E259系「成田エクスプレス」 中央線乗り入れ終了
3月16日、JRグループ各社等、多くの鉄道会社でダイヤ改正を実施した。
今回のダイヤ改正、北陸新幹線の敦賀延伸開業、そして並行在来線となる北陸本線の敦賀~金沢間の第三セクター化が目玉。ダイヤ改正前の記録も進めておきたいところではあるが、今年は例年以上に忙しく、ダイヤ改正前の記録も殆ど出来ないまま、ダイヤ改正前日の3月15日を迎えてしまった。
せめて、今からでも記録できるものを記録しておこう。3月16日のダイヤ改正で、中央線からは「成田エクスプレス」の乗り入れが終了することになっていた。
国分寺駅で快速電車を追い越す「成田エクスプレス」(2023年11月4日撮影)
「成田エクスプレス」の中央本線への乗り入れは、先代の253系時代から行われており、八王子から成田空港へは早朝に2本。成田空港から八王子まで夜間に2本が乗り入れていた。
八王子行き「成田エクスプレス」が国分寺駅に到着。(2024年3月4日撮影)
早朝と夜間の運転と言う事もあって、撮影回数はそれほど多くないが、早朝の新幹線に乗るために東京駅へ向かう時や帰宅時間が遅くなったときに「成田エクスプレス」に遭遇すると、ついスマホのカメラを起動させることもあった。
さて、3月15日と言えば、所得税の確定申告書提出期限の日。会計事務所に勤務する者としては、3月15日と言うと、約1か月間続けてきた多忙な日々から解放される日なのだが、今年はギリギリまで仕事が終わらず、17時頃にようやく終了。そこからは、自分自身の確定申告の計算をしていたが、気付けば時刻は21時。計算を終わらせて帰宅するのだが、その際に、中央線乗り入れ最終日の「成田エクスプレス」を記録することにした。と言っても、スマホのカメラでの撮影なのだが・・・
まずは吉祥寺駅へ。ここで21時36分着の「成田エクスプレス50号」を撮影する。撮影場所として選んだのは、中央・総武線各駅停車が発着する2番線。ホームの中程で待機していると、定刻通りに「成田エクスプレス50号」がやって来た。
吉祥寺駅に到着した「成田エクスプレス50号」
「成田エクスプレス」が停車している3番線には、撮り収めをしている方が何人か見られたが、私が撮影した2番線は、撮影している人の姿は見られなかった。
この後、約1時間後となる「成田エクスプレス52号」も撮影するが、こちらは撮影場所をお隣の三鷹駅に変更。待ち時間を利用して晩飯を済ませて撮影に臨むことにした。
22時20分、まずは、改札口前の発車案内器から撮影を開始する。
特急八王子行き。列車名は表示されず。
文字数の関係か、「特急成田エクスプレス52号 八王子」とは一度に表示されない。そこで・・・
「成田エクスプレス52号」と表示されたのだが・・・
「成田エクスプレス52号」と表示されると、今度は行先が出ない。これは仕方ないか・・・
改札口を入場し、上りの快速電車の副本線となる5番線へ。ここで「成田エクスプレス52号」を出迎えることにした。時間があるので、ホームの待合室で薬を飲んでいると、3番線に下りの快速電車が入線。この電車は、三鷹駅で「成田エクスプレス52号」を先に通すのだが、入線してきた車両を見て計画変更。「成田エクスプレス52号」が発着する4番線の東京方へ移動し、撮影の臨んだ。
「成田エクスプレス52号」が三鷹駅に入線。
22時28分。中央線乗り入れ最後の列車となる「成田エクスプレス52号」が三鷹駅に到着。先に3番線に入線していたのは、中央線快速電車では少数派である209系1000番台車。快速電車へのグリーン車連結準備工事のため離脱するE233系の穴埋めのため、常磐線各駅停車から転用されてきたが、中央線での運用も、終了時期が近付いてきた模様。となれば、やはり、209系とE259系との並びは撮っておきたい。停止位置が揃わないため、スマホのカメラではあるが、E259系が停車しないうちに撮影。
停車してからも撮影。
「成田エクスプレス52号」は、定刻通り、22時29分に三鷹駅を発車していった。撮影を終えた私は、3番線に停車していた209系トタ81編成の豊田行きに乗り込み国分寺へ。国分寺から西武多摩湖線に乗車し帰宅した。
ダイヤ改正以後、中央線の快速電車の車両不足を支えてきた209系1000番台車が、運用に就かなくなってしまった。このまま引退となってしまうのか、或いは計画的な休車なのか、詳細は不明。再び走る日が来ることを願っているのだが、果たして・・・
さて、「成田エクスプレス」は、2014年7月から2019年3月16日のダイヤ改正で休止となるまでの間、土曜・休日を中心に、新宿発着便の1往復を、富士急行線河口湖まで延長運転していました。この延長運転は、日中に運転されていたため、沿線で何度か撮影しました。最後に、河口湖まで延長運転をしていた頃の「成田エクスプレス」の写真を数枚ご紹介して、この記事を締めたいと思います。
荻窪~西荻窪間を行くE259系「成田エクスプレス」(2016年1月24日撮影)
E259系と言えば、やはり正面や側面に掲出された「NEX」のロゴ。2023年4月から始まったリニューアルで、まず正面のロゴが消え、更に側面のロゴも、2023年12月ごろから順次消されてきました。
富士急行線 三つ峠~寿間にて。(2016年2月7日撮影)
ダイヤ改正以後、E259系には、新たに、東京~銚子間を走る特急列車「しおさい」にも運用されることとなり、「成田エクスプレス」専用ではなくなることから、「NEX」のロゴが消されてしまいました。
吉祥寺駅に進入。(2016年4月29日撮影)
上野原駅を通過。(2016年5月3日撮影)
多摩川橋梁を通過。(2016年10月15日撮影)
鳥沢駅を通過。(2018年8月11日撮影)
改めて見直してみても、E259系のデザインは、やはりリニューアル前の「NEX」ロゴが正面に入った方が良かったなあと実感しました。とは言え、E259系には、特急「しおさい」と言う新たな任務が加わったのも事実。E259系の今後の活躍に期待したいと思います。
| 固定リンク | 4
「鉄道」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を走行する(2025.07.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2025.06.26)
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を走行する(2025.07.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2025.06.26)
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 八王子駅構内に留置中の205系富士山麓電気鉄道向け譲渡車両(2025.03.23)
コメント
成田エクスプレスの中央線への運転が終了しましたね。他に鶴見線もワンマン運転ななったそうで
投稿: 平島 | 2024/04/12 22:41