カテゴリー「鉄道」の1000件の記事

西武多摩湖線と桜

4月6日の撮影記です。

桜の開花が遅く、西武多摩湖線沿線の桜(ソメイヨシノ)も、ようやく見頃を迎えた。3月27日には、「52席の至福 お花見トレイン」が運転され、撮影に出掛けたが、多摩湖線沿線のソメイヨシノは、まだまだ3分咲きと言う事で、桜と列車の組み合わせだけは、後日、改めて撮影したいと思っていた。

4月最初の日曜日となった6日朝、西武線アプリで車両運用をチェックしていると、多摩湖線に直通する2本目の急行列車が、川越鉄道130周年記念ヘッドマークを掲出した2000系で運転されることが判明した。3月15日に実施されたダイヤ改正で、多摩湖線に直通する不定急行列車は、朝の下りの2本が残され、南入曽車両基地から出庫となる2本目に関しては、どうやら2000系で運行されることが基本となっている模様。更に、この日は、ヘッドマーク付き電車で運転されるとなれば、桜と合わせて、こちらもしっかり記録しておきたい。

時間に合わせて自転車で外出。向かった先は、武蔵大和駅にも近い八坂4号踏切。ここで2本目の急行多摩湖行きを待つことにした。

Img_6dm16984s
多摩湖線、八坂~武蔵大和間を行く2079F。

この日2本目の多摩湖線直通急行に使用されていたのは2079F。今年は、西武新宿線、国分寺線の前身である、川越鉄道開業130周年の節目の年。西武鉄道は、沿線6市(国分寺市、小平市、東村山市、所沢市、狭山市、川越市)との共同企画として、3月21日より、各市による公募デザインを使用した川越鉄道開業130周年記念ヘッドマークの掲出を開始。2079Fに掲出されたのは、所沢市の公募デザインである。

この後、多摩湖から折り返してくる小平行きを撮影するため、武蔵大和駅を見渡すことが出来る線路沿いの道へ移動する。

Img_6dm17003s
武蔵大和駅を発車する2079F。

沿線のソメイヨシノの枝の伐採が続く中、武蔵大和駅のソメイヨシノは健在。今年も綺麗な花を咲かせてくれた。

続きを読む "西武多摩湖線と桜"

| | | コメント (0)

上信電鉄線 烏川橋梁を訪ねる

4月5日の撮影記です。

祖父母の墓参りのため、高崎へ出かけていた私。約1年ぶりに訪れた祖父母の墓は、雑草がかなり生えており、草取りや清掃に1時間以上かかってしまった。その後、近くにある大叔父の墓にも立ち寄ったりして、高崎駅へバスで戻って来た時には16時を過ぎていた。

せっかく来たんだから、もう少し、この辺りを散策したい。少しだけ上信電鉄に乗って撮影してみよう。そう思い、上信電鉄線ホームへと向かい、16時33分発の下仁田行きに乗車し、2駅目、佐野のわたし駅で下車。駅周辺で暫く撮影することにした。

Img_6dm16926s
佐野のわたし駅を発車。烏川橋梁を渡る下仁田行き。

まずは、駅前広場から、ここまで乗車してきた下仁田行きを撮影する。走り去る下仁田行きは、元JR東日本の107系を譲受けた700形の703F。この編成は、群馬サファリパークのラッピング電車となっている。バスで、高崎駅へ戻ってきた直後、上信電鉄の車庫を覗いてみたのだが、元西武101系を譲受けた500形は、2編成とも入庫。更に新型の7000系や自社発注車両の6000系も入庫。1000形は、パンタグラフを外されて休車中と言う事で、この時点で、本線上にいるのは、700形とデハ252+クハ1301のみと言う状況だった。

と言う事で、日没までの約1時間少々の撮影となるが、どう見ても700形ばかりと言う事になりそう。下仁田行き撮影後は、烏川に架かる木橋、佐野橋へ移動し、上り列車を待つことにした。

Img_6dm16937s
烏川橋梁を行く700形704F。

橋の上で待つことおよそ10分。704Fによる高崎行きがやって来た。この編成は、ご覧のように、JR107系のリバイバルカラーとなっている。列車の背後に写る、満開の桜との相性もばっちり。良い車両が来てくれた。

続きを読む "上信電鉄線 烏川橋梁を訪ねる"

| | | コメント (0)

新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系

4月5日の撮影記です。

祖父母の墓参りで高崎へ。武蔵野線新小平駅から、大宮行きの「むさしの号」に乗車し大宮へ。大宮から高崎線の普通列車のグリーン車に乗車しで高崎へ。列車が高崎駅に到着する際、3番線に八高線のキハ110系が停車していたので、5番線へ移動。3番線に停車中の八高線キハ110系へカメラを向けてみた。

Img_6dm16897s
高崎駅3番線に停車中の八高線キハ110系。

3番線に停車していたのは、高崎駅10時58分発の児玉行き2288D。この列車に充当されていたのは、キハ111・112の2両固定編成である。

八高線にキハ110系が初めて導入されたのは、1993年のこと。この時点では、まだ全線非電化であり、3ドア、ロングシートのキハ35系が主力車両であり、2ドア、セミクロスシートのキハ110系は、高崎~児玉・寄居間の列車に充当されていた。その後、1996年3月のダイヤ改正に合わせて、八王子~高麗川間が電化され、電化区間は川越線と直通運転を開始。非電化区間は、ダイヤ改正に合わせてキハ110系が増備され、先行投入された車両と合わせて、全列車キハ110系での運転となった。

あれから約30年。キハ110系も、置き替えられる立場となった。新たに導入される車両は、HBーE220系。形式名の「HB」が示すようにハイブリッド車両となり、2両編成8本が導入される予定で、車内の座席はロングシートとなる。2025年度下半期から導入予定とのこと。

Img_6d50619_1
八高線で1往復運転されていた単行列車もダイヤ改正で見納めに。(2023年11月11日撮影)

3月15日に実施されたダイヤ改正で、八高線の非電化区間は、新型車両導入を見越して、全列車2両編成のワンマン運転に統一。

Img_d15825_1
3両編成の列車も見納めに。(2010年2月28日撮影)

その為、キハ110系による単行列車と3両編成の列車が見納めとなった。その一方で、朝の通勤時間帯の混雑対策なのか、新たに群馬藤岡発着の列車が1往復増発された。八高線で群馬県内のみの運転となる列車は、初登場とのこと。キハ110系による群馬藤岡行きが見られるのは、半年から10か月ぐらいと言う事になるのだろうか・・・

八高線のキハ110系、引退までの間に、もう一度、しっかり撮っておきたいなぁ。

| | | コメント (0)

西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する

3月27日の撮影記です。

2016年4月17日より運行を開始した、西武鉄道のレストラン列車「52席の至福」。週末を中心に、西武新宿~西武秩父間などで運行されているが、この日は特別企画として、西武線沿線の桜の名所を巡りながら、お花見気分で「52席の至福」を楽しめる「52席の至福 お花見トレイン」を運行した。

「52席の至福」を使用したお花見トレインは、昨年に引き続き、今回が2回目の開催で、今年は西武新宿~多摩湖間を2往復運行。途中、新宿線の武蔵関~東伏見間、多摩湖線の八坂~武蔵大和間など、桜並木が楽しめる区間では徐行運転を行い、乗客が春の景色を堪能できるように配慮されるとのこと。多摩湖線沿線住民としては、久しぶりに多摩湖線を走る「52席の至福」をしっかり記録しておきたい。ちょうど仕事も一段落している事から、当日は、休日出勤した3月16日の代休を取ることにして、この列車の撮影に出掛けた。

当日。私は自転車で撮影地へ。まずは武蔵大和駅付近まで、多摩湖自転車道を走ってみた。多摩湖線沿線は、ようやくソメイヨシノが咲き始めたが、まだ2~3分咲きと言ったところ。更に、以前より多摩湖線の桜の定番ポイントとされていた、八坂3号踏切付近のソメイヨシノは、昨年あたりから枝を伐採しており、全く花が目立たない状態。そこで、「お花見トレイン」ではありながら、ソメイヨシノとの組み合わせは諦め、東村山中央公園へ。「お花見トレイン」一発目の撮影は、公園と多摩湖自転車道を結ぶ歩道橋の公園側から撮影することにした。

Img_6dm16745s
八坂~武蔵大和間を行く「52席の至福 お花見トレイン」

12時10分、「52席の至福 お花見トレイン」が徐行運転でやって来た。通過直前のこと。ふと、線路の反対側を見ると、早咲きの桜(ソメイヨシノとは違う種類の桜)が目に留まり、やや強引ではあるが、この桜と合わせて撮影してみた。

「52席の至福 お花見トレイン」は、多摩湖駅で少々停車した後、折り返し西武新宿行きとなる。当初の予定では、上り列車を、新青梅街道の美住陸橋 から撮影する予定だったが、ソメイヨシノの花が目立たないため、予定を変更し、上り列車も、この歩道橋から撮影することに。

Img_6dm16764s
折り返し西武新宿へ向かう「52席の至福 お花見トレイン」

12時38分、西武新宿行き「52席の至福 お花見トレイン」がやって来た。下り列車同様、上り列車も、この区間では徐行運転。一瞬、下り多摩湖行きに被られるのではないかと心配したが、徐行運転のおかげで被られることなく撮影出来た。ここでも、早咲きの桜を強引に入れて撮影してみた。

続きを読む "西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する"

| | | コメント (0)

球春到来! 西武40152F 四代目L-TRAIN運行開始

プロ野球もいよいよ開幕。弊ブログをご覧の皆様の中にも、贔屓にされているチームの勝敗が気になる。と言う日々が始まると言い方も多いかと思います。

西武鉄道は、埼玉西武ライオンズの2025年シーズン開幕戦に先立ち、3月15日より四代目L-TRAINの運行を開始した。四代目のL-TRAINとなったのは、池袋線で運行中の40000系40152F。池袋線の優等列車から、東京メトロ有楽町線・副都心線、東急東横線、みなとみらい線への相互乗り入れにも使用される、まさに池袋線のエース形式のラッピング車両となるだけに、四代目は他社線にも乗り入れることになるのかと思いきや、運行区間は池袋線・狭山線・新宿線・拝島線とのこと。

とりあえず、旬な話題なので早い段階で撮影しておこうと思っていたところ、3月20日午後、撮影することが出来た。

Img_6dm16195s
所沢駅に進入する四代目L-TRAIN40152F。

12時51分、40152Fによる準急池袋行き4212列車が、所沢駅に到着した。四代目L-TRAINは、歴代L-TRAINの踏襲しつつ、正面には球団のシンボルマークである「レオマーク」を施したデザイン。現在は、中日ドラゴンズを応援しているが、子供のころは西武ライオンズを応援していた。この「レオマーク」は、まさに私が応援していた頃の西武ライオンズのイメージそのもので、私自身、四代目L-TRAINのデザインには、グッとくるものがあった。

続きを読む "球春到来! 西武40152F 四代目L-TRAIN運行開始"

| | | コメント (0)

八王子駅構内に留置中の205系富士山麓電気鉄道向け譲渡車両

春分の日、3月20日の撮影記です。

野暮用で八王子へ。拝島駅から八高線の電車で八王子駅に到着すると、駅構内に205系の富士山麓電気鉄道向け譲渡車両が留置されているのを姿発見。改札を出場後、南口へ向かい、富士山麓電気鉄道向け譲渡車両を見に行ってみた。

20250320_112247s
八王子駅構内に留置中の205系富士山麓電気鉄道向け譲渡車両。

富士山麓電気鉄道(富士急行)は、2012年より、1000形・1200形(旧京王電鉄5000系)等の老朽化した車両の置き換え用として、旧JR東日本205系を譲受けた6000系の導入を進めており、今や同鉄道の主力車両に成長した。この度、鶴見線で活躍していた205系1200番台車を譲り受け、大宮総合車両センターで改造を進めていたが、改造工事が終了し、3月18日、現地へ向け甲種輸送が実施されたが、山梨県内の降雪により、八王子駅で打ち切りとなり、この場所に留置されている。

20250320_112406s
旧T15編成(左)と旧T17編成(右)

今回、富士山麓電気鉄道に譲渡されたのは、鶴見線で活躍していた205系のうち、T15編成とT17編成の2編成で、旧T15編成は帯も剥がされ、半自動扉のドアスイッチが取り付けられるなど、転用改造が施されているが、一方の旧T17編成の方は、鶴見線時代の帯もそのままであり、改造された様子はない。

20250320_112521s
旧T17編成は鶴見線時代そのまま。

この状況から判断すると、実際に富士山麓電気鉄道で運用されるのは、旧T15編成のみで、旧T17編成に関しては、部品取り用車両となる可能性が高そう。旧T15編成は、現地到着後、ラッピングが施されることになるのだろう。

Img_6d50748s
鶴見線で運用に就いていた頃のT15編成。(2024年1月6日撮影)

 
新天地への旅立ちが雪のために足止めとなってしまった、富士山麓電気鉄道向け譲渡車両。この場所での足止めが、いつまで続くことになるのだろうか・・・

| | | コメント (0)

西武2000系 2527Fが横瀬車両基地へ廃車回送される

X(旧Twitter)やFacebookからの情報となりますが、3月18日、新宿線系統で運用されていた2000系の2527Fが、横瀬車両基地へ廃車回送されました。

Img_6d45379s
横瀬車両基地へ廃車回送された2527F(前4両)(2023年6月17日撮影)

前面の貫通扉の窓が大窓で、扉の窓が小窓のタイプの4両編成は、元々、2521Fから2529Fまでの5編成しかなく、これまでに2521Fと2529Fが既に廃車となっており、このタイプの4両編成は、2527Fの廃車に伴い、2523Fと2525Fの2編成のみとなってしまいました。

Img_6d48155s
狭山線の折り返し運転に充当中の2527F。(2023年9月12日撮影)

デビュー以来、新宿線一筋で活躍してきた2527F。しかし、2023年9月9日から10日にかけて実施された、西武多摩川線の甲種輸送の際、不足する101系ワンマン車両の穴埋めのため、1週間ほど小手指車両基地に貸し出され、狭山線の線内折返し運用に充当されました。

Img_6dm9733s
多摩湖線直通急行に充当された2527F。(後4両)(2024年9月21日撮影)

未更新、行先表示幕式、更には検査期限が近いことから、最近は去就が注目されていた2527F。私も出来るだけ多く撮影しておこうと心掛けていたのですが、手元のストック画像を見てみると、どうやら昨年9月21日に撮影した分が最後だったようです。

2527F、長きに亘る活躍、お疲れ様でした。

| | | コメント (2)

西武多摩湖線 うっすら雪化粧

昨夜から降り始めた雪は雨に変わり、心配されていた交通機関への影響も、西武線に関しては、ほぼダイヤ通りの運転でホッと一息。

1000020449

自宅を少し早めに出て、最寄りの八坂駅で、下り多摩湖行きと上り国分寺行きを1本ずつ撮影。

1000020448

うっすら雪化粧した、八坂駅周辺の光景を記録に残しました。

| | | コメント (0)

復活!チョコバナナ編成 西武2000系2463F+2069Fが拝島線を走行

2月23日、天皇誕生日の撮影記です。

西武鉄道は、現役駅係員発案企画のイベント「復活!チョコバナナ編成を堪能しよう!」を玉川上水車両基地で開催した。2023年1月から「西武鉄道創立110周年記念トレイン」として茶色を纏い、池袋線で運行中の2069Fが、10両編成を組むため、2両編成の2000系と連結した際、茶色と黄色の混色となり、その組み合わせから「チョコバナナ」と呼ばれ親しまれていた。しかし、40000系の増備に伴い、池袋線からは急速に2000系が姿を消し、2023年3月のダイヤ改正を機に、2両編成の2000系が池袋線から消滅。池袋線で2000系の10両編成も見納めとなったことから、チョコバナナ編成は、僅か2か月で消滅となり、私自身は、スケジュールの都合から、チョコバナナ編成を全く撮影できなかった。

今回のイベントは、玉川上水車両基地内での撮影会を中心とした有料イベントだが、復活したチョコバナナ編成が11時40分頃より玉川上水車両基地を出庫。拝島線を走行し、小川駅で折り返すことが発表されていた。本線を走るチョコバナナ編成は是非押さえておきたい。拝島線沿線へ撮影に出掛けた。

私は、萩山駅を10時36分に発車する玉川上水行きに乗り込み、まずは東大和市駅へ。車中で小川~東大和市間の様子を見てみたが、小川駅、東大和市駅から近い場所は、もう既にチョコバナナ編成を撮影しようとする人たちで埋まっていた。とりあえず、東大和市駅から少しずつ小川駅方向に歩き出し、各踏切に立ち寄ってみるも人が多く、なかなか撮影場所が決められないまま、両駅間のほぼ中間地点まで来てしまった。それでも、ようやく撮影場所を確保。先に来ていた人たちに混ざってカメラを構えた時点で、既に11時40分を迎えていた。

実は、イベントのリリースを読んでみると、11時40分頃に玉川上水車両基地を出て拝島線を走行。小川駅で折り返し、玉川上水車両基地で解散としか書かれていない。解散まで約1時間あり、もしかしたら一旦拝島へ向かうのでは・・・そう思っていたのだが、西武線アプリの列車位置情報を見ると、茶色い2000系は拝島を目指していた。これは拝島方面へ向かうべきだったなあ。と思ったときにはどうする箏も出来ない。先行列車で練習をしながら待つことにした。

Img_6dm15762_1s
小川~東大和市間を行く2463F+2069F。

12時24分、2463F+2069Fによる臨時列車がやって来た。ライブビュー機能を使っての撮影となったが、まずは良い感じに写ってくれた。

撮影後、この撮影地に集まっていた人たちに手短にお礼を伝え先を急ぐ。小川駅では、上りホームの1番ホームで折り返すため、後続の上り列車への影響を考えると、小川駅では5分ほどでの停車時間で折り返してくる可能性が高い。下り列車用として目を付けていた撮影地に駆け足で移動。なんとか間に合った。

Img_6dm15775_1s
小川駅1番ホームで折り返し、玉川上水車両基地へ向かう臨時列車。

12時33分、チョコバナナ編成の臨時列車がやって来た。柵を交わすため、脚立を使って撮影する人の前に入れさせていただき、何とか撮ることが出来たが、よく見たら、モハ2369のパンタグラフが架線柱に隠れてしまっている。もう少し、手前まで引き付けるべきだった。

復活チョコバナナ編成の臨時列車の撮影は無事に終了。私は再び東大和市駅まで歩いた後、次の目的地へ向かった。

続きを読む "復活!チョコバナナ編成 西武2000系2463F+2069Fが拝島線を走行"

| | | コメント (1)

西武8000系 8103Fが池袋線で試運転 池袋駅に入線

本年5月末からの国分寺線での営業運転開始に向けて準備が進む、サステナ車両第一弾、小田急8000形改め、西武鉄道8000系8103F。

2月20日の新宿線(田無以西)、拝島線、多摩湖線に続き、2月21日には池袋線・豊島線・狭山線で試運転を実施。池袋駅にも入線しました。前日の多摩湖線同様、営業運転開始後は、まず池袋に入線することは無いと思いますので、大変貴重な光景と言えます。本業多忙なシーズンに着き、私は撮影できませんでしたが、弊ブログと相互リンクを組んでおりますブログ、ひがしむらやま551//を執筆されているKUSUさんからお写真を提供いただきましたので、弊ブログで取り上げたいと思います。

1740227696773s
練馬駅急行線を通過する8103Fの試運転列車。

練馬駅を通過した後、8103Fの試運転列車は東長崎駅に停車。その後、池袋駅へと向かいました。

続きを読む "西武8000系 8103Fが池袋線で試運転 池袋駅に入線"

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お知らせ ウェブログ・ココログ関連 エキナカ グルメ・クッキング スポーツ 古い鉄道写真 国分寺駅工事関連 国鉄 惜別 レッドアロークラシック 惜別 石炭輸送列車 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東村山D51 684保存会 模型 芸能・アイドル 萩山駅工事関連 貨物:安中貨物 貨物:米タン 貨物:臨海鉄道 路面電車 野球 鉄道 鉄道模型 鉄道:いすみ 鉄道:しなの 鉄道:その他私鉄 鉄道:ひたちなか(茨交) 鉄道:ローカル私鉄 鉄道:三岐 鉄道:上信 鉄道:上毛 鉄道:京急 鉄道:京成グループ 鉄道:京王 鉄道:伊豆急 鉄道:伊豆箱根 鉄道:名鉄 鉄道:大井川 鉄道:富士山麓(富士急行) 鉄道:小湊 鉄道:小田急 鉄道:愛環 鉄道:東京メトロ 鉄道:東京都交通局 鉄道:東急・横浜高速 鉄道:東武 鉄道:東葉高速 鉄道:樽見 鉄道:江ノ電 鉄道:流鉄(総武流山) 鉄道:相鉄 鉄道:秩父 鉄道:第3セクター 鉄道:箱根登山 鉄道:西武 鉄道:近江 鉄道:近鉄 鉄道:銚子 鉄道:長電 鉄道:JR九州 鉄道:JR北海道 鉄道:JR東日本 鉄道:JR東海 鉄道:JR西日本 鉄道:JR貨物 鉄道:TX 銀河鉄道 関東バス 鷹の台駅工事関連