« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その1

5月24日の撮影記です。

西武鉄道のサステナ車両、8000系のデビューが5月31日と決まり、デビューを記念して、西武鉄道8000系と小田急電鉄8000形を乗り比べるツアーが、5月24日と25日の両日、開催されることになった。このツアー、5月24日が、小田急トラベル主催で、海老名駅集合、小田急電鉄8000形から西武鉄道8000系に乗り継いで、新所沢駅で解散。5月25日が、西武トラベル主催で、新所沢駅集合。西武8000系から小田急8000形を乗り継いで、海老名駅で解散。デビュー後は、国分寺線での運用が主体となる西武8000系にとって、西武新宿駅入線は是非記録しておきたい。両日ともに撮影に出掛けることにした。

5月24日、まずは小田急8000形のツアー列車から撮影を開始する。流石に、海老名駅まで行く気力はなく、都心側での撮影となるが、問題は、小田急線内で撮影してから、西武新宿駅で8000系を出迎えることが出来るかと言う事。ツアー参加者は、新宿駅到着後、各自、西武新宿駅へ移動となっており、昼食時間を含め、移動時間は約1時間確保しているのではないかと予想。あとは、どこで撮影するかと言う事になるのだが、普段、小田急線は殆ど撮影していない。弊ブログの過去の少ない撮影記録の中から、まず最初に候補として選んだのは、2007年7月7日に、ロマンスカーLSEの旧塗装を撮影した経堂駅。この駅は急行も停車するため、撮影後、新宿まで速やかに移動が出来る。撮影目的としては、18年ぶりに経堂駅を訪れてみた。到着後、まずは撮影後の追跡を考慮し、一旦改札口を出場。再入場した後、18年前と同じ、上りホームの小田原方先端へ。早速カメラを構えてみたが・・・

Img_6dm19061s
経堂駅に進入する8000形の急行。

タイミング良く、8000形による急行列車がやって来た。18年前は気付かなかったが、この駅のホーム下には花壇があり、植えられている植物が成長しており、ご覧のように写り込んでしまう。信号機を避けての撮影のため、どうしても花壇が入ってしまう事から、ここでの撮影は断念。上りの各駅停車に乗り込んで、隣の豪徳寺駅へ移動。急行線を行く列車を撮影しながら、ツアー列車を待つことにした。

Img_6dm19136s
1000形の急行。

小田急電鉄初のステンレス車両となった1000形。1987年にデビュー。本格的にVVVFインバータ制御を採用した車両でもある。1993年までに196両が製造され、2015年からは機器更新を兼ねたリニューアル工事も始まったが、リニューアル工事の際に、10両固定編成化など、時間とコストがかかることから、方針を変更。新型車両へ置き換わる事となり、未更新車は、8000形の更新車よりも先に廃車となってしまった。

続きを読む "西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その1"

| | | コメント (0)

西武新宿線 2507F+2051Fが土曜・休日ダイヤの優等列車運用に入る

5月24日から25日にかけての撮影記です。

西武8000系・小田急8000形乗り比べツアーが運転された両日、西武新宿線では、2000系の2507F+2051F(編成の組み合わせは西武新宿・飯能方を基準に表記)が優等列車の運用に就いた。2507Fと2051Fは、どちらも正面の貫通扉の窓が小さい小窓仕様で、このタイプは、残り2編成となってしまった。残った2編成が手を組んで10両編成で走るとなると、引退前のファンサービスかと考えてしまう。

5月24日、2507F+2051Fが走っていると最初に気付いたのは、萩山駅8時58分発の急行西武新宿行き2310列車に乗車して、小平駅に到着した時だった。この時、2507F+2051Fは、準急玉川上水行き4251列車に充当中。しかも、2310列車は、小平~萩山間で4251列車とすれ違っている。あちゃあ、もうちょっと早く気付いていれば、萩山駅から2310列車に乗る前に撮影したのに・・・

4251列車は、玉川上水到着後、車両交換されることなく、30分後の玉川上水始発拝島行き5577列車に充当されたことを西武線アプリで確認。これで夕方までは間違いなく走行する。安心して、乗り比べツアーの撮影へ。そして、乗り比べツアーの撮影が一段落したところで、2507F+2051Fを撮影するため、田無駅へ向かった。

Img_6dm19352s
2507F+2051Fによる急行西武新宿行き2672列車。

14時36分、2507F+2051Fによる急行西武新宿行き2672列車が、田無駅に到着した。西武新宿方から4両+6両の組み合わせは、2013年3月15日に実施されたダイヤ改正で、萩山駅での併結作業が廃止されるまで、当たり前のように見られた組み合わせだった。しかし、萩山駅での分割併合作業が廃止されると、10両編成の組成も、4両編成と6両編成を組み合わせる場合は、車両基地入庫後の入替作業がしやすいように、西武新宿方から6両+4両と組成する方が多くなってしまった。

2672列車撮影後は、田無駅近くの飲食店で遅めの昼食を摂った。そして、昼食後は花小金井駅へ移動し、2507F+2051Fが充当される急行拝島行き2343列車を待つことにしたのだが・・・

Img_6dm19362s
花小金井駅に入線する2507F+2051F。

タイミング悪く、上り列車に被られてしまい撃沈。気を取り直し、そのまま2343列車に乗車し、一気に西武立川へ。ここで玉川上水行き5572列車として、拝島から折り返してくる2507F+2051Fを撮影するが、ここでも、撮影後、すぐに乗り込み移動するため、西武立川駅到着後、まずは改札を出場。再入場をしてからホームの拝島方先端へ向かった。

Img_6dm19368s
西武立川駅に進入する2507F+2051F。

撮影を終えて、5572列車に乗車。そのまま終点の玉川上水からは始発の急行西武新宿行きに乗り換えた。2507F+2051Fは、玉川上水到着後、一旦入庫し、再び準急西武新宿行き4252列車に充当されるのが所定運用らしいが、この日、2507F+2051Fは、この4252列車として再出庫することは無かった。

続きを読む "西武新宿線 2507F+2051Fが土曜・休日ダイヤの優等列車運用に入る"

| | | コメント (0)

西武多摩湖線 2000系による代走運転を撮影する

9104Fの長期入場に伴い、予備車なしの状態が続く多摩湖線。前回の代走から5日後の5月19日夕方、帰宅時に西武線アプリを見てみると、またしても多摩湖線で2000系が走行している事を確認した。

状況は5日前と同じ。夕方の帰宅時間帯に出庫予定の9102Fが、何らかの事情で出庫できていない。とりあえず、5日前に記録出来なかった部分を中心に、今回も代走の様子を観察することに。

20250519_183904s
国分寺駅に停車中の2537F。(6103列車)

この日は、2000系による代走の列車で帰宅してみようと思い、国分寺駅18時39分発の多摩湖行き6103列車で帰宅することにした。その際、乗車前に、国分寺駅停車中の様子を撮影してみた。

撮影後、最後尾車両に乗車。この時点で、今回も車両は2537Fであることを確認。萩山駅で車掌が交代するという事で、やや停車時間に余裕があることから、萩山駅で下車。

20250519_184902s
萩山駅を発車する2537F。

ここで走り去る2537Fを撮影。9000系とは異なり、最後尾車両に車掌が乗務しているところを解るように撮影した。

続きを読む "西武多摩湖線 2000系による代走運転を撮影する"

| | | コメント (0)

西武新宿線 2085F+2465Fが土曜・休日ダイヤの優等列車運用に入る

5月18日の撮影記です。

8時過ぎに起床し、西武線アプリの列車位置情報を眺めていると、土曜・休日ダイヤにもかかわらず、新宿線の急行西武新宿行き2624列車が、2000系の10両編成で運転されている事を確認。早速、この列車を運用情報サイトで確認すると、この後、急行新所沢行き2801列車に充当され、南入曽車両基地へ入庫。約4時間後、新所沢始発の各駅停車本川越行き5635列車に充当されることになっている。

とは言え、本来であれば、これは6000系や20000系・30000系の10両固定編成による運用。一度、南入曽車両基地に入庫してしまったら、再出庫の際に車両交換してしまうのではないか・・・

急行新所沢行き2801列車を撮影するべく、自転車で外出。小平~久米川間、東萩山小学校前へと向かい、2801列車を迎える事にした。

Img_6dm18642s
2085F+2465Fによる急行新所沢行き2801列車。

9時20分、2085F+2465F(編成の組み合わせは西武新宿・飯能方を基準に表記)による急行新所沢行き2801列車がやって来た。まずは、下り方、2465Fは、2両編成のラストナンバー。行先表示が幕式なのが嬉しい。

Img_6dm18648s
西武新宿方8両は2085F。

振り向いて、西武新宿方の編成も撮影する。後ろ8両は2085F。川越鉄道開業130周年記念、東村山市公募デザインのヘッドマークを掲出した編成である。

2801列車に続いて、本川越行き快速急行がやって来る。この場に留まり撮影することに。


Img_6dm18651s
6103Fによる快速急行本川越行き1601列車。

3月15日に実施されたダイヤ改正より、再び6000系や30000系等、10両固定編成での運用となった快速急行本川越行き1601列車。この日、1601列車に充当されたのは、6000系の6103F。現在、新宿線には、元地下鉄乗り入れ対応の6000系が6編成在籍しており、珍しさは無くなった。地下鉄乗り入れから撤退した6000系は、パンタグラフのシングルアーム化も進んでおり、この6103Fも、検査入場時にパンタグラフがシングルアームパンタに交換されている。

続きを読む "西武新宿線 2085F+2465Fが土曜・休日ダイヤの優等列車運用に入る"

| | | コメント (0)

西武多摩湖線 再度2000系による代走発生

9104Fの入場に伴い、予備車なしの状態が続く多摩湖線。前回の代走から2日後の5月14日夕方、帰宅時に西武線アプリを見てみると、またしても多摩湖線で2000系が走行している事を確認した。

状況は2日前と同じ。夕方の帰宅時間帯に出庫予定の9108Fが、何らかの事情で出庫できていない。但し、9108Fの場合は、車輪のフラットが目立ってきており、そろそろ車輪転削をしてもおかしくない時期ではあるので、2日前の9103Fとは、やや状況が異なる可能性もある。

とりあえず、2日前に記録出来なかった部分を中心に、今回も代走の様子を観察することに。まずは、2日前にも訪れた一橋学園駅で、9000系との交換シーンを撮ることにした。

Img_20250514_183454_0s
一橋学園駅に到着。9102Fによる多摩湖行きと交換する2537F。(6100列車)

18時33分、2000系による国分寺行き6100列車が一橋学園駅に到着する。代走運用に就いていたのは、2日前と同じ2537F。そして、交換の多摩湖行きに充当されていたのは9102F。そう言えば、2日前の撮影も交換相手は9102Fだった。

続きを読む "西武多摩湖線 再度2000系による代走発生"

| | | コメント (0)

西武多摩湖線 2000系による代走発生

前の記事でも触れましたように、現在、西武多摩湖線は、3月12日に9104Fが武蔵丘検修場に入場。2か月が経過しても、未だ出場してこないため、9000系は、予備車なしの状態が続いています。

5月12日、帰宅途中、SNSの書き込みで、西武多摩湖線で2000系が運用されている事を確認。この日、朝の運用を終えて、玉川上水車両基地に入庫となる車両は、赤い9103Fだったが、西武線アプリの列車位置情報を眺めてみると、確かに赤い9000系は走行していない。9103Fが夕方の帰宅時間帯を前に、出庫出来ない状態になっていたのだろう。

とりあえず2000系が運用に就く姿を記録しておこう。帰宅途中、一橋学園駅で途中下車。2000系の多摩湖行きを待つことにした。

20250512_200252s
一橋学園駅に到着した2537Fによる多摩湖行き。(6119列車)

20時02分、2000系による多摩湖行き6119列車が、一橋学園駅に到着した。代走運用に就いていたのは2537F。2000系はワンマン運転に対応していないため、多摩湖線で運用に就く際には車掌が乗務する。2020年から2021年にかけて、101系の廃車が始まり、9000系が出揃うまでの間、車両不足が長期間に及ぶため、計画的に2000系による代走が発生した時は、新宿線から本職の車掌さんを数名呼んで対応していたが、今回の代走では、見たところ、普段は運転を担当されている方が車掌役で乗務している模様。

20250512_200358s
9102Fによる国分寺行きと交換。

一橋学園駅では、交換する上り国分寺行き9102Fとの並びを撮影。撮影後は、2537Fによる多摩湖行きには乗車せず、後続の多摩湖行きで萩山駅へ移動することにした。

続きを読む "西武多摩湖線 2000系による代走発生"

| | | コメント (0)

西武2000系 2419F+2047Fが多摩湖線直通急行に充当される

では、ここで更新順序を入れ替えまして、本日、5月11日の撮影記です。

昨夜が深夜時間帯の帰宅だったため、朝はのんびりしようと思っていた矢先、いつもの週末と同じように、西武線アプリの列車位置情報をチェックしていると、多摩湖線に直通する2本目の急行列車に、川越鉄道開業130周年記念ヘッドマーク(小平市公募デザイン)を掲出した2000系で運転されることが判明した。小平市公募デザインのヘッドマークを掲出しているのは、6両編成の2047F。多摩湖線に直通する急行列車の運用に入るという事は、8両編成での運転となり、2両編成と手を組んでの運転となるが、こちらも旧2000系の2419Fと言う事で、これは2047F、2419Fの両方を押さえないといけない。

時間に合わせて自転車で外出。向かった先は、武蔵大和駅にも近い八坂3号踏切。ここで2本目の急行多摩湖行きを待つことにした。

Img_6dm18456s
多摩湖線、八坂~武蔵大和間を行く2419F+2047F(編成の組み合わせは西武新宿方を基準に表記)

10時08分、急行多摩湖行き2553列車がやって来た。先頭に立っていたのは、川越鉄道開業130周年記念、小平市公募デザインヘッドマークを掲出した2047F。

Img_6dm18469s
後追い。西武新宿方2両は2419F。

振り向いて、西武新宿方に連結された2419Fも記録する。この向きだと、側面には陽が回らないが、クモハ2419が「急行 多摩湖」と表示している姿を記録したくて撮影した。

続きを読む "西武2000系 2419F+2047Fが多摩湖線直通急行に充当される"

| | | コメント (0)

西武10000系 「音鉄」ツアー列車を撮影する

およそ1か月前、4月13日の撮影記です。

日頃は、新宿線の特急列車で活躍しているニューレッドアロー(NRA)こと10000系。001系「ラビュー」登場後、半数以上が廃車となり、残った5編成が細々と活躍を続けてきたが、新宿線の特急列車は、2026年度中に「ライナー型車両」で置き換えることになった。

西武鉄道では、現役乗務員発案企画として、10000系「ニューレッドアロー」で行く池袋線・西武秩父線「音鉄」ツアーを、4月13日に開催することになった。このツアーは、10000系に乗車し、車窓と力強く走る走行音を同時に楽しむもので、ツアー参加者は、車内に録音機器を設置し、走行音を録音することも可能となっている。ツアー列車の運転区間は、往路が小手指~清瀬~西武秩父間。復路が西武秩父~小手指間。日頃は新宿線専属である10000系が、池袋線や西武秩父線を走行する光景は、是非とも記録しておきたい。撮影に出掛けることにしたのだが・・・

この日、私は色々と予定が詰まっており、午後からは、浜松町で開催中の鉄道模型のイベント会場にも行くことになっていた。となると、10000系の撮影は午前中のみと言う事になる。しかも、天気は生憎の空模様で、朝から冷たい雨が降り続き、肌寒い1日となってしまった。出来れば雨に濡れずに撮影を楽しみたい。

と言う事で、最初に向かったのは清瀬駅。ツアー列車は、小手指駅を発車した後、一旦清瀬まで入線。ここで、折り返して西武秩父へ向かうのだが、走行音の録音を希望するツアー列車の乗客は、清瀬駅停車中に、録音機器を設置するらしい。10000系のツアー列車は、清瀬駅2番ホームで折り返すため、下りホームで待機することにした。

Img_6dm17443s
清瀬駅2番ホームに入線する10000系「音鉄」ツアー列車。

8時48分、10000系「音鉄」ツアー列車が、清瀬駅2番ホームに入線した。この日、ツアー列車に使用されたのは10111F。

20250413_084852s
東急5050系との出会い。

到着後、すぐに下り列車が入線。やって来たのは、東急東横線からの直通列車で、東急5050系を使用した所沢行きだった。東急の車両との並びが撮れるのも、他社線との相互乗り入れが行われている池袋線らしい光景と言える。

続きを読む "西武10000系 「音鉄」ツアー列車を撮影する"

| | | コメント (0)

ゴールデンウィークも継続 西武8000系乗務員訓練

ゴールデンウィーク後半戦、5月3日と4日の撮影記です。

5月下旬の営業運転開始を目指し、乗務員訓練が本格化した西武鉄道のサステナ車両第一弾、8000系。5月3日、13時15分頃のこと。入曽駅近くの入曽2号踏切を訪れた際、8000系の乗務員訓練列車に遭遇した。

Img_6dm18182s
入曽駅を発車し、本川越を目指す8000系8103F。

前回、4月27日に撮影した時は、南入曽車両基地と上石神井の間を往復していると思っていたので、ここで8000系に遭遇した時は、正直驚いてしまった。

ここで8000系に遭遇したとなれば、最短で狭山市駅での折り返しが可能であるが、本川越へ向かった可能性が高い。とは言え、どのタイミングで戻って来るかは解らない。下手に移動せず、この近くで待ったほうが良いと判断。入曽2号踏切から少々狭山市方向へ進んだ場所で、8000系が戻って来るのを待つことにした。

Img_6dm18224s
一路、上石神井へ向かう8000系8103F。

13時54分、8000系8103Fの乗務員訓練列車がやって来た。営業運転開始後は、滅多に入線しないであろう場所で記録できたことは有り難かった。

続きを読む "ゴールデンウィークも継続 西武8000系乗務員訓練"

| | | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »