カテゴリー「鉄道:JR東日本」の982件の記事

上越線 旧型客車の回送列車を撮影する

では、ここで時計の針を2か月ほど戻します。5月11日の撮影記です。

速報ブログでも触れているように、上信電鉄の500形の501Fが、西武鉄道から譲り受けて入線20年目を迎えたことを記念し、西武鉄道時代の西武イエローに復刻。5月10日から運転を開始した。この一報を受け、一刻も早く、501Fを撮影したい。5月11日、私は、早朝から高崎へ向かったのだが・・・

果たして501Fは運転しているのだろうか。高崎まで行く以上、無駄足になる事だけは避けたい。ふと、スマホで「DJ鉄道楽ナビ」で臨時列車を見てみると、上越線で旧型客車の回送列車が運転されることを発見。まずは、この列車を撮影することにした。

大宮駅から北陸新幹線「あさま603号」で高崎へ。この列車に乗る前に、上信電鉄へ問い合わせをして、501Fは運転しているとのこと。旧型客車の回送は、高崎駅周辺で撮るのが良いと判断。高崎駅から、8時36分発の両毛線の小山行きに乗車し井野駅へ。ここで旧型客車の回送列車を撮影することにした。

井野駅の上りホームで待つこと約20分。旧型客車の回送列車がやって来た。

Img_6dm5728s
EF64 1053号機が牽引する旧型客車の回送列車。

旧型客車6両の回送列車を牽引してきたのは、ぐんま車両センターに所属するEF64 1053号機。この回送列車は、新潟駅開業120周年記念号の送込みで、5月11日に越後湯沢~新潟間、5月12日に新潟~越後湯沢間を片道ずつ運転されることとなっており、高崎を出た時点で、ヘッドマークが掲出されていた。ただの送込み回送だと思っていたので、ヘッドマーク掲出は、嬉しい誤算であった。

Img_6dm5735s
走り去る旧型客車。最後尾はオハニ36。

振り向いて走り去る旧型客車を後追い。最後尾車両はオハニ36 11。現存するオハニ36は、僅か2両。もう1両は、大井川鐡道で残されているが、ここ数年、出番は少ない。

撮影後は、井野駅より撤収。上り列車で高崎へ。上信電鉄沿線へと向かった。

この撮影から約3週間後のこと。JR東日本高崎支社は、電気機関車とディーゼル機関車について、車両老朽化に伴い、2024年秋に旅客列車としての営業運転を終了することを発表した。ぐんま車両センターには、今回、旧型客車の回送列車の先頭に立ったEF64 1053号機の他、EF64 1001号機、EF65 501号機、DD51 842号機、DD51 895号機が在籍しているが、表舞台から姿を消すことになった。

Img_6d38737s_20240711213001
EF64  1001号機。(2022年10月9日撮影)

なお、蒸気機関車に関しては、今後もイベント列車での運行を予定しているが、蒸気機関車の補助動力車の業務は、今後、砕石輸送等に使用されているGV-E197系がその任務を担う事になっており、既に12系客車を牽引した試運転が、上越線等で繰り返されているとのこと。蒸気機関車の補助として使うのであれば、GV-E197系を1組ぐらい茶色のラッピングをしてくれたら・・・と思うのは私だけでしょうか。

| | | コメント (0)

定期運用終了目前 255系を撮影する

X(旧Twitter)やFacebookからの情報となりますが、6月4日、幕張車両センターに所属する255系特急型車両のBe-05編成が、秋田総合車両センターに廃車回送されました。

255系は、内房線・外房線の特急「さざなみ」「わかしお」で運用されていた183系特急型車両の置き換えと房総半島への鉄道のイメージアップを目的として、1993年から1994年にかけて5編成が製造されました。デビューから30年以上が経過し、老朽化が進行。本年3月16日のダイヤ改正を以て、房総半島の定期特急運用から撤退の予定でしたが、ダイヤ改正後も、6月30日までの期間限定で、外房線の特急「わかしお」と、内房線の特急「さざなみ」の一部列車に充当されています。

いずれにしても、表舞台からの撤退が近いことは間違いない。ゴールデンウィーク、4連休の初日である5月3日の午前中、私は255系の撮影に出掛けた。まず最初に訪問したのは御茶ノ水駅。駅前のお茶の水橋から、255系による「新宿さざなみ1号」を撮影する。ダイヤ改正以後、「新宿さざなみ号」もE257系での運転となったが、ゴールデンウィーク期間中は、「新宿さざなみ1・4号」が255系での運転となっていた。私は、「新宿さざなみ1号」の通過予定時刻30分ぐらい前に現地入りするつもりだったが、痛恨の二度寝で出遅れ。それでも、奇跡的に通過10分前には到着。撮影場所も確保し、通過を待つことに。

Img_6dm5164s
御茶ノ水駅手前で、快速線から緩行線へ転線する255系「新宿さざなみ1号」

時刻は8時ちょうど。255系を使用した特急「新宿さざなみ1号」がやって来た。駅手前で、快速線から緩行線へ転線。

Img_6dm5170s
近付いて来たところを、もう一度撮影してみる。

この日、「新宿さざなみ1号」に充当されたのは、Be-01編成。幸先良く、255系のトップナンバー編成を撮影することが出来た。

「新宿さざなみ号」の運用は、7月1日以降の土曜・休日も充当される日があると発表されているため、まだまだこのシーンを見ることは出来るのだが、いつまでも見られると言う訳ではなく、それだけに、お天気の良い日に、ここで撮影できてよかったと思う。

続きを読む "定期運用終了目前 255系を撮影する"

| | | コメント (0)

秩父鉄道 旧型客車特別運行の「パレオエクスプレス」を撮影する

「都心から一番近い蒸気機関車」として、1988年から運行している、秩父鉄道のSL「パレオエクスプレス」は、 C58 363号機が、今年2月19日に製造から80年を迎えた。傘寿を祝う特別企画として、4月13・14・20・21日に運転される「パレオエクスプレス」を、JR東日本ぐんま車両センターに所属する旧型客車で運転されることになった。

秩父鉄道の「パレオエクスプレス」は、1988年の運行開始から1999年までは、旧型客車を使用しており、C58 363号機と旧型客車のコンビは、約25年ぶり。これは是非とも撮っておきたい。

運転に先立ち、4月11日の朝、旧型客車の送込み回送が運転された。

Img_6dm4290s
デキ105と連結し、寄居駅で出発を待つ旧型客車の回送列車。

秩父鉄道に貸し出された旧型客車は、4月11日の未明、DD51 842号機に牽引され八高線を南下。寄居駅から秩父鉄道へ入線する。広瀬川原車両基地までの牽引担当として現れたのは、2021年10月、製造時のカラーに塗り替えられたデキ105。茶色の旧型客車を茶色の電気機関車が牽引するという、回送列車とは言え、最高の演出となった。

私は、寄居駅での撮影を手短に済ませた後、上りの各駅停車に乗り込み先回り。大麻生~明戸間の陸橋で待機することに。

Img_6dm4321s
デキ105に牽引され、大麻生~明戸間を行く旧型客車の回送列車。

9時14分、デキ105に牽引された旧型客車の回送列車が近付いてきた。茶色い電気機関車が茶色い旧型客車を牽引する。最高の組み合わせである。

Img_6dm4330s
近付いてきたところで、更にもう一度。

更に近付いてきたところで、機関車次位のスハフ32をしっかり撮りたいと思い、架線柱を交わしてもう一度撮影してみた。

この回送列車を撮るために、陸橋上には、多くの鉄道ファンが集まった。撮影後、余韻に浸りながら撤収作業をしていくが、気が付けば、周りの皆さんは速やかに撤収。自分は最後から二番目といった状況だった。そんな私も、撤収後は、徒歩で広瀬川原車両基地へ向かったが、私が到着した時には、旧型客車の入替は終了していた。それでも、広瀬川原車両基地では、予想もしていなかったものが撮れたので大満足。この日は、この後、大麻生駅近くで桜と7800系さくら号の組み合わせ等を撮って、秩父鉄道沿線から撤収した。

続きを読む "秩父鉄道 旧型客車特別運行の「パレオエクスプレス」を撮影する"

| | | コメント (0)

E259系「成田エクスプレス」 中央線乗り入れ終了

3月16日、JRグループ各社等、多くの鉄道会社でダイヤ改正を実施した。

今回のダイヤ改正、北陸新幹線の敦賀延伸開業、そして並行在来線となる北陸本線の敦賀~金沢間の第三セクター化が目玉。ダイヤ改正前の記録も進めておきたいところではあるが、今年は例年以上に忙しく、ダイヤ改正前の記録も殆ど出来ないまま、ダイヤ改正前日の3月15日を迎えてしまった。

せめて、今からでも記録できるものを記録しておこう。3月16日のダイヤ改正で、中央線からは「成田エクスプレス」の乗り入れが終了することになっていた。

20231104_064506s
国分寺駅で快速電車を追い越す「成田エクスプレス」(2023年11月4日撮影)

「成田エクスプレス」の中央本線への乗り入れは、先代の253系時代から行われており、八王子から成田空港へは早朝に2本。成田空港から八王子まで夜間に2本が乗り入れていた。

20240304_223616s
八王子行き「成田エクスプレス」が国分寺駅に到着。(2024年3月4日撮影)

早朝と夜間の運転と言う事もあって、撮影回数はそれほど多くないが、早朝の新幹線に乗るために東京駅へ向かう時や帰宅時間が遅くなったときに「成田エクスプレス」に遭遇すると、ついスマホのカメラを起動させることもあった。

続きを読む "E259系「成田エクスプレス」 中央線乗り入れ終了"

| | | コメント (1)

謹賀新年

皆様、あけましておめでとうございます。

旧年中は、TOMOの鉄日誌をご愛顧いただきましてありがとうございました。今年も、鉄道を中心に様々な話題を取り上げていきたいと思います。

Img_6d48706s
上石神井車両基地に集う新旧2000系。(2023年9月30日 貸切撮影会会場にて)

昨年は、遂に旧2000系の6両固定編成が消滅。いよいよ旧2000系は残り6両と、まさに風前の灯火となってしまいました。更に、サステナ車両の詳細も発表。小田急電鉄から8000形、東急電鉄から9000系・9020系が西武鉄道へやって来ることが明らかになりました。

2024年度は、まず小田急電鉄からの譲受車が西武鉄道へやって来ることになっており、国分寺線で運行されることになります。サステナ車両の投入、更に昨年同様、40000系も増備されれば、2000系の廃車が更に加速することになるものと思われます。また、東急電鉄からのサステナ車両は、多摩川線に残る101系ワンマン車や、西武秩父線の主、4000系を置き替えることが発表されており、これらの車両についても、今の姿を出来るだけ多く記録しておきたい。そう考えています。

また、通勤で利用している中央線快速電車でも、長年進めてきたグリーン車連結準備が大詰めを迎えており、既存車両へのトイレ取り付け工事に伴う予備車確保のため、常磐線から転用されてきた209系1000番台も、いよいよお役御免のタイミングが近付いてきているようです。

20231218_222911s
E233系と209系1000番台車との共演は2024年秋頃までか?

X(旧Twitter)を検索してみますと、209系1000番台車の引退時期は、2024年秋頃ではないかとの情報が見られます。いずれにしましても、残された時間は、そう長くないことに変わりありません。可能な限り、209系1000番台車の記録も進めていきたいと考えています。

そして、2023年最後の記事でも触れましたように、2024年9月6日、TOMOの鉄日誌は開設20周年を迎えます。2024年も、どうぞよろしくお願いいたします。

新年早々、能登半島で大きな地震が発生しました。被災されました全ての皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

| | | コメント (0)

E491系 中央快速線を検測

12月18日の撮影記です。

いつもと同じく、中央線快速電車で勤務地の西荻窪へ。乗車した快速電車が、旧武蔵小金井電車区(豊田車両センター武蔵小金井派出)の横に差し掛かった時、白地に赤帯の電車が留置されているのを発見した。この車両の正体は、JR東日本、在来線の電化区間の軌道・架線・信号関係の検測を実施する事業用車両、E491系「East i-E」。定期的に、JR東日本管内の電化された在来線各線(新幹線との直通区間を除く)を検測しており、その模様は、これまでにも何度か弊ブログで取り上げている。

朝の通勤時間帯に、E491系が武蔵小金井に留置されているとなると、今日の検測区間は中央線か。早速、スマホで、月刊誌「鉄道ダイヤ情報」の掲載締め切りに間に合わなかった新着情報などを取り上げる「DJ鉄道楽ナビ」を見てみると、武蔵小金井駅を12時28分に出発し、三鷹、御茶ノ水を経由し津田沼に向かうことが解った。途中、中野駅に12時47分に到着し、13分間停車することになっていることから、快速線を走行するものと判断。となると、西荻窪駅の通過時刻は、12時40分頃か?

昼休みを利用して、いざ西荻窪駅へ。1・2番線ホームの吉祥寺方でカメラを構える。12時39分、「East i-E」が見えてきた。早速、コンデジを使って撮影を開始する。

Img_x9615_1s
中央快速線を検測するE491系「East i-E」

予想より1分ほど早くやって来たが、被りもなく、無事、撮影することが出来た。

撮影時には気付かなかったが、よく見ると、中間車のパンタグラフが1基だけ上がっていて、最後尾車両のパンタグラフが上がっていない。これまでの検測時には、必ず最後尾車両のパンタグラフが上がっている姿しか撮っていなかったので、いつもの検測時とは微妙に違う姿を記録することが出来た。

昼休みの撮影、良い気分転換となりました。

| | | コメント (0)

八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する

11月11日の撮影記です。

この日、八高線では、「DLレトロ八高号」と称した団体臨時列車が、高崎~小川町間で運転されることになっていた。この列車は、旧型客車3両の前後に、DD51を連結したプッシュプル方式で運転される。DD51も旧型客車も久々の八高線入線。これはどうしても撮影しておきたい。とは言え、どの撮影地も人でいっぱいだろう。さて、どこへ行くべきか・・・

当日、私は6時50分ごろに自宅を出発。西武新宿線久米川駅から本川越駅へと向かい、そこから東武東上線川越市駅まで徒歩で移動。川越市駅から東武東上線に乗り込み小川町駅へ。更に小川町駅からJR八高線に乗り換え、辿り着いたのは松久駅。ここから高崎方面へ10分ほど歩いた辺りで撮影できればと考えていた。松久駅から、いざ撮影地へ向けて歩いていると、Facebookのフォロワーさんと出会った。ご家族全員で、この列車の撮影に来ており、5時前に自宅を出て、この先の踏切で待機しているという。そこで、私も、その場所にお邪魔して、ご一家の後ろから撮らせていただくことにした。

撮影地到着後、早速、準備に取り掛かるが、とにかく風が強い。列車本数が少ない八高線。「DLレトロ八高号」が来るまでに、練習用の列車は、上り列車、下り列車とも1本ずつしかない。数少ない練習用の列車のうち、先に来た下り列車に関しては、列車接近時の風圧が予想以上に強く、撮影に失敗。更に、上り列車に関しても、カメラの誤操作により撮影失敗と、嫌なムードのまま、本番を迎える事になった。

11時11分、お目当ての「DLレトロ八高号」がやって来た。早速撮影を開始することに。

Img_6d50603_1s
DD51 842号機が先頭でやって来た「DLレトロ八高号」

事前の告知通り、小川町方の先頭に立っていたのは、これまでに何度もお召列車の牽引を担当してきたことがあるDD51 842号機であった。相変わらず美しく整備されている。

Img_6d50605s
近付いてきたところでもう一度。

本番では、カメラの調子も良く、接近してきたところで、もう一度撮影してみた。

この後、折り返しの「レトロ八高号」も撮ることになるのだが、次の撮影までは、まだ4時間ほどある。さて、どこで時間を潰すか・・・

続きを読む "八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する"

| | | コメント (0)

E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する

では、ここで順番を入れ替えまして、本日、9月12日の撮影記です。

遅めの夏休み3日目を頂き、朝から西武線沿線を中心に撮影をしていた私。昼頃に、Ⅹ(旧Twitter)を見てみると、E217系、Y-2編成の廃車回送が行われているとの情報を入手。午後からは、この廃車回送を撮ることにした。

E217系は、横須賀線・総武快速線で運用されていた113系の置き換えを目的として、1994年に登場したJR東日本の近郊型車両で、混雑緩和のために、近郊型車両としては初の4扉を採用。1999年までの5年間に亘り増備が続けられた。長年に亘り、横須賀線、総武快速線と、総武快速線、更に直通運転をしている内房線や外房線などで活躍を続けてきたが、製造から25年以上が経過。老朽化のため、2020年より、次世代車両、E235系への置き換えが始まった。今回、廃車となったY-2編成は、量産先行車最後の生き残りで、Y-2編成の廃車により、量産先行車は全滅となる。

E217系の廃車回送は、大船から東海道本線、武蔵野線、中央本線、篠ノ井線を経由し、長野総合車両センターへ向かう。平日とは言え、有名撮影地は、それなりの混雑が予想された。人が多くても撮影できる場所を考えた結果、中央本線の多摩川橋梁で撮影することを選択。日野へ向かった。

最寄りの日野駅に到着したのは、13時30分頃のこと。多摩川橋梁は、光線状態の良い上り線側か、光線状態は良くないが被りの心配のない下り線側か。撮影地へ向かって歩く際、どちらに行くか悩んだが、結局は、光線状態の良い上り線側を選択。先客の方に配慮しながら場所を決めて、廃車回送を待った。

現地到着から約15分。14時05分頃になるが、E217系Y-2編成の廃車回送が近付いてきた。

Img_6d48221s
解体先の長野総合車両センターを目指し、中央本線多摩川橋梁を渡るE217系Y-2編成。

長野総合車両センターへの帰らぬ旅。Y-2編成を長野までエスコートしたのは、電車と客車、どちらにも連結が可能な双頭連結器を装備したEF64 1031号機。長岡車両センターには、この1031号機の他、1030号機と1032号機、合わせて3両のEF64に双頭連結器が装備されており、総合車両製作所新津事業所で落成した車両を、首都圏の車両基地へ送り込んだり、新車の投入に伴い廃車となった車両を、解体先の長野総合車両センターへ送り込むと言った配給列車の牽引業務をこれまで繰り返してきたが、JR東日本では、配給列車牽引用の新型事業用電車E493系を製造し、量産先行車が本格運用開始に向けて各地で試験が繰り返されており、双頭連結器を装備した機関車に残された時間は、そう長くなないのかもしれない。それだけに、順光で撮影できて良かった。

Img_6d48232s
グリーン車を中心に撮影。

さて、ここではY-2編成の廃車回送のみを撮影する予定だったが、通過後も、少しだけ撮影を続けることにした。その理由とは・・・

Img_6d48236s
東京へ向かう209系1000番台、トタ81編成。

Y-2編成の廃車回送通過からおよそ7分後。209系1000番台、トタ81編成による快速東京行きが背後からやって来た。E233系へのグリーン車連結に向けた準備工事のため、常磐線各駅停車から転用されてきた209系1000番台車。グリーン車連結に向けた4号車へのトイレ取り付け工事も8割方終了し、助っ人として中央線にやって来たこの車両も、引退が近付いてきているのではないか。最近では、見かける度に、そんな事を考えてしまっている。後追いではあるが、順光で撮影できたことは嬉しかった。

209系トタ81編成の撮影を以て、多摩川橋梁から撤収。風が吹いているとは言え、残暑厳しい午後。河川敷も暑かった。

| | | コメント (0)

E491系 上野東京ラインを検測

8月19日の撮影記です。

この日、昼頃を目途に、秋葉原へ向かう予定だった。前夜、月刊誌「鉄道ダイヤ情報」の掲載締め切りに間に合わなかった新着情報などを取り上げる「DJ鉄道楽ナビ」を見ると、JR東日本が所有する事業用車両、E491系「East i-E」が、お昼前に、品川~尾久間、上野東京ラインを検測するという情報を発見。定期的に、JR東日本管内の電化された在来線各線(新幹線との直通区間を除く)を検測しており、その模様は、これまでにも何度か弊ブログで取り上げているが、上野東京ラインの検測は、これまでに撮影した事が無く、秋葉原へ向かう前に、E491系を撮影することにした。

DJ鉄道楽ナビからの情報によると、E491系は、東京駅を11時11分に通過。上野駅に11時19分に到着するという。この日は、午後から宇都宮へ行く予定だったので、国分寺駅で休日お出かけパスを購入。中央線快速電車、山手線と乗り継ぎ、御徒町駅へ。同駅の1・2番線、秋葉原方先端より、E491系を撮影することにした。御徒町駅の通過時刻は、11時16分頃と予想。1番線にやって来る京浜東北線の横浜方面行き電車は、11時14分発の後、11時19分発まで5分、間隔が開くため、被る心配はなさそう。

11時14分発の京浜東北線、快速蒲田行きが入線してくると、前方、はるか先、秋葉原駅付近の下り勾配を降りて来るE491系の前照灯が確認できた。そして、快速蒲田行きは順調に出発し、これで被りの心配はなくなった。徐々に近付いてくるE491系。私も撮影体制に入ると、背後から、上野東京ライン、東京方面へ向かう列車が接近してくるのが解った。とりあえず、E491系と並ぶ事は間違いない。どんな車両でも良いから、まずは、この車両との並びを撮ろう。そう思いながら撮影に臨むことに。

Img_6d46875s
「踊り子」用E257系の回送列車とすれ違う、E491系「East i-E」

背後から迫って来たのはは、特急「踊り子」に使用されているE257系2000番台の回送列車。東京駅を11時30分に発車する特急「踊り子11号」の送込み回送と思われる。

そして・・・

Img_6d46885_0s_20230821231701
近付いてきたところでもう一度。

E491系が近付いてきたところで、更にE491系のみを撮影。

Img_6d46889s
上野方面へ走り去るE491系

京浜東北線の横浜方面行き電車が来ていない事を確認した上で後追い。「踊り子」用のE257系とはすれ違ったものの、京浜東北線の電車に被られることなく、無事に撮影を終えることが出来た。

続きを読む "E491系 上野東京ラインを検測"

| | | コメント (0)

185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する

ゴールデンウィーク、5月4日の撮影記です。

5連休の2日目。朝からJR東日本の臨時列車を撮影するため外出する。この日、まず最初に狙うのは、数少なくなった185系による臨時特急「足利大藤まつり号」。この列車は、大船駅から東海道本線・東北本線(宇都宮線)を経由し、両毛線の桐生駅までの直通する。昨年から、E257系5500番台車による特急列車として運転されていたが、今年は、E257系が、3月のダイヤ改正で、吾妻線方面への特急列車に投入されたため、再び185系が登板することとなった。臨時列車とは言え、185系の特急運用復活。これは是非とも記録しておきたい。光線状態を考慮し、東海道本線内での撮影を計画したが、有名な撮影地は、どこも混雑していると予想。悩んだ末に思いついたのが、京浜急行の六郷土手駅。この駅の上りホームから、多摩川橋梁を渡る東海道本線が撮れる。自宅を7時30分頃出発。国分寺、新宿、品川と乗り継ぎ、六郷土手駅に到着したのは、9時10分頃のことであった。この時点で、上りホームの下り方先端には、数名の先客の姿が・・・ 先客の邪魔にならない場所に陣取り、通過電車にに気を付けながら、撮影を開始した。

Img_6d44399s
堂々14両編成で東海道本線を下る特急「踊り子3号」

9時15分、E257系14両編成による特急「踊り子3号」がやって来た。2020年から走り始めたE257系による踊り子号。前9両、伊豆急下田行きは、かつて、中央本線の特急「あずさ」「かいじ」で運行されていた車両を転用した2000番台。そして、後ろ5両、修善寺行きは、かつて、房総半島の特急列車に運用されていた5両編成の500番台を転用した車両で、こちらは2500番台を名乗っている。2000番台と2500番台を併結した14両編成を撮ったのは、実は、この日が初めて。185系の15両編成と比較すると、1両短いが、それでも、14両編成で走る姿は圧巻。この場所で、185系の15両編成も撮っておけば良かったと後悔した。

Img_6d44407s
E257系2000番台車、9両編成による上り回送列車。

「踊り子3号」通過からおよそ10分後のこと。今度は、E257系2000番台車のみ、9両編成の上り回送列車がやって来た。時刻からして、東京駅10時ちょうど発の「踊り子5号」の送込みだろうか。

続きを読む "185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する"

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧