さよなら京王6000系 競馬場線の2連を撮影する
1972年から39年間に亘って活躍を続けてきた京王電鉄の6000系車両が、2011年3月を以て、全車両引退する事になった。
既に、8両編成の車両が引退し、2011年1月現在で残っていたのは、2両編成3本と4両編成1本のみ。相模原線のATC化が完了している今となっては、残された活躍の場は、競馬場線と動物園線、そして細々と残された朝ラッシュ時の9000系の増結運用。しかも競馬場線は、土曜・休日ダイヤだと2両編成は運転されないと言う事もあり、記録するには平日がベストと言う事になる。しかし、平日は仕事もあるし・・・
と言う事で、まずは競馬場線で最後の活躍を続けている6416Fと6417Fを、仕事終わりに東府中駅に立ち寄って撮影する事にした。ちょうど1月14日から、競馬場線の6000系に、引退記念のヘッドマークが掲出されることもあり、これは急いで記録しなくてはならない。1月20日の夜、新宿での野暮用を終えた後、東府中駅に立ち寄って撮影する事にした。この日、競馬場線の運用に就いていたのは、6000系デビュー当時のカラーを纏った6416Fだった。
引退記念ヘッドマークを掲出し、競馬場線の運用に就く6416F。
ちょうどタイミング良く入線してきた6416F。乗務員室内に貼られている「相模原線進入不可」のシールが目立つ。
下り方先頭のクハ6866側からも撮影。デハ6416とはデザインの事なるヘッドマークを掲出。
最後まで残った6000系の2連は、新宿方の先頭車のみスカートが取り付けられ、下り方の先頭車は、御覧のようにスカートが無い状態。パンタグラフを無視すれば、下り方の先頭車の方が、昔のイメージに近い。私自身も、このカラーだと、やっぱりスカートなしの方が良いかなと言う気がする。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント