。

なお、武州原谷(和銅黒谷~大野原間にある貨物駅)から先、影森、三輪鉱業所までは、平日と土曜日の午前中から昼過ぎにかけての運転が主体となっています。また、鉱業所内は、D502号と言うディーゼル機関車が入替を担当しており、線路沿いの道を進み、三輪鉱業所の入口付近から、その姿を見ることが出来ますが、鉱業所の入口付近で撮影すると、工場内も写ってしまうため、撮影しても公開はNGとの事ですのでご注意ください。

撮影後、お時間に余裕がありましたら、御花畑駅、西武秩父駅が最寄りの焼鳥「省松」さんにもお立ち寄りいただけたらと思います。(営業日はお店のホームページを参照してください)

ご健闘をお祈りいたします。

投稿: TOMO | 2024/10/09 21:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 西武多摩川線 101系241Fの甲種輸送を撮影する | トップページ | 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成を撮影する »