西武4000系 西武秩父線開通55周年記念電車を撮影する
西武秩父線は、1969年10月14日に吾野~西武秩父間が開通し、2024年は開通50周年の節目の年となる。
西武鉄道は、西武秩父線開通55周年を記念して、主に飯能~西武秩父間で運行中の4000系車両1編成(4017F)を、西武秩父線開通に合わせて登場し、セメント輸送の貨物列車牽引に活躍した電気機関車、E851をイメージしたカラーディングに変更。11月11日より運行を開始した。
白を基調とした4000系に突然現れた赤い車両。これはいち早く撮影したい。運行開始から12日が経過した11月23日、西武秩父線開通55周年記念電車となった4017Fを撮影してみた。
芦ヶ久保~横瀬間を行く4017F。
この日、私は朝5時に起床し、まずは西武線アプリの列車位置情報で、4017Fの動きをチェックしていた。前日の運用が、西武秩父21時44分着の列車で終了しており、横瀬か西武秩父で夜間停泊となる事は解っていた。その為、初電もしくは2番目の列車から運用に就けば、この日の動きが解るだろうと企んでいたのだが、6時を過ぎても動かない事から、出庫は、早くても秩父鉄道直通列車と入れ替わりとなる、西武秩父駅9時55分発の5022列車からだろうと判断。5013列車で横瀬駅に降り立ち、暫くの間観察していると、出庫準備を始めたため、撮影地へ向けて移動を開始。横瀬駅から20分少々歩いた変電所付近で撮影した。
西武秩父駅でラビューと並ぶ。
夕方、秩父鉄道沿線での撮影を終えて、西武秩父駅へ戻って来ると、ちょうど4017Fが停車していたため、少しだけ撮影。まずは、西武秩父駅の飯能方にある横瀬1号踏切より、ラビューとの並びを撮影。
開通55周年の装飾が施されている階段と合わせて・・・
そして、この後は駅のホームへ移動。
赤と白の並びを撮影。
2番ホームには通常塗装の4000系が入線してきたので、武甲山をバックに、赤と白の並びを撮影した。
最近のコメント