« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

復活!チョコバナナ編成 西武2000系2463F+2069Fが拝島線を走行

2月23日、天皇誕生日の撮影記です。

西武鉄道は、現役駅係員発案企画のイベント「復活!チョコバナナ編成を堪能しよう!」を玉川上水車両基地で開催した。2023年1月から「西武鉄道創立110周年記念トレイン」として茶色を纏い、池袋線で運行中の2069Fが、10両編成を組むため、2両編成の2000系と連結した際、茶色と黄色の混色となり、その組み合わせから「チョコバナナ」と呼ばれ親しまれていた。しかし、40000系の増備に伴い、池袋線からは急速に2000系が姿を消し、2023年3月のダイヤ改正を機に、2両編成の2000系が池袋線から消滅。池袋線で2000系の10両編成も見納めとなったことから、チョコバナナ編成は、僅か2か月で消滅となり、私自身は、スケジュールの都合から、チョコバナナ編成を全く撮影できなかった。

今回のイベントは、玉川上水車両基地内での撮影会を中心とした有料イベントだが、復活したチョコバナナ編成が11時40分頃より玉川上水車両基地を出庫。拝島線を走行し、小川駅で折り返すことが発表されていた。本線を走るチョコバナナ編成は是非押さえておきたい。拝島線沿線へ撮影に出掛けた。

私は、萩山駅を10時36分に発車する玉川上水行きに乗り込み、まずは東大和市駅へ。車中で小川~東大和市間の様子を見てみたが、小川駅、東大和市駅から近い場所は、もう既にチョコバナナ編成を撮影しようとする人たちで埋まっていた。とりあえず、東大和市駅から少しずつ小川駅方向に歩き出し、各踏切に立ち寄ってみるも人が多く、なかなか撮影場所が決められないまま、両駅間のほぼ中間地点まで来てしまった。それでも、ようやく撮影場所を確保。先に来ていた人たちに混ざってカメラを構えた時点で、既に11時40分を迎えていた。

実は、イベントのリリースを読んでみると、11時40分頃に玉川上水車両基地を出て拝島線を走行。小川駅で折り返し、玉川上水車両基地で解散としか書かれていない。解散まで約1時間あり、もしかしたら一旦拝島へ向かうのでは・・・そう思っていたのだが、西武線アプリの列車位置情報を見ると、茶色い2000系は拝島を目指していた。これは拝島方面へ向かうべきだったなあ。と思ったときにはどうする箏も出来ない。先行列車で練習をしながら待つことにした。

Img_6dm15762_1s
小川~東大和市間を行く2463F+2069F。

12時24分、2463F+2069Fによる臨時列車がやって来た。ライブビュー機能を使っての撮影となったが、まずは良い感じに写ってくれた。

撮影後、この撮影地に集まっていた人たちに手短にお礼を伝え先を急ぐ。小川駅では、上りホームの1番ホームで折り返すため、後続の上り列車への影響を考えると、小川駅では5分ほどでの停車時間で折り返してくる可能性が高い。下り列車用として目を付けていた撮影地に駆け足で移動。なんとか間に合った。

Img_6dm15775_1s
小川駅1番ホームで折り返し、玉川上水車両基地へ向かう臨時列車。

12時33分、チョコバナナ編成の臨時列車がやって来た。柵を交わすため、脚立を使って撮影する人の前に入れさせていただき、何とか撮ることが出来たが、よく見たら、モハ2369のパンタグラフが架線柱に隠れてしまっている。もう少し、手前まで引き付けるべきだった。

復活チョコバナナ編成の臨時列車の撮影は無事に終了。私は再び東大和市駅まで歩いた後、次の目的地へ向かった。

続きを読む "復活!チョコバナナ編成 西武2000系2463F+2069Fが拝島線を走行"

| | | コメント (1)

西武8000系 8103Fが池袋線で試運転 池袋駅に入線

本年5月末からの国分寺線での営業運転開始に向けて準備が進む、サステナ車両第一弾、小田急8000形改め、西武鉄道8000系8103F。

2月20日の新宿線(田無以西)、拝島線、多摩湖線に続き、2月21日には池袋線・豊島線・狭山線で試運転を実施。池袋駅にも入線しました。前日の多摩湖線同様、営業運転開始後は、まず池袋に入線することは無いと思いますので、大変貴重な光景と言えます。本業多忙なシーズンに着き、私は撮影できませんでしたが、弊ブログと相互リンクを組んでおりますブログ、ひがしむらやま551//を執筆されているKUSUさんからお写真を提供いただきましたので、弊ブログで取り上げたいと思います。

1740227696773s
練馬駅急行線を通過する8103Fの試運転列車。

練馬駅を通過した後、8103Fの試運転列車は東長崎駅に停車。その後、池袋駅へと向かいました。

続きを読む "西武8000系 8103Fが池袋線で試運転 池袋駅に入線"

| | | コメント (0)

西武8000系 8103Fが試運転で多摩湖線に入線

本年5月末からの国分寺線での営業運転開始に向けて準備が進む、サステナ車両第一弾、小田急8000形改め、西武鉄道8000系8103F。

X(旧Twitter)やFacebookからの情報となりますが、本日、試運転で多摩湖線(萩山~多摩湖間)と拝島線に入線しました。多摩湖線は、営業運転開始後、まず入線する機会はないものと思われますので、大変貴重な光景と言えます。地元の路線ですので、私も撮影したいところではありますが、本業多忙なシーズンですので、流石に撮影は出来ませんが、弊ブログの匿名の読者様より、多摩湖駅に停車中の8000系の画像をお送りいただきましたので、お写真を使わせていただきます。

1740057474193s
多摩湖駅2番ホームに入線した8103F。(匿名の読者様撮影)

8103Fの試運転列車、多摩湖駅では、日中あまり使用されていない2番ホームに入線しました。

なお、8103Fの両先頭車の台車にはPQ軸を装着しているとのことで、営業運転開始を目指して、明日以降も様々な場所で試運転が行われることと思われます。

匿名の読者様、お写真、ありがとうございました。

| | | コメント (0)

西武2000系 2083Fが横瀬車両基地へ廃車回送される

X(旧Twitter)やFacebookからの情報となりますが、2月17日、新宿線系統で運用されていた2000系の2083Fが、横瀬車両基地へ廃車回送されました。

Img_6dm11846s
横瀬車両基地へ廃車回送された2083F。(2024年11月24日撮影)

2083Fは、1991年に東急車輛で製造されました。新製配置は池袋線で、長年、池袋線で活躍を続けてきましたが、2014年、30000系の増備に伴う玉突きで新宿線へ転属し、3ドア車の淘汰に貢献。

Img_6dm11955_1s
多摩湖線に入線した2083F(2024年12月1日撮影)

以後、廃車となるまでの間、新宿線や拝島線、多摩湖線で活躍してきました。

続きを読む "西武2000系 2083Fが横瀬車両基地へ廃車回送される"

| | | コメント (3)

がんばれ受験生! 関東バスの東京女子大学受験生輸送

久々にリアルタイムのお話。本日、2月4日の撮影記です。

いつものように、中央線の快速電車で西荻窪へ出勤。駅の改札口を出ると、真正面に、「東京女子大学」のプラカードを持った方が受験生の誘導をしていた。2月3日と4日の2日間、東京女子大学の入学試験日だった。

と言う訳で、駅の北口側へ移動し、関東バスの東京女子大学受験生輸送を観察することに。

1000019036
1番乗り場に停車中の吉祥寺駅行き。

時刻は8時27分。タイミング良く、吉祥寺駅行きが1番乗り場に停車していた。そして、1番乗り場には、次の吉祥寺駅行きに乗車するための列が出来始めていた。

とりあえず、停車中の吉祥寺駅行きを見送った後、後続の便の様子を見ることにした。

20250204_083208s
吉祥寺駅行きの到着を待つ受験生の皆様。

先行の吉祥寺駅行きが出て僅か3分後には、受験生の皆様がS字を描くように整列していた。そして・・・

20250204_083409s
到着した吉祥寺駅行き増発便。

8時33分、後続の吉祥寺行きが到着した。このバスは増発便。ご覧のように、「増発便」札を掲出しての運転。S字を描くように整列していた受験生の皆様が、順序良く乗り込んで行く。

20250204_083512s
更に別の角度から。

私自身、関東バスの受験生輸送の観察は2022年以来3年ぶり。実は前日も少しだけ観察したのだが、タイミングが悪く増発便は確認できなかった。もう少し観察したいところではあったが、朝の出勤途中の観察と言う事もあり、あまり時間を割くことは出来ないので、増発便を撮り終えたところで、観察を終了とした。

このバスに乗り合わせた受験生の皆様にとって、吉祥寺や西荻窪が、青春の思い出の町となれるよう、心よりお祈り申し上げます。

| | | コメント (0)

西武 奥むさし駅伝開催に伴う臨時列車を観察する

1月26日の撮影記です。

1月最後の日曜日。恒例行事、奥むさし駅伝が開催された。西武鉄道は、この駅伝大会開催に合わせて、駅伝のコースと重なる飯能~西吾野間に、臨時列車を2往復増発。更に飯能~西吾野間が1日乗り放題となる「奥むさし駅伝応援きっぷ」を販売して対応している。

弊ブログでは、この奥むさし駅伝開催に合わせて運転される臨時列車の観察記を、以前より、可能な限り取り上げている。しかし、新型コロナウイルスの影響により、2021年と2022年は大会自体が中止。2023年は3年ぶりに開催されたものの、私自身がコロナに感染し療養期間中により観察できず、昨年は、2020年以来4年ぶりの観察となり、気合十分で臨むも、急遽仕事の連絡が入り、観察を早めに切り上げることになってしまった。

奥むさし駅伝開催に伴う臨時列車は、飯能~西吾野間に2往復設定され、1本目の西吾野行きは、飯能駅を7時38分に発車する。1本目の臨時列車に合わせて、いざ現地へ。今年は、1本目の臨時列車を、東飯能~高麗間、東飯能4号踏切で狙う事にした。7時35分、現地に到着すると、完全に逆光状態。時間的に、他の撮影地へ向かう事も出来ないので、予定通り、ここで撮影に臨むことに。

現地到着からおよそ5分。西吾野行き臨時列車がやって来た。

Img_6dm14360s
奥むさし駅伝 1本目の西吾野行きは38107F。

西吾野行き1本目の臨時列車に使用されたのは、30000系38107F。カメラの設定を調整して撮影に臨んだものの、逆光のため散々な結果に。すぐに振り向いて後追いも撮影。障害物はあるものの、どうにか皆様にお見せできる状態で写ってくれました。

続きを読む "西武 奥むさし駅伝開催に伴う臨時列車を観察する"

| | | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »