カテゴリー「鉄道:京王」の36件の記事

さよなら京王6000系 競馬場線の2連を撮影する

1972年から39年間に亘って活躍を続けてきた京王電鉄の6000系車両が、2011年3月を以て、全車両引退する事になった。

既に、8両編成の車両が引退し、2011年1月現在で残っていたのは、2両編成3本と4両編成1本のみ。相模原線のATC化が完了している今となっては、残された活躍の場は、競馬場線と動物園線、そして細々と残された朝ラッシュ時の9000系の増結運用。しかも競馬場線は、土曜・休日ダイヤだと2両編成は運転されないと言う事もあり、記録するには平日がベストと言う事になる。しかし、平日は仕事もあるし・・・

と言う事で、まずは競馬場線で最後の活躍を続けている6416Fと6417Fを、仕事終わりに東府中駅に立ち寄って撮影する事にした。ちょうど1月14日から、競馬場線の6000系に、引退記念のヘッドマークが掲出されることもあり、これは急いで記録しなくてはならない。1月20日の夜、新宿での野暮用を終えた後、東府中駅に立ち寄って撮影する事にした。この日、競馬場線の運用に就いていたのは、6000系デビュー当時のカラーを纏った6416Fだった。

Img_7d1727s

引退記念ヘッドマークを掲出し、競馬場線の運用に就く6416F。

ちょうどタイミング良く入線してきた6416F。乗務員室内に貼られている「相模原線進入不可」のシールが目立つ。

Img_7d1732s

下り方先頭のクハ6866側からも撮影。デハ6416とはデザインの事なるヘッドマークを掲出。

最後まで残った6000系の2連は、新宿方の先頭車のみスカートが取り付けられ、下り方の先頭車は、御覧のようにスカートが無い状態。パンタグラフを無視すれば、下り方の先頭車の方が、昔のイメージに近い。私自身も、このカラーだと、やっぱりスカートなしの方が良いかなと言う気がする。

続きを読む "さよなら京王6000系 競馬場線の2連を撮影する"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

京王 デワ600形+総合検測車DAXに遭遇する

12月23日のお話。

西武多摩川線の冬編成が営業運転を開始したこの日。私は、朝から多摩川線の撮影をした後、次の撮影のため、京王線で分倍河原へ移動していた。その際に、府中駅を過ぎたところで、デワ600形+総合検測車DAXとすれ違った。

私自身、このデワ600形+DAXの組み合わせを見たのは、今年2月7日に見て以来、およそ10カ月ぶりの事。その時の模様は、弊ブログ2010年2月10日付記事にて取り上げている。この時は、高幡不動を出庫して、調布経由で相模原線の若葉台まで回送されていた。もしや、今回も目的地は同じかしら?であれば、飛田給で後続の準特急を先に通し、調布駅に到着後、相模原線の快速電車の後を追うように若葉台へ行くのではと予想。そこで、分倍河原から南武線で稲田堤へ移動し、京王相模原線の京王稲田堤へ移動。おそらくは、同駅12時29分発の快速橋本行きの続行で、デワ600+DAXが来るのではと予想して下りホームへ行ってみると、なんと駅のホームの発車案内機には、「回送」の2文字が・・・

どうやら予想は的中したようだ。早速、下りホームの調布方で待機。やがて、前方から派手なデワ600の姿を発見。近付いたところで撮影してみた。

Img_7d0836s

京王稲田堤駅に進入するデワ600+DAXの回送列車。

御覧のように、上り列車が見事に被ってしまったのだが、幸いなことに、デワ600+DAXは、京王稲田堤駅に停車してくれた。そこで、今度は振り向いて同編成を撮影する事に。

Img_7d0840s

京王稲田堤駅に少しだけ停車したデワ600+DAX。

良く見ると、中間に連結された総合検測車DAXのパンタグラフは上昇していない。と言う事は、検側ではなく、前回撮影した時と同様、若葉台への回送列車だったようである。それでも、突然、こんな車両とすれ違い、その列車を予想通りのダイヤで、京王稲田堤駅で捉える事が出来た事は、とても嬉しかった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

大月駅で「フジサン特急」と1202Fを撮影

さて、東小金井で201系H4編成を撮影した後は、昼食休憩を挟んだ後、何故か中央本線を西へ。やって来たのは大月である。

実は、大月駅は単なる通過点。本来であれば、この先まで行きたいところなのだが、前の記事でも触れたように、倒木及び車両点検の影響により、中央本線の特急列車に遅れが出ており、本来であれば接続する筈であった、大月止まりの普通列車と、大月始発の甲府行き普通列車が接続しないと言う結果になってしまった。そこで、この大月駅で、暫くの間、時間を潰す事になってしまった。

ただ待つのも面白くない。そこで、富士急行線の様子を見に行くと、ちょうど「フジサン特急」が入線してくるところであった。

Img_sx8674s

大月駅に到着した「フジサン特急」

大月方が展望車と言う事で、到着した「フジサン特急」は、第2編成である。

続きを読む "大月駅で「フジサン特急」と1202Fを撮影"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

富士急行線を撮影

さて、201系H4編成の撮影に出かけた4月11日は、久し振りに富士急行線にも乗車し、同線を走る様々な列車も撮影した。そこで、今回は、201系の撮影の合間に撮影した、富士急行線の車両のお話。

大月駅前で昼食を摂ってから、撮影地最寄りとなる三つ峠駅まで、富士急行線の普通列車に乗車した。ちょうどタイミングが悪く、列車の間隔が開いていたため、暫くの間、大月駅で撮影をする事に。まず、食事を終えて、外に出ると、目の前には、この車両が停車していた。

Img_sx8652s

大月駅で出発を待つ、フジサン特急7号。

うどん屋さんを出て、目の前に停まっていたのは、派手なカラーでお馴染みのフジサン特急である。今やすっかり富士急の顔ともなった2000系車両。種車である元JRのジョイフルトレイン「パノラマエクスプレスアルプス」の構造上、展望車の向きが2編成とも異なっており、この日、「フジサン特急7号」に充当されていたのは、大月方が展望車となる第2編成だった。

続きを読む "富士急行線を撮影"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

引退間近 京王6000系最後の8両固定編成を撮影

さて、京王稲田堤でデワ600+DAXを撮影した我々一行。この後も暫くの間、京王線の車両を撮影する事にしたのだが、ここでどうしても撮っておきたい車両が有った。それは、まもなく引退となる京王6000系の8両固定編成である。

前の記事でも触れているように、6000系は1972年に登場。80年代から90年代にかけては、同社の代表的車両として位置づけられた事もあるが、8000系や9000系の登場により、徐々に第一線から後退し、ついに8両固定編成は最後の1本が細々と最後の活躍を続けていると言う状態である。この編成を撮影しておきたいと思っていたところ、裏辺所長と同行していた与太朗氏が6000系を目撃しており、ちょうど橋本へ行っていて、これから新宿へ向かうとの事だった。そこで、後続の急行に乗り、相模原線内で綺麗に撮れそうな場所と言う事で、京王永山駅へ行く事にした。

京王多摩センターの1駅手前となる京王永山駅。ここは小田急多摩線の小田急永山駅と向かい合わせとなっており、実際に京王のホームから小田急の列車も見る事が出来る。我々は、上りホームの多摩センター方へと移動。ここから上り勾配を上がって京王永山駅に進入する上り列車を撮る事にする。既に、ホームの先端には6000系狙いと思われる方が1人いらっしゃった。我々は、その方の後ろから撮影をする事に。準備が整った頃、前方より6000系の快速電車が近付いて来た。

Img_d15588s

京王永山駅に進入する6000系最後の8両固定編成、6017F。

最後まで残った8両固定編成の6000系は6017Fであった。京王電鉄の公式サイトによると、この編成は2月22日付で廃車になる事になっており、引退を記念して、2月13日・14日・20日・21日には、かつて使用した「高尾」のヘッドマークを掲出し、新宿~高尾山口間を10両編成で運転。日中は準特急運用となるため、引退への最後の花道となる予定だったが、車両運用の都合により、13・14日の2日間については残念ながら中止となってしまった。残る2日間、20日と21日には、同編成の最後の雄姿を記録しようとするファンで、京王線沿線は終日にぎわう事になると思うが、最近、一部の鉄道ファンのマナーを無視した行動が問題となっている。当日は、そのような事が無いように、引退していく勇者を暖かい目で見送ってもらいたいと思う。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

京王6000系リバイバルカラー編成を撮影

さて、デワ600+「DAX」の回送を撮影するために、京王線沿線を訪れた2月7日の朝の事。高幡不動駅に到着すると、同駅の京王八王子方にある引き上げ線には、こんな車両が停められていた。

Img_d15568s

6000系デビュー当時のカラーが復元された6416F。

1970年代から80年代にかけて京王電鉄の代表的車両としても活躍してきた6000系車両だが、9000系車両の増備も進み、現在運用中の車両も、2010年度中には全廃する事を既に発表している。そんな6000系の功績を称えるべく、昨年11月に、6000系が登場した時のカラーを、2連の6416Fに再現した。今回、6416Fに再現された旧塗装は、1972年当時の車両に塗られたときと同じく、前面の帯の処理が5000系に準じた仕様となっていること、更に1972年から1年ほどの間だけ見られた、正面の行先表示機部分をアイボリーのラインで区分けした仕様になっている事が注目される。1984年に増備された6416Fには、実際、この姿で運転されたという実績は無い。それは、我が地元を走る西武鉄道多摩湖線の261Fも同様の事。現代の姿で運用中の車両に、デビュー当時の姿を施す訳だから、当然の事ながら、そう言った矛盾点が生まれて来る。それでも、こうして昔の塗装を施す事で、少しでも懐かしさを感じる事が出来るのだから、私は、こう言うのも有りかなと思っている。

せっかく出会えたリバイバルカラーの6000系だが、この日は残念ながら、走行シーンを取ることはできなかった。

続きを読む "京王6000系リバイバルカラー編成を撮影"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

京王 デワ600+総合高速検測車「DAX」の回送を撮影

2月7日のお話。

前日、人形町のキハで開催された吉田一紀さん主催の新年会に参加した。その席で、京王の総合検測車「DAX」が日曜日の昼間、回送列車として動くらしいと言うような話を小耳にはさんだ。弊ブログでは、昨年4月に、事業用車両デワ600の走行シーンを取り上げている。総合検測車、「DAX」は、自力走行が出来ないため、走行の際には、このデワ600に挟まれての運転となる。もし、動くとすれば、この時のスジと同じではないかと予想して、まずは高幡不動へと向かった。

萩山から、国分寺・府中と経由して、高幡不動に到着したのは10時10分頃の事であった。早速、検車区を眺めてみると、「DAX」を挟んだデワ600形が入れ替えをしており、新宿方へ引き上げていくところだった。そこで、私は4・5番線ホームへと移動し、5番線に入線してくるデワ600+「DAX」を撮影してみた。

Img_d15564s

高幡不動駅5番線ホームに入線するデワ600+総合検測車「DAX」

新宿方から2両目に連結されている総合高速検測車「DAX」は、私にとっては初撮影。出来れば、順光になるように、高幡不動検車区内から出てくる瞬間も撮りたかったのだが、それは叶わなかった。

続きを読む "京王 デワ600+総合高速検測車「DAX」の回送を撮影"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

上毛電鉄の主力電車 700型を撮影

さて、上毛電鉄遠征記、最後は現在の主力車両、700型のお話。

上毛電鉄の700型は、1998年から2000年にかけて、京王井の頭線で活躍していた3000系車両を譲り受けたもので、2両編成8本が在籍している。

井の頭線の3000系と言えば、正面の上半分の塗装が7種類あり、レインボーカラーの電車として人気を集めた車両。井の頭線時代は5両編成で運転されていたが、上毛入りに際しては、2両編成1組にするために、先頭車の一部を制御電動車化したり、中間車の先頭車化改造等を京王重機で実施した上で導入された。上毛電鉄としては、初の冷房車・カルダン駆動車となり、同社の近代化に大きく貢献した。

この700型車両、導入当初は全編成とも、正面上半分を薄青緑色(フィヨルドグリーン)に塗っていたが、2005年11月から2009年2月にかけて、第1編成を除き、正面上半分の塗装が変更された。その為、現在では全部で8種類のカラーが存在し、本家の井の頭線よりもカラフルになった。今回、上毛電鉄を訪問した際、8編成全てをカメラに収める事が出来た。そこで、この記事ではカラフルな姿に変身した上毛電鉄700型の全編成をご紹介しておく。

Img_d14952s

700型第1編成(デハ711+クハ721) 薄青緑色(フィヨルドグリーン)

まずは第1編成。第1編成から第4編成までと第8編成は、京王時代のクハ3700・3750が種車となっており、クハ3750を電装化して2両編成にしている。

続きを読む "上毛電鉄の主力電車 700型を撮影"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

大月で富士急を撮影

では、再び9月1日のお話に戻ります。

猿橋駅で209系の配給列車を撮り終えた後は、立川方面へ戻る計画だった。しかし、列車の時刻表を見ると、上り列車が30分近く間隔が開いていた。そこで、予定を変更し、数分後にやって来る下り列車に乗って、お隣の大月駅へ移動する事にした。やってきたのは、長野総合車両センターの115系。スカ色の車両を期待していたのだが、残念ながら遭遇しなかった。

猿橋駅から乗車しておよそ3分後、大月駅に到着する。せっかくなので、富士急の電車でも撮影してみよう。JRのホームから富士急のホームを見てみると、見慣れないクリームと茶色のツートンカラーの電車が停まっていた。JRのホーム上からは、この列車を撮影し辛いため、改札を出場。駅に隣接している踏切から、停車中の1000系車両を撮影してみた。

Img_d10968s

大月駅に停車中の1000系リバイバルカラー車1001F。

富士急は、今年開業80周年。主力の1000系車両(元京王5000系)2編成を、昭和20年代並びに30年代に採用されていたカラーに変更して運転している。大月駅で見かけた1001Fは、リバイバルカラー第二弾、昭和20年代、富士山麓鉄道時代のモハ500形で採用されていたカラーに変更されている。

続きを読む "大月で富士急を撮影"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

京王9048Fの甲種輸送を撮影

さて、北鎌倉でE259系を撮った後は、後続の列車で大船へ移動する。

前の記事でも触れたように、253系3両編成の「成田エクスプレス」を撮影するつもりだったのだが、千葉駅構内のポイント故障による運休が相次ぎ、撮影は不可能となる。そこで、この後どうするか。いろいろ考えた結果、暫くの間、大船駅で撮影する事にした。まずは、東海道本線の下りホームで撮影していたのだが、東海道本線の上りホーム先端付近が、徐々にカメラを持った鉄道ファンで賑わって行く事に気づいた。何かあるのだろうか。携帯で情報を調べてみると、愛知県豊川市の日本車両豊川製作所で製造された京王の9000系電車の甲種輸送が実施されており、まもなく大船駅を通過する事を知った。そこで、私も上りホームへ移動。京王9000系の甲種輸送を撮影する事にした。

まず、上りホームの熱海方に行ってみたが、人が多く断念。では、東京方はどうだろうか。この時点では、先客が1人だけ。この状況を見て、私は東京方に移動した。しかし、人が少なかった東京方も、通過時刻が迫っていくに連れて徐々に人が増えて、最終的にはここも多くのファンが集まっていた。

そして17時45分頃のこと。前方よりEF65に牽引された京王9000系の甲種輸送が見えてきた。

Img_d8651s

EF65 1081号機に牽引されてやって来た京王9000系9048F甲種輸送。

この場所での甲種輸送と言えば、前回、京成の新型スカイライナーを撮影しているが、この時と同様、今回もEF65と京王9048Fの間には、車掌車ヨ8000が連結されている。

続きを読む "京王9048Fの甲種輸送を撮影"

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧