西武多摩湖線 再度2000系による代走発生
9104Fの入場に伴い、予備車なしの状態が続く多摩湖線。前回の代走から2日後の5月14日夕方、帰宅時に西武線アプリを見てみると、またしても多摩湖線で2000系が走行している事を確認した。
状況は2日前と同じ。夕方の帰宅時間帯に出庫予定の9108Fが、何らかの事情で出庫できていない。但し、9108Fの場合は、車輪のフラットが目立ってきており、そろそろ車輪転削をしてもおかしくない時期ではあるので、2日前の9103Fとは、やや状況が異なる可能性もある。
とりあえず、2日前に記録出来なかった部分を中心に、今回も代走の様子を観察することに。まずは、2日前にも訪れた一橋学園駅で、9000系との交換シーンを撮ることにした。
一橋学園駅に到着。9102Fによる多摩湖行きと交換する2537F。(6100列車)
18時33分、2000系による国分寺行き6100列車が一橋学園駅に到着する。代走運用に就いていたのは、2日前と同じ2537F。そして、交換の多摩湖行きに充当されていたのは9102F。そう言えば、2日前の撮影も交換相手は9102Fだった。
この後、買い物をしていったん帰宅。そして、20時以降、2537Fと9108Fがどのように運用されるかを見届けるため、再び外出する。
八坂駅に到着した2537Fによる多摩湖行き6119列車。
20時10分、2537Fによる多摩湖行き6119列車が、八坂駅に到着。一応、ここでも記録しておいた。
この後、20時15分発の国分寺行き6122列車で萩山駅へ移動。まずは、3番ホームの発車案内器を確認。すると・・・
通過の表示を発見。
20時22分発、急行西武新宿行きの後が「通過」表示となっている。2日前、9103Fの回送列車と同じパターン。と言う事は、9108Fの回送列車の通過と見て間違いなさそう。私は2番ホームへ移動。スマホのカメラを動画モードに切り替え待つことに。
萩山駅を通過する9108Fの回送列車。
20時26分。回送列車が萩山駅を通過。やはり、通過したのは、夕方出庫してこなかった9108Fだった。走行音を聞いてみると、車輪のフラットが目立つ。
回送列車通過から2分後。多摩湖から2537Fが戻って来た。
萩山駅に到着した2537Fによる国分寺行き。(6126列車)
2537Fは、西武新宿・国分寺方先頭のクモハ2537には、パンタグラフ撤去跡、ランボードが残っており、屋根上が写るように、改札口前から撮影してみた。
6126列車を上から見送った後、今度は1・2番ホームへ。まずは、ホーム上の発車案内器を確認する。
1番ホーム、2番ホーム、どちらのホームにも当駅止まりの表示が・・・
ホーム上の発車案内器には、20時48分発多摩湖行きの表示が無く、1番ホームは当駅止まり。そして、2番ホームも当駅止まりの表示。この時点で、2番ホームには、小平駅で折り返してくる9108Fが入線することは間違いない。しかし、システムの都合なのか。2番ホームの表示が、多摩湖行きではなく、当駅止まりとなってしまうのは、ちょっと問題である。念のため、改札口前の発車案内器を見てみると・・・
改札口前の発車案内器。20時48分発多摩湖行きは2番ホームから発車と表示。
こちらは、しっかりと2番ホームから発車となる事が表示されており、一安心。
萩山駅1番ホームに到着した2537F。
20時47分、1番ホームに2537Fによる6127列車が到着。ご覧のように、行先表示は「各停 多摩湖」を表示しているが、駅係員が、この列車は当駅止まりであることを繰り返し放送している。
国分寺行き9103Fとの並び。
そして、3番ホームには、9103Fによる国分寺行きが到着しているが、9108Fの回送列車は、まだ2番ホームには入線していない。3色並ぶだけでなく、1番ホームと2番ホーム、多摩湖行き同士の並びも期待したのだが、ご覧のように、2537Fは既に「回送」表示となっている。
9108F入線。
2537F到着から遅れること、およそ40秒後、9108Fの回送列車が2番ホームに到着。待機していた多摩湖線担当の運転士が、回送列車担当の乗務員と交代し、出発の準備に入る。
2537Fの前照灯が点灯。
せっかくなので、出庫してきた9108Fに一駅乗車して帰宅することにした。短い停車時間の後、多摩湖へ向けて走り出した9108F。相変わらず、フラットが目立つ走行音。9000系は、9104Fが出場するまで、予備車なしの状態が続くため、どの編成も休みなしで働いている。少し休ませてやりたい。9000系に乗車する時は、いつもそんな事を考えてしまいます。
参考:2020年以降の多摩湖線ワンマン運転非対応車による代走運転の記録
2020年 3月30日から 4月 1日の6433列車まで・・・2517F 2020年 5月11日付記事参照
2020年 4月 1日の6436列車から 4月 8日の6433列車まで・・・2543F 2020年 5月15日付記事参照
2020年 4月 8日の6436列車から 4月15日の6433列車まで・・・2545F 2020年 5月17日付記事参照
2020年 4月15日の6436列車から 4月19日まで・・・2535F 2020年 6月 1日付記事参照
2020年 5月15日夜から 5月16日の6033列車まで・・・2515F 2020年 6月25日付記事参照
2020年 6月22日から 6月24日の6433列車まで・・・2529F 2020年 7月18日付記事参照
2020年 6月24日の6436列車から 7月 1日の6433列車まで・・・2517F 2020年 7月18日付記事参照
2020年 7月 1日の6436列車から 7月 8日の6433列車まで・・・2533F 2020年 7月26日付記事参照
2020年 7月 8日の6436列車から 7月12日まで・・・2539F 2020年 7月26日付記事参照
2021年 2月 8日から 2月10日の6433列車まで・・・2523F
2021年 2月10日の6436列車から 2月17日の6433列車まで・・・2511F
2021年 2月17日の6436列車から 2月24日の6433列車まで・・・2541F
2021年 2月24日の6436列車から 3月 3日の6433列車まで・・・2517F
2021年 3月 3日の6436列車から 3月10日の6433列車まで・・・2507F
2021年 3月10日の6436列車から 3月17日の6433列車まで・・・2531F
2021年 3月17日の6436列車から 3月24日の6433列車まで・・・2539F
2021年 3月24日の6436列車から 3月31日の6433列車まで・・・2517F
2021年 3月31日の6436列車から 4月 7日の6433列車まで・・・2537F
2021年 4月 7日の6436列車から 4月14日の6433列車まで・・・2527F
2021年 4月14日の6436列車から 4月18日まで・・・2537F
2025年 5月 2日の6442列車から6099列車萩山到着まで・・・2533F
2025年 5月12日の6456列車から6137列車萩山到着まで・・・2537F 2025年 5月13日付記事参照
2025年 5月14日の6456列車から6137列車萩山到着まで・・・2537F
(2020年以前の記録は2020年7月26日付記事参照 )
(2021年2月8日から3月10日の6433列車までは2021年5月27日付記事参照 )
(2021年3月10日の6436列車から2021年4月18日までは2021年5月31日付記事参照)
| 固定リンク | 3
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
コメント