« 西武多摩湖線 再度2000系による代走発生 | トップページ | 西武多摩湖線 2000系による代走運転を撮影する »

西武新宿線 2085F+2465Fが土曜・休日ダイヤの優等列車運用に入る

5月18日の撮影記です。

8時過ぎに起床し、西武線アプリの列車位置情報を眺めていると、土曜・休日ダイヤにもかかわらず、新宿線の急行西武新宿行き2624列車が、2000系の10両編成で運転されている事を確認。早速、この列車を運用情報サイトで確認すると、この後、急行新所沢行き2801列車に充当され、南入曽車両基地へ入庫。約4時間後、新所沢始発の各駅停車本川越行き5635列車に充当されることになっている。

とは言え、本来であれば、これは6000系や20000系・30000系の10両固定編成による運用。一度、南入曽車両基地に入庫してしまったら、再出庫の際に車両交換してしまうのではないか・・・

急行新所沢行き2801列車を撮影するべく、自転車で外出。小平~久米川間、東萩山小学校前へと向かい、2801列車を迎える事にした。

Img_6dm18642s
2085F+2465Fによる急行新所沢行き2801列車。

9時20分、2085F+2465F(編成の組み合わせは西武新宿・飯能方を基準に表記)による急行新所沢行き2801列車がやって来た。まずは、下り方、2465Fは、2両編成のラストナンバー。行先表示が幕式なのが嬉しい。

Img_6dm18648s
西武新宿方8両は2085F。

振り向いて、西武新宿方の編成も撮影する。後ろ8両は2085F。川越鉄道開業130周年記念、東村山市公募デザインのヘッドマークを掲出した編成である。

2801列車に続いて、本川越行き快速急行がやって来る。この場に留まり撮影することに。


Img_6dm18651s
6103Fによる快速急行本川越行き1601列車。

3月15日に実施されたダイヤ改正より、再び6000系や30000系等、10両固定編成での運用となった快速急行本川越行き1601列車。この日、1601列車に充当されたのは、6000系の6103F。現在、新宿線には、元地下鉄乗り入れ対応の6000系が6編成在籍しており、珍しさは無くなった。地下鉄乗り入れから撤退した6000系は、パンタグラフのシングルアーム化も進んでおり、この6103Fも、検査入場時にパンタグラフがシングルアームパンタに交換されている。

1601列車撮影後、東萩山小学校前からは撤収。続いて向かったのは、拝島線小平~萩山間、江戸街道の歩道へ。通称「萩山カーブ」と呼ばれる撮影地で狙うのは、この日2本目となる多摩湖線直通急行。多摩湖線に直通する急行は、3月15日に実施されたダイヤ改正より、2本目が2000系で運転されることが多く、この日も、西武線アプリによると、2000系での運転となっていた。

Img_6dm18658s
2075Fによる各駅停車西武新宿行き5324列車。

9時59分、2075Fによる各駅停車西武新宿行き5324列車がやって来た。長年、池袋線系統で活躍してきた2075Fも、8両編成の40000系投入により、新宿線へ移って来た。


Img_6dm18663s
38110Fによる各駅停車拝島行き5405列車。

10時01分、38110Fによる各駅停車拝島行き5405列車がやって来た。この列車の後が、急行多摩湖行き2553列車となる。2553列車も、5405列車のように撮影したいのだが、何やら遅れている模様。この先の踏切が鳴り、2553列車の姿が見えてきた時、背後から、上り列車が来てしまった。仕方なく、20メートルほど移動。

Img_6dm18669s
急行多摩湖行き2553列車。

上り列車と上手く並べて撮れればと思ったのだが、残念ながら、上り列車と上手く並べて撮ることは出来なかった。と言うより、移動しなければ、すれ違いの出棺が撮れたかもしれない。

Img_6dm18672s
萩山駅へ入線。

気を取り直して、後追い。この日、2553列車に充当されていたのは、2089Fだった。

この後、もう暫く、この場所に留まり、撮影を続けることに。

Img_6dm18678s
6102Fによる急行拝島行き2311列車。

10時11分、急行拝島行き2311列車がやって来た。この列車は、6102Fが充当。銀顔の6000系は、カッコいいのだが、この編成、側面帯の白い細帯部分が、一部の車両で消えかかっている。最近、他社でも、ステンレス車両の帯の色が剥げてしまっているケースが増えている。車体の洗浄の際に使用する洗浄液が原因なのだろうか。

Img_6dm18699s
小平駅から回送されてきた9102F。

10時24分、萩山始発の多摩湖行き6529列車(不定期列車)に充当される車両が回送されてきた。この日、この列車に充当されるのは9102F。回送列車ではあるが、車掌が乗務しているため、萩山駅入線前には、行先表示が「多摩湖」になっている。

Img_6dm18710s
萩山駅を発車する小平行き5554列車。

2553列車として多摩湖へ向かった2089Fが小平行きとして戻って来た。5554列車の撮影を以て、この場所より撤収。萩山駅より急行西武新宿行き2314列車に乗車。花小金井へ。

Img_6dm18723s
2535F+2523Fによる準急本川越行き4605列車。

2553列車と共に、出来る限り撮影を続けていきたいと思っている4605列車。この日、4605列車は、2535F+2523F(編成の組み合わせは西武新宿方を基準に表記)での運転。下り方4両の2523Fは、数少なくなった行先表示が幕式タイプであり、2801列車と同様、幕車の準急本川越行きが撮れたことは嬉しかった。

4605列車の撮影を以て、この日の撮影は終了。タイミング良く花小金井駅に到着した急行西武新宿行き2648列車に乗り込み、次の目的地へ向かった。

| |

« 西武多摩湖線 再度2000系による代走発生 | トップページ | 西武多摩湖線 2000系による代走運転を撮影する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 西武多摩湖線 再度2000系による代走発生 | トップページ | 西武多摩湖線 2000系による代走運転を撮影する »