カテゴリー「鉄道:大井川」の7件の記事

大井川鐡道 ELかわね路号を撮影する 2019師走

新型コロナウイルスは、鉄道業界にも大きな影響を及ぼし、千葉県を走る銚子電鉄は、経営の危機に追い込まれていることは、テレビ番組でも取り上げており、御存知の方も多いかと思います。

静岡県を走る大井川鐵道は、緊急事態宣言中、旅客列車の本数を極端に減らし、日中の時間帯は、バスによる代行輸送を行ってきました。SL列車や井川線など、観光客による運賃収入が入ってこないという状況は、かなり苦しかったことと思います。6月19日に、ようやく県外移動も完全に解除となり、6月20日からはSL列車及び井川線も運転再開が決定。「さあ、いよいよこれから」となった6月20日、なんと新金谷駅でポイント故障が発生。その際に、SLにも不具合が生じ、当分の間、「SLかわね路号」に関しては、電気機関車牽引による「ELかわね路号」として運転されることになってしまいました。

そこで、今回は、大井川鐵道応援企画として、2019年12月28日に撮影し、これまで執筆していなかった「ELかわね路号」の撮影記をお伝えしたいと思います。この時は、大井川鐵道本線電化70周年を記念して、10月31日から12月31日までの間、電気機関車牽引による客車列車の運転が企画されていました。

2019年12月28日。この日から年末年始のお休みに突入した私は、残り4日間となった「ELかわね路号」の撮影のため、大井川鐵道沿線へ向かった。既に年末年始の帰省シーズンに突入しており、東京駅からの東海道新幹線も、相当な混雑が予想される。東京駅を9時03分に発車する「ひかり465号」に乗車する予定だったが、自由席の列に並ぶつもりで、早めに出発した。しかし、国分寺駅から乗車した、中央線快速電車の車内でスマホを操作し、スマートEXにアクセスすると、前日まで満席だった「ひかり465号」の指定席があっさり確保できてしまった。最近は、乗車変更を繰り返す人が多いのか、ゴールデンウィークや年末年始等でも、スマートEXを使って、当日でも指定席券を確保することが出来るのは、ある意味有り難い。

東京駅から東海道新幹線で静岡へ。更に静岡から東海道本線で金谷へ。金谷から大井川鐵道本線と順調に乗り継ぎ、降り立ったのは崎平駅。ここから歩いて5分ほどの大井川第二橋梁へ。駅に近い茶畑付近か、河原へ下りるか悩んだが、結局は河原へ。2019年もあと4日と言うタイミングではあったが、それほど寒さを感じずに待つことが出来た。

Simg_6d5839_1
大井川第二橋梁を渡る「ELかわね路号」(2019年12月28日撮影)

13時04分頃のこと。「ELかわね路号」が大井川第二橋梁を通過した。この日、「ELかわね路号」を牽引したのは、1949年、大井川本線の電化に合わせて登場したE10形機関車のE102号機。まさに、電化70周年記念企画には相応しい車両であった。とは言え、西武鉄道沿線住民としては、E31形電気機関車の登板も秘かに期待していだが・・・やっぱり、牽引している客車のカラーを見ると、E10形で良かったと思う。

続きを読む "大井川鐡道 ELかわね路号を撮影する 2019師走"

| | | コメント (0)

大井川本線の普通列車を撮影する

では、引き続き10月15日のお話です。

運行を開始した、E31形電気機関車を撮影するため、8年ぶりに訪れた大井川鐡道大井川本線。撮影の行程上、同線の普通列車には、何度かお世話になった。現在、大井川本線を走る普通列車用車両は、全部で3種類。今回の遠征では、全形式を撮影する事が出来た。

Simg_7d55124

家山駅付近を行く21000系電車。

まず最初に撮影したのは、21000系電車。1958年、南海電鉄高野線の急行列車用として登場し、ズームカーと呼ばれ親しまれた車両だ。1997年に南海電鉄から譲受け、大井川鐡道に入線。現在2両編成2編成が在籍している。21000系は、一畑電鉄にも譲渡されたが、こちらは、一足早く引退し、現役で残るのは、大井川鐡道の車両のみ。在籍している2編成のうち、21001Fは、今年3月から休車中で、現在運行しているのは、21003F。今年9月、21003Fは、パンタグラフを、南海時代同様2基搭載にして運転しており、迫力が増した。

Simg_7d55177

家山~抜里間を行く16000系電車。

次に撮影したのが、16000系電車。狭軌の近鉄南大阪線・吉野線用の特急用車両として、1965年に登場。現在でも、一部の車両が、近鉄で現役車両として活躍している。大井川鐡道へは、1997年に2両編成2本、2002年に2両編成1本を譲受、大井川鐡道の普通列車用車両としては、最大勢力の車両だったが、2015年、16001Fが廃車となり、現在は2編成が活躍中。

この日、実際に、16000系には3回乗車したが、やはり、この車両が一番乗り心地がいいと思う。

Simg_7d55275

新金谷車両区内で入替中の7200系。

そして、最後に、新金谷駅に隣接した駐車場から、車両区内で入替を行っていた7200系を撮影する事が出来た。大井川鐡道の普通列車用車両としては、最も新顔となる7200系は、2014年、廃線となった十和田観光電鉄から譲り受けた車両で、元は、東急電鉄の7200系である。東急から十和田観光電鉄への譲渡時に、単行運転を考慮し、両運転台改造を受けており、単行での走行が可能。入線当初は2両での運転だったが、昨年8月から、金谷~新金谷間に限り、単行での運転を開始した。特徴ある、増設運転台側も撮影したかったが、残念ながら、この日、それは叶わなかった。

東急・近鉄・南海からの譲受車で普通列車の運用を回している、大井川鐡道の大井川本線。どの車両も車齢が50年近く経過しており、中には60年近い車両も・・・出来れば新車がほしいところではあるが、大井川鐡道も、新型車両を入れるほど余裕がある訳ではないらしく、この古い車両を、騙し騙し、使い続けるしかないのかもしれない。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

大井川鐡道 E31形電気機関車 E34が運行開始

10月15日のお話です。

2010年3月、惜しまれながらも現役を引退した西武鉄道E31形電気機関車。引退後、縁があって、E32、33、34の3両が、大井川鐡道へ譲渡された。しかし、大井川鐡道へ入線するも、なかなか運行を開始する事が出来ず、このまま朽ち果ててしまうのではないかとまで心配してしまっていたが、2017年4月30日、幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議」内で、2017年度中の整備実施と、運行開始が発表された。

衝撃の発表から3ヶ月。7月には、E34が整備を終えて出場。試運転を重ねた後、10月15日、ついに営業運転開始を記念した列車が運転される事になった。運行開始記念列車は、E34が3両の客車を牽引し、新金谷~千頭間を1往復すると言うもの。西武鉄道時代、電車を牽引した実績は何度もあるが、客車の牽引は、これが初めてとなる。7年の眠りから覚めたE34の晴れ姿は、西武鉄道沿線在住の鉄道ファンとしては、是非見てみたい。現地へ向かう事にした。

当日、私は、朝6時前に出発。西武線で高田馬場へ出て、そこから山手線で品川へ出て、東海道新幹線「ひかり461号」で静岡へ。静岡から東海道本線の普通列車に乗り換え、大井川鐡道の始発駅である金谷に到着したのは、8時49分のことだった。ここで、大井川鐡道本線のフリーきっぷを購入し、9時01分発の千頭行き普通列車に乗り込む。E34の特別列車は、お隣の新金谷発となるが、新金谷を10時00分に発車する為、列車で現地入りする人は、撮る人も乗る人も、金谷9時01分発の千頭行きに乗る事になる。待機していた16000系電車の車内に入ると、見覚えのある顔がちらほらと見受けられた。私は、この列車で家山へと向かう。

9時31分、家山駅に到着。駅前の道路を金谷方向に向かって5分ほど歩いた川原へと向かう。ここから鉄橋を渡る列車を撮影するのだが、生憎の雨模様にも関わらず、多くの撮り鉄さんが集まっていた。ここで、上り列車を撮影しながら、E34を待つ事に。

Simg_7d55140

7年の眠りから目覚めて・・・ついに、E34が大井川鐡道でデビュー。

手元の時計で10時27分頃のこと。E34の運行開始記念列車が鉄橋に差し掛かった。正面には、2010年3月28日、西武鉄道での引退記念イベント時に掲出された、ヘッドマークをモチーフにしたヘッドマークが掲出されていた。後ろに連なる3両の茶色い客車。E31型電気機関車と旧型客車の組み合わせは、正直似合うのか心配だったが、こうして見ると、なかなか似合っている。そして、最後尾の白帯の客車、これは展望車のスイテ82と言う車両だが、この車両は、西武鉄道501系電車のサハ1515を改造したもの。西武鉄道時代、同じ時期を走る事はなかったが、こうして、大井川鐡道で競演する事になるとは・・・ 

続きを読む "大井川鐡道 E31形電気機関車 E34が運行開始"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

移籍決定!西武鉄道E31形電気機関車が大井川鐵道へ

今日は、何と言ってもこの話題からです。

今年3月を以て、惜しまれながらも現役を引退した、西武鉄道のE31形電気機関車。引退から半年が経った今でも、特にこれといった動きが無く、このままひっそりと解体されてしまうのではないかと気にしていたのだが、ついに、その答えが明らかになった。

月刊誌「Rail Magazine」を発行する出版社、ネコ・パブリッシングが運営するサイト「ホビダス」内にある鉄道最新情報によると、今年3月に惜しまれながら引退した西武鉄道のE31形電気機関車が、大井川鐵道へ移籍することになった。

Img_1557300101

大井川鐵道への移籍が決定した、西武鉄道E31形電気機関車。

同記事によると、E31形電気機関車は、全部で4両存在するが、大井川鐵道へは、西武鉄道が保存する1両を除いた3両が移籍する。このうち2両が、既に現地へ向かったとの情報もある。

先日、弊ブログでも取り上げたように、大井川鐵道では、今現在、3両の電気機関車(井川線を除く)が存在しており、主にSL列車の後捕機として活躍を続けているが、E101・E102は1949年製、大阪窯業セメントの伊吹工場専用線から移籍してきたED501(いぶき501)も、1956年製と、いずれも50年以上使用してきており、大井川鐵道では、今回、西武鉄道からE31を購入する事で、これら電気機関車を置き換える模様。

Img_sx9392s

1999年に大井川鐵道に入線したED501(いぶき501)

Img_sx9403s

自社発注車のE101。

大井川鐵道の電気機関車の主な任務は、御覧のようにSL列車の捕機。それだけに、旧型客車との相性が問われる事になる。大井川鐵道入りしたE31が、どのような形で再デビューを果たす事になるのか。SL急行の捕機と言う事から、茶色に塗り替えられそうな気もする。

今後、大井川入りしたE31形電気機関車は、ATSの整備など、まだまだ準備が必要で、E31形の大井川での運転開始は、来年となりそう。

う~ん、どんな姿で走るのだろう。楽しみだなあ。

| | | コメント (6) | トラックバック (2)

千頭駅構内に留置中の旧西武車他を撮影

大井川鐵道の撮影記も、この記事が最後となります。もう少しだけお付き合いください。

第二大井川橋梁での撮影を終えた私は、崎平駅より下り列車に乗り込んで、大井川本線の終点である千頭駅へと向かった。千頭駅は、井川線の始発駅でもある。ここから更に大井川沿いを進む人達は、井川線へと乗り換えて行くが、今回の撮影記では、それ程の余裕は無い。実は、千頭駅にいられるのも約30分程度。この間にどうしても撮影しておきたいものがあったのだ。それは、千頭駅構内に留置されている引退した車両たちである。

Img_sx9388s

井川線のホームから見れる位置に留置されている312系。

井川線に対応した小さな貨車の後ろに見える車両は、既に引退した312系車両。ご存知の方も多いと思うが、この車両は、旧西武鉄道の351系電車である。弊ブログでは、先日、351系さよなら運転の模様を撮影した、古い写真を取り上げているので、お若い方にも、351系電車の圧倒的な存在感はお解りいただけたかと思う。大井川に入線した車両は、ドアを3ドアから2ドアに改造し、更に、初代レッドアローで使用していた転換クロスシートを設置。通勤形電車から観光に適した車両に生まれ変わった。大井川鐵道には、1977年と1980年に1編成ずつ、計2編成入線したのだが、現在では1編成だけが、千頭駅構内に留置された状態となっている。

続きを読む "千頭駅構内に留置中の旧西武車他を撮影"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

元京阪特急と元近鉄特急が夢の共演 大井川鐵道大井川本線

さて、タイ国鉄仕様のC56を撮影するために訪れた大井川鐵道大井川本線。撮影の行程上、同線の普通列車には何度かお世話になった。

今現在、大井川鐵道大井川本線を走る普通列車には、関西の大手私鉄である近鉄・南海・京阪の中古車が活躍をしている。近鉄からは、南大阪線・吉野線の特急列車用として活躍をしてきた16000系が、南海からは高野線の急行列車用として活躍してきたズームカー21000系が、そして京阪からは、テレビカーの愛称で親しまれた特急列車用の3000系が、それぞれ入線している。このうち、元近鉄車である16000系が3編成あり、現在の大井川本線の最大勢力となっている。

今回、私が訪れた8月14日現在、元南海の21000系に関しては、在籍している2編成共に、新金谷車両区に検査入場をしており、運用に就いていたのは、元近鉄の16000系3編成と、元京阪の3000系1編成であった。まず、この日の朝、最初に乗車したのは、前の記事でも触れたように、元京阪特急の3000系であった。

Img_sx9381s

金谷駅で出発を待つ3000系電車。

京阪電鉄で「テレビカー」として親しまれた3000系電車は、この大井川鐵道の他、富山県の富山地方鉄道でも活躍をしている。しかし、富山地鉄では、京阪カラーは消滅しており、この大井川鐵道では、両数は短くなってしまったものの、京阪電鉄で特急として活躍していた頃に近い形で使用されている。とは言うものの、今でも、京阪電鉄には、8000系と改番された上で、この車両が1編成残っているのだが・・・

ところで、この3000系が大井川入りするには1つ問題点があった。それは京阪と大井川鐵道ではレールの幅が異なると言う事。そこで、大井川鐵道では車体のみを譲り受け、台車は、営団地下鉄(現:東京メトロ)の5000系で使用されていたものを組み合わせて対応した。そのせいか、いざ走り始めると、何か走りに違和感を感じる。まあ、大井川鐵道の線路の状態も良くないのかもしれないが、何か浮いたような揺れを感じた。

続きを読む "元京阪特急と元近鉄特急が夢の共演 大井川鐵道大井川本線"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

まもなく見納め タイ国鉄仕様のC56を撮影

8月14日のお話。

SL列車で有名な静岡県の大井川鐵道。同社は、C10・C11・C12(日本ナショナルトラスト所有)・C56と複数の蒸気機関車を所有し、金谷~千頭間で毎日SL列車を運行している。このうち、C56は、太平洋戦争開戦と同時に戦時輸送のため隊に送り込まれた44号機で、1979年に帰国後、大井川鐵道で運用されてきた。帰国当初は、タイ国鉄仕様のまま使用されたものの、後に日本国鉄仕様に戻された。しかし、2007年、日本とタイの修好120周年を記念して、再びタイ国鉄仕様に戻されて、運用に就いていたが、今年9月に、同機が全般検査を受ける事に伴い、日本国鉄仕様に戻される事が、大井川鐵道の公式サイトで発表された。その事を知った、裏辺研究所の裏辺所長が、8月5日に急きょ、大井川鐵道へと向かい、タイ国鉄仕様のC56を撮影。当初は、何気なく見つめていた記事だったが、見納めになるのであれば、一度ぐらい見ておきたいという気分になり、私も急きょ、大井川鐵道へと向かう事にしたのである。まあ、この日は臨時列車を含めて、SL急行が3往復あると言うのも、現地入りの決め手となった。

当日、私は、品川駅から東海道新幹線で、まずは静岡へ。静岡停車の「ひかり」を選択した事もあって、静岡まではいたって順調だった。静岡からは、東海道本線の普通列車で金谷へ。この時点で朝9時。何とも早い到着である。まずは大井川鐵道の金谷駅で、千頭までの往復乗車が可能な1日乗車券を購入。そして普通列車に乗り込む。停車していたのは、元京阪特急に使用されていた3000系であった。座席はほぼ埋まっていたが、何とか空席を見つける。数ある大井川鐵道大井川本線の撮影ポイントの中から、私が選んだのは、青部~崎平間の第二大井川橋梁。やはり河原での撮影は、何となく待っている間も涼しそうだし、それにキャパも多いから、多少人が多くても大丈夫だろうと言う判断からであった。崎平駅で下車。青部方向に5分ほど歩き辿り着いた河原には、先客が、まだ3人ほどと言う状況だった。しかも、先に待機していた同業者の方は、地元のおじ様と談笑中。何とものんびりとしたムードだ。私もご挨拶をして、その近くで撮影準備をさせていただく事に。

この時点でSL急行通過まで約40分はある。お天気がやや心配されていたものの、多少風が強い程度で、雨は何とか降られずに済むかな?と言う状況であった。SLを待つ間、普通列車で練習したり、先客の方達と、風による煙の流れ方等を打ち合わせして暇を潰す。

そして、いよいよSL急行の通過時刻が迫って来た。遠くから聞こえてくるSLの汽笛。そして、だんだんとその音が近付いて来る。SLの撮影は、この瞬間訪れる緊張感が良い。少しずつ近づいて来る音を聞きながら撮影モードに突入する。

Img_d19963_1s_2

第二大井川橋梁を行く、タイ国鉄仕様のC56 44号機。

時折ではあるが強い風が吹いていた第二大井川橋梁付近。風向きによっては、煙が待機していた側に流されてしまう為、ちょっと心配ではあったが、通過直前には風も収まり、良い感じで撮る事が出来た。

続きを読む "まもなく見納め タイ国鉄仕様のC56を撮影"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)