西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する
11月26日の撮影記です。
西武鉄道は、今年度、40000系ロングシート車を4編成製造することになっているが、今年度の40000系新製車両第4弾となる、40164Fが製造メーカーである川崎車両の兵庫工場で落成し、11月23日に6~10号車が、11月24日に1~5号車が出場した。11月23日が祝日ではあるが、いつも通りのパターンで出場。今回は、日曜日である26日の朝、新秋津到着と言うのは間違いなさそうだ。
11月26日早朝、私は、40164Fの甲種輸送を撮影するため外出する。40000系の甲種輸送最終日は、横浜羽沢駅から新秋津を目指すこととなるが、これまでとは違う場所で撮ろうと、前回、40163Fの甲種輸送の際は、早起きして鶴見駅へ向かうも、まさかのもう一泊で、撮影出来なかった。そこで、今回こそは、鶴見駅で撮ろうと思い、鶴見駅を目指すことにした。X(旧Twitter)を検索してみると、40162Fの甲種輸送が、8時6分頃、京急の花月総持寺駅付近を通過していたので、前回同様8時までに鶴見駅に着くようにして移動を開始。11月4日の朝と同じく7時50分頃には鶴見駅到着。ホームの横浜方で、甲種輸送の通過を待つことにしたのだが・・・
通過予定時刻を過ぎても、40163Fの甲種輸送は現れない。嫌な予感がする。X(旧Twitter)で情報を集めてみると、なんと、40164Fは、既に新鶴見信号場にいることが判明。これは不味い。急いで、改札口を出場。再入場をして、東京方面に向かう電車に乗り込み川崎へ。更に、川崎から南武線に乗り換えて、平間駅へと向かう。ここから10分ほど歩き、新鶴見信号場を見渡せる新川崎ふれあい公園を目指した。
8時37分、新川崎ふれあい公園に到着。40164Fの甲種輸送は、信号場内に停車していた。
線路脇にはフェンスがあり、皆さん、脚立等で対応しているが、私自身、そんな物は持ち歩いていない。そこで、線路からやや離れたところに立って、EOS6D MarkⅡのライブビュー機能を使って撮影することに。初代6Dと異なり、モニターが自由に動くために、被写体を捉えやすいのは有り難い。何とか撮影出来そうな場所を確保し、出発を待った。
新鶴見信号場を発車。いざ、新秋津へ向かう。
8時48分、40164Fの甲種輸送が新鶴見信号場を発車。この日、40164Fの甲種輸送の牽引を担当していたのは、新鶴見機関区に所属するEF65 2074号機。
後追い。
列車の動きに合わせて振り向いて後追い。前も後ろもライブビュー機能を使った撮影となったが、モニターが動くというのは、こういう時に便利なんだと改めて実感した。
無事撮影も終了しホッとしたのか、急に空腹と寒さを感じるようになった。新川崎ふれあい公園から南武線の平間駅へ移動。駅前に松屋を発見した為、ここで朝ご飯を食べることに。寒かったので、朝食メニューの味噌汁を豚汁に変更。アツアツの豚汁で生き返った。
最近のコメント