カテゴリー「鉄道:樽見」の3件の記事

樽見鉄道のレールバス

旧国鉄樽見線を引き継いだ樽見鉄道では、現在7両のレールバスが在籍している。そのうち、開業当初から活躍してきたハイモ180型は、今年1月に定期運用を離脱し、現在では残り6両のレールバスが活躍している。これらの車両の一部には、独自のラッピングなどカラフルな車両も含まれていて、ついカメラを向けたくなるほどだ。貨物列車撮影の絡みで、2日間も大垣駅周辺で撮影をしたため、樽見鉄道のレールバスも4両撮影する事が出来た。今回は、沿線を彩るカラフルなレールバスを紹介しておくことにしよう。

1.ハイモ295-516 客車列車及びハイモ180型の置き換え用として、平成17年に登場した最新型車両。

2006_03_1618_0620001

2006_03_1618_1850003

2.ハイモ230-312 昭和62年富士重工製。平成7年より故池田満寿夫氏デザインの塗装に変更された。

2006_03_1618_1940004

3.ハイモ230-313 昭和63年富士重工製。旧根尾村(現本巣市)のラッピングが施されている。 

2006_03_1618_2110005

4.ハイモ230-314 平成4年富士重工製。今年3月より大型ショッピングモール「モレラ岐阜」の全面広告車「モレラ号」となった。

2006_03_1618_0670002

2006_03_1618_0700002

樽見鉄道では、これらの車両が1~2両で運転されている。今年3月28日を以て貨物輸送が廃止されると、いよいよ旅客収入のみに頼るしかない状態となる。経営改善策の一環として新駅設置も予定されており、ある意味、今年が樽見鉄道にとっては勝負の年になるかもしれない。

一つだけ、気になるのが、沿線の名物ともいえる本巣市の薄墨桜の見物客輸送。今年から客車列車が運転できなくなることから、これらレールバスのみで賄わなくてはならなくなる。樽見鉄道にとっては、この薄墨桜のシーズンが一番の書入れ時なのだが、この時期をどう乗り切るつもりなのか。樽見鉄道の今後の動きに注目して行きたいと思う。

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

まもなく終焉 樽見鉄道の貨物列車

今回の名古屋遠征のもう一つの課題が、樽見鉄道の貨物列車の撮影である。

樽見鉄道は、旧国鉄樽見線を引き継いだ第3セクター方式の鉄道会社。沿線の本巣にある、住友大阪セメント岐阜工場からの製品輸送列車(貨物列車)と客車を使用した通勤・通学列車が有名であったが、客車列車は今月4日で、そして貨物列車も今月28日出荷分を最後に鉄道輸送を廃止することになっている。

IMGP3980-10001

一足早く今月4日運転分で廃止となった樽見鉄道の客車列車。

このセメント列車の廃止前の様子を撮影するため、私は17日の昼前、急行「かすが」を撮り終えてから大垣へと向かったのだが、大垣駅構内を見渡すと、貨物列車がいる筈の時間帯なのに、どこにもその姿が見えない。結局、昼過ぎまで待ってみたが、この日は空振りに終わったのであった。

翌日、この貨物列車を撮影するために、もう一度大垣へと向かった。午前10時頃より、大垣駅5番線ホームで観察を開始。10時19分ごろ、本巣からのディーゼル機関車がやって来た。工場からの出荷が無いらしく機関車のみの列車であったが、逆に言えば、今日は間違いなく貨物の運転があるとも言える事なので、まずは一安心。

2006_03_1618_1860004

お別れマークを付けて大垣駅に到着した樽見鉄道TDE10 5号機。

折り返し便の出発まで、まだ1時間半以上もあるので、ゆっくりと機関車を観察する。樽見鉄道には貨物輸送と朝の通勤・通学輸送の客車列車用として機関車が4両配属されていた。いずれもJR(旧国鉄)のDE10型と同タイプの物である。

2006_03_1618_1910005

大垣駅構内で貨車の到着を待つTDE10 5号機。

貨物列車の大垣駅出発はお昼頃。まだ時間がある。私は暫くの間、大垣駅前で機関車の撮影をした。本来なら、まだ時間があるので、樽見鉄道の列車に乗車して、沿線のどこかで撮影するのが良いのだが、あいにく、東海道線では117系のさわやかウォーキング号が運転されていたこともあり、それも撮るとなると、結局は大垣駅周辺での撮影に限られてしまうことになった。私は、前日の昼頃にふらふらと立ち寄った樽見鉄道の線路沿いの道へと歩き始めた。ここは、駅から徒歩で行ける距離でありながら、長編成列車を見渡せる場所で、まだ東海道線との併走区間でもある事から、待っていても退屈しないと言う利点もあった。樽見鉄道のディーゼル機関車が、大垣駅で引き継ぐことになっているJRの貨物列車も走行を確認する事が出来た。

そして待つこと約1時間。大垣駅を出発した貨物列車が目の前に現れた。

2006_03_1618_2090006

TDE10 5が牽引する本巣行き貨物列車。

2006_03_1618_2100007

後ろ側も撮影。

惜別ヘッドマークは、機関車の大垣方に固定掲示なので、御覧のように本巣行きの場合は、普段のままの姿となり、この光景では廃止目前とは思えないほどである。ある意味、これはこれで良かったのかもしれない。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

樽見鉄道の客車列車を撮る

それでは、そろそろ名古屋地区遠征記を書き始めます。

1日夜、東京発の「ムーンライトながら」で大垣に降り立つ。ここで降りる理由はただ一つ。大垣駅から分岐する樽見鉄道の客車列車を撮ることだ。

樽見鉄道は、今から約20年ほど前。当時の国鉄樽見線を引き継いだ第3セクターの路線だ。大垣駅の6番線(一部は7番線)から出発し、普段は御覧のようにレールバスによる運行となる。

IMGP3972

しかし、レールバスだけでは輸送力に欠けるのか、平日朝の通勤・通学時間帯に大垣~本巣間で運転されている1往復の列車だけが客車列車となる。元々、貨物輸送も行っていることから、DE10形ディーゼル機関車と同型のTDE10と言う機関車を所有しているので、当時の国鉄からも旧型客車のオハフ33を譲渡。後に、この客車も12系を経て現在はJR東海から譲渡された14系客車で運用されている。その客車列車も、そろそろ危ないと言う話もちらほらと耳にする。そこで、今回はこの列車を撮るために、平日朝に大垣に辿り着けるよう、1日夜のムーンライトながらで大垣に来たのである。

大垣駅で待つこと約30分。本巣からの客車列車がゆっくりと7番線に入線してきた。

IMGP3980

この14系も状態はお世辞にも良いとは言えないようだ。御覧のように、かなり塗装も剥げている。テールサインには「普通列車」と表示されているのも特徴の一つだ。

IMGP3983

この後、折り返し本巣行きとなるが、折り返し運転に向けて、機関車の向きを変える「機回し」を実施する。私も改札の外へ出て、入替風景を撮影した。

IMGP3986

かつては全国各地に存在した客車による普通列車。輸送力は大きいが、折り返し時の機回し作業が面倒なことなどから、徐々に気動車化、電車化が進み、現在では定期列車として運転しているのも、ここだけではないだろうか。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)