カテゴリー「鉄道:JR貨物」の306件の記事

西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する

およそ10日前。9月9日の撮影記です。

約3ヶ月に一度の割合で実施されている、西武多摩川線の車両交換に伴う甲種輸送。 2023年第3回目の甲種輸送が、9月9日から10日にかけて実施された。今回の甲種輸送では、多摩川線から近江鉄道カラーの251Fが本線側に戻ることとなり、逆に、本線側からは、ツートンカラーの245Fが送り込まれる事になっていた。多摩川線から戻って来る251Fは、昨年9月10日から11日にかけて実施された甲種輸送により、多摩川線入りしてから1年ぶりの帰還。そして、多摩川線に向かう245Fは、今年3月4日から5日にかけて実施された甲種輸送で本線側に戻って来ていたが、今回、およそ半年ぶりに多摩川線へ向かうことになる。

9月9日、多摩川線に向かう245Fの甲種輸送を撮影するため外出する。245Fは、前日の池袋線上り終電後に、263Fに牽引され、所沢駅へ移動。ここで朝を迎えていた。

20230909_101107s
多摩川線への旅立ち前、所沢駅6番線で過ごす245F。

11時頃、所沢駅に到着した私。まずは、池袋線の下りホームへ向かい、6番線に停車中の245Fを撮影してみた。

20230909_100902s
263Fと245Fとの連結面を撮影。

ここでの撮影は、最後部、クハ1245に反射板が付けられた様子、更に263Fと245Fの連結面だけを撮影し、手短に終わらせた。

ホームでの撮影を終えた私は、所沢陸橋方面へ向けて歩き出す。この日、朝のうちは、前日に通過した台風の影響を受けて、小雨がぱらついていた。この時点で雨は上がっていたものの、まだ曇り空。であれば、曇っていないと撮影には不向きとなる場所に行ってみよう。所沢陸橋を通り越して、陸橋から5分ほど歩いた先の撮影ポイントへ行ってみた。既に先客が一人。挨拶をして、先客の後ろからカメラを構えてみたが、季節柄、草木が伸びており、先客を回避して撮るのは不可能と判断。所沢陸橋に戻って、撮影に臨むことにした。

所沢陸橋に到着したのは、11時40分頃のこと。歩道橋の階段部分で、甲種輸送の通過を待つことに。

Img_6d47694s
263Fに牽引され、新秋津へ向かう245F。

所沢陸橋到着から約15分。11時53分頃になるが、263F+245Fが所沢陸橋に近付いてきた。黄色+ツートンと言う、101系らしい組み合わせだったが、お天気が幸いしたのか、陸橋上に集まったのは、いつもの甲種輸送の時よりも少なく、撮りやすかった。

続きを読む "西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する"

| | | コメント (0)

西武40000系 40162Fの甲種輸送を撮影する

7月22日から23日にかけての撮影記です。

西武鉄道は、今年度、40000系ロングシート車を4編成製造することになっているが、今年度の40000系新製車両第2弾となる、40162Fが製造メーカーである川崎車両の兵庫工場で落成し、7月20日から7月23日にかけて甲種輸送が実施された。

早くも今年度2本目の増備車がやって来る。第1弾となった40161Fは、新秋津に土曜日朝の到着だったが、今回の40162Fは、いつも通り、日曜日朝の到着となっており、前日の土曜日と合わせて、2日間、撮影が可能となる。

7月22日早朝、6時20分頃に自宅を出発。萩山駅から国分寺・新宿・藤沢と経由し茅ケ崎へ。ここから平塚駅行きのバスに乗り込み、目指したのは、これまでに40000系の甲種輸送の撮影では何度か訪れている馬入橋。光線状態の良い撮影地に行くことも考えたが、時々曇って来ることから、いつもの場所へ向かったのだが・・・

茅ヶ崎駅からバスに乗車後、Twitterを見てみると、40162Fの甲種輸送が、まだ静岡県内にいるとの情報が・・・ 「鉄道ダイヤ情報」や「とれいん」と言った月刊誌への甲種輸送計画表が掲載されなくなった今、甲種輸送の撮影には、過去の運転実績などから時刻を推定しなくてはならない。これまでの撮影実績からすると、相模川の橋梁を通過するのは、9時40分頃なのだが、このままでは、いつ通過するか解らない。

とりあえず、馬入橋に向かい、暫く待機。しかし、40162Fの甲種輸送は、9860レのスジで運転され、西湘貨物駅で暫く停車するという情報をTwitterで確認。更に飲み物も底をついたことから、11時の時点で、馬入橋での撮影を断念。平塚駅へ向かう事にした。とは言え、平塚駅行きのバスは20分以上来ないため、先に来る茅ケ崎行きのバスで、一旦、茅ヶ崎駅へ戻り、そこから列車で平塚駅へ向かう事にした。平塚駅では、上りホームの熱海方で。甲種輸送狙いの方が待機されており、私もその後ろで待機。甲種輸送の通過を待つことにした。

平塚駅ホームで待つこと、およそ50分。12時20分頃になるが、40162Fの甲種輸送がやって来た。

Img_6d46448s
EF65 2067号機に牽引され、東海道貨物線を行く40162F。

国鉄色EF65 2067号機に牽引され貨物線を行く40162Fの甲種輸送。甲種輸送の直前に通過した貨物列車は、旅客線を走る上り普通列車に被られていたため、甲種輸送も、普通列車と被られてしまうのではないかと、冷や冷やしていたのだが、無事、撮影することが出来た。

Img_6d46454s
後追い。

この後、平塚始発の上り普通列車で横浜方面へ。昼食後、横浜羽沢駅へ向かうつもりだったのだが、当初の予定が大幅にずれ込み、更に夕方からは武蔵境での飲み会に出る予定があったため、横浜で人生初となるサンマーメンを食べた後は、横浜羽沢駅へは向かわず、湘南新宿ラインに乗車。新宿経由で武蔵境へ向かった。

続きを読む "西武40000系 40162Fの甲種輸送を撮影する"

| | | コメント (0)

西武40000系 40161Fの甲種輸送を撮影する

では、ここで、更新順序を入れ替えまして、旬な話題を2本続けてお伝えしたいと思います。

7月1日の撮影記です。

西武鉄道は、今年度、40000系ロングシート車を4編成製造することになっているが、今年度の40000系新製車両第1弾となる、40161Fが製造メーカーである川崎車両の兵庫工場で落成し、6月28日から7月1日にかけて甲種輸送が実施された。

これまで、西武鉄道40000系の甲種輸送は、木曜日に5両が出場。翌日の金曜日に残り5両が出場し連結。10両編成となって東へ。土曜日に横浜羽沢、そして日曜日の朝、新秋津に到着するというパターンであったが、この40161Fは、これまでのパターンとは1日早く、水曜日に5両が出場してきた。SNSにアップされた目撃情報では、そのまま1日早いペースで東上し、金曜日には横浜羽沢に到着。土曜日に朝、新秋津へと言うパターンで間違いない模様。

7月1日、私は、40161Fの甲種輸送を撮影するため出かけることにした。「鉄道ダイヤ情報」や「とれいん」と言った月刊誌への甲種輸送計画表が掲載されなくなった今、甲種輸送の撮影には、過去の運転実績などから時刻を推定しなくてはならない。弊ブログの過去ログで、時刻を確認した後、7時30分、自宅を出発。国分寺・武蔵境と経由して是政へ。この日、まず最初の撮影地として選んだのは、西武多摩川線是政駅からも近い、武蔵野線の多摩川橋梁である。天気は曇り。という事で迷うことなく、障害物が少ない西側から狙うことにした。しかし、9時頃から、雨が降り出し、9時10分頃には、雨脚が強くなってきてしまった。40161Fの甲種輸送が通過するまでに、少しでも雨が弱くなってほしい。

9時13分、40161Fの甲種輸送が近付いてきた。早速、撮影を開始する。

Img_6d46162s 
EF65 2068号機に牽引され、多摩川橋梁を行く40161F。

この日、40161Fの甲種輸送を担当したのは、新鶴見機関区に所属するEF65 2068号機。ほんの少しだけ、雨脚が弱まったタイミングで、ゆっくりと通過していった。ちなみに、吹田貨物ターミナル~横浜羽沢間は、同じく新鶴見機関区に所属する、EF65 2096号機が牽引を担当したそうで、2両の国鉄色EF65が、40000系の長旅を支えた。

続きを読む "西武40000系 40161Fの甲種輸送を撮影する"

| | | コメント (0)

西武多摩川線 101系247Fと249Fの甲種輸送を撮影する

約4週間前、6月3日から4日にかけての撮影記です。

約3ヶ月に一度の割合で実施されている、西武多摩川線の車両交換に伴う甲種輸送。2023年第二回目の甲種輸送が、6月3日から4日にかけて実施された。今回の甲種輸送では、多摩川線からツートンカラーの249Fが戻ることとなり、逆に本線側からは、赤電カラーの247Fが送り込まれることになった。多摩川線から戻って来る249Fは、2022年6月11日から12日にかけて実施された甲種輸送により、多摩川線入りしてから、およそ1年ぶりの帰還。そして、多摩川線に向かう247Fは、2022年12月17日から18日にかけて実施された甲種輸送により、多摩川線から戻って来ていたが、今回、およそ半年ぶりに、多摩川線へ向かうことになる。

6月3日、まずは多摩川線に向かう247Fの甲種輸送を撮影するが、この日は、武蔵丘検修場で電車フェスタが開催されており、私も午後から会場に向かう事となっていた。そこで、会場へ向かう前、263Fに牽引されて新秋津へ向かうシーンを、新秋津駅からも近い、秋津神社近くの連絡線が見渡せる公道から撮影する。


Img_6d44859s
263Fに牽引され、新秋津へ向かう247F。

11時56分、263Fに牽引された247Fが近付いてきた。この場所、以前は、もう少し手前からも綺麗に撮れたのだが、線路沿いの木の成長により、この場所より手前では綺麗に撮れなくなってしまった。

Img_6d44862s
263Fと247Fとの連結面も撮影する。
 
8両編成を見通せなくなってしまったため、今回は、263Fと247Fの連結面付近も撮影してみた。

この日の甲種輸送の撮影は、これにて終了。撮影後は、秋津駅から飯能行き下り電車に乗り込み、武蔵丘検修場へ向けて移動を開始した。

続きを読む "西武多摩川線 101系247Fと249Fの甲種輸送を撮影する"

| | | コメント (0)

みどりの日 米タンを撮る

およそ1か月前。みどりの日。5月4日の撮影記です。

5連休の2日目。弊ブログでは、火曜日と木曜日が祝日と重なった場合、祝日の恒例企画として、米軍横田基地への燃料輸送列車(通称:米タン)の観察を行っている。

今年のみどりの日は木曜日。という事で、当然のように、米タンの撮影に出掛けるところだが、前の記事で触れているように、この日は、朝から京浜急行の六郷土手駅へ出向き、185系の臨時特急「足利大藤まつり号」を撮影していた。この撮影を終えてから、米タンの撮影へと移るのだが、更にその先、中央本線を走るE257系の臨時「あずさ」を撮影するため、米タンの撮影も、立川周辺に限られてしまう。

六郷土手駅から、京急線の下り列車で京急川崎駅へ。更に、JR川崎駅へ徒歩で移動。南武線のホームに向かうと、次の立川行きは運良く快速電車であった。しかし、この快速電車に乗り通しても、既に拝島の横田基地専用線の撮影には間に合わない。そこで、立川駅到着後は、青梅線の電車に乗り込み、お隣の西立川へ移動。今回は、この駅の近くで米タンを出迎えることにした。西立川駅は、昭和記念公園の最寄り駅。公道制限なしのゴールデンウィークは4年ぶりと言う事で、私が乗車した中央線からの直通の青梅行きは満員状態で、この西立川駅でも多くの乗客が下車。昭和記念公園へ向かっていった。そして、私は、昭和記念公園とは反対方向。線路に沿って東中神駅方面へ5分ほど歩いた場所で、米タンの通過を待つことにした。

Img_6d44441s
EF210-142号機が牽引する米タン返空列車。

11時27分頃、EF210-142号機が牽引する米タン返空列車がやって来た。この先、返空列車は、短絡線へと入るため、駅手前で渡り線を通過する。その為、速度を落として近付いているので・・・


Img_6d44448s
渡り線に入ったところでもう一度。

更にもう一度、渡り線に入ったところでも撮影してみた。

この日の米タン返空列車の撮影は、この撮影を以て終了。撮影後は、西立川駅へ戻り、E257系による「あずさ」を撮影するため、西荻窪へと向かった。


| | | コメント (0)

中央本線 残堀川橋梁を訪ねる

およそ3週間前、3月21日午前中の撮影記です。

春分の日。祝日の火曜日と言う事で、この日は、米タンの運転があるのではないかと思い、朝からTwitterを検索するも、機関車の送込みの目撃情報が上がらない。自分の目で確かめようと現地へ向かい、11時頃まで、拝島駅の駅前で観察していたが、残念ながら運休だった。横田基地専用線沿いの桜も咲き始め、米タン返空列車と桜の組み合わせを撮ろうかと思ったが、その願いは叶わなかった。

桜と貨物列車の組み合わせを撮っておきたい。この時間帯で効率よく取れる貨物列車はないものかと考えていたところ、八王子発川崎貨物行き8460列車の存在を思い出した。あの列車なら、今からでも間に合う筈。向かった先は、中央本線の残堀川橋梁を見下ろすことが出来る撮影地。川沿いの桜は、この時点で四分から五部咲きと言ったところだろうか。

11時44分、背後から、こんな列車がやってきた。

Img_6d43250s
E233系ワンマン車、P518編成の回送列車。

3月18日のダイヤ改正を機に、青梅線、青梅~奥多摩間でワンマン運転が開始された。ワンマン運転開始に合わせて、青梅線で運用されているE233系青編成のうち、4両編成5本にワンマン運転対応工事が施された。そのうち、4編成には、青梅~奥多摩間、通称「東京アドベンチャーライン」の四季をイメージしたラッピングが施され、かつて、西武多摩川線で運行されていた四季の電車と同じように、それぞれ、春編成・夏編成・秋編成・冬編成として運行されている。この日、残堀川橋梁に到着してすぐに現れたのが、東京アドベンチャーラインの春をイメージしたP518編成(春編成)の回送列車で、咲き始めた桜と合わせて撮ることが出来た。

Img_6d43267s
EF210-164号機が牽引する8460列車。

E233系P518編成通過から約12分後。ここでのお目当てである、八王子発川崎貨物行き8460列車がやって来た。この日、8460列車の牽引を担当していたのは、新鶴見機関区に所属するEF210-164号機。タキ1000形が主体の列車ではあるが、機関車の次位には、黒いタキ43000形も連結されていて、貨車の色も3種類。見た目華やかに見える。

Img_6d43271s
E353系S101編成による特急かいじ19号。

8460列車通過から約1分後。背後から、特急「かいじ19号」がやって来た。今やすっかり中央本線(東線)の特急列車の顔となったE353系。撮影後に画像を拡大してみてみたら、この日、「かいじ19号」に充当されていたのは、トップナンバーのS101編成。2015年7月25日、E353系量産先行車の甲種輸送を甲府駅で撮影しているが、あの時、甲種輸送中に甲府駅で撮影したE353系12両のうちの9両。残堀川の桜とE353系の組み合わせ、撮影したのは、この日が初めてだったかもしれない。

E353系「かいじ19号」の撮影を終えた私は、この撮影地から撤収。近くのバス停から、立川駅南口行きのバスに乗り込み、移動を開始した。

| | | コメント (0)

天皇誕生日 米タンを撮る

およそ1か月前。2月23日、天皇誕生日の撮影記です。

今年の天皇誕生日は木曜日。弊ブログでは、火曜日と木曜日が祝日と重なった場合、祝日の恒例企画として、米軍横田基地への燃料輸送列車(通称:米タン)の観察を行っている。

2022年3月のダイヤ改正以降、火曜日と木曜日が祝日に重なった場合でも、米タンが運転されないケースが多かったが、11月3日、文化の日に、ようやく祝日運転の米タンを撮ることが出来た。天皇誕生日はどうだろうか。起床後、スマホでTwitterにアクセスし情報を確認すると、どうやら運転されそうな気配。

自宅から徒歩で萩山駅へ。ここから西武拝島線の列車に乗り込み、拝島に到着したのは10時30分頃のこと。早速、駅前の横田基地専用線へ向かい、いつもの横田基地1号踏切付近に陣取り、返空列車の通過を待つことに。

Img_6d42490s
DD200-20号機に牽引され、横田基地専用線を行く返空列車。

横田1号踏切付近で待つことおよそ10分。10時43分頃になるが、横田基地からの返空列車がやって来た。 この日、横田基地専用線に送り込まれたのは、DD200-20号機であった。

続きを読む "天皇誕生日 米タンを撮る"

| | | コメント (2)

西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する

新年が明けてから既に10日以上が経過しておりますが、2022年の撮影記から書きたいと思います。お付き合いいただけましたら幸いです。

約3週間前、12月17日から18日にかけての撮影記です。

約3ヶ月に一度の割合で実施されている、西武多摩川線の車両交換に伴う甲種輸送。 2022年第5回目の甲種輸送が、12月17日から18日にかけて実施された。今回の甲種輸送では、多摩川線から赤電カラーの247Fが本線側に戻ることとなり、逆に、本線側からは、伊豆箱根鉄道カラーの241Fが送り込まれる事になっていた。多摩川線から戻って来る247Fは、2022年1月22日から23日にかけて実施された甲種輸送により、多摩川線入りしてから約11か月ぶりの帰還。そして、多摩川線に向かう241Fは、2022年6月11日から12日にかけて実施された甲種輸送で本線側に戻って来ていたが、今回、およそ6か月ぶりに多摩川線へ向かうことになる。

12月17日、まずは、多摩川線に向かう241Fの甲種輸送を撮影するが、この日は、西武園駅で開催されたクリスマスイベントに合わせて、西武園線で特別運行をしていた、32101F+32102Fの撮影を終えてからの撮影となった。西武園線の撮影が予想以上に手間取ってしまったため、241Fの所沢駅発車は間に合わず、JR線内、新秋津から新座貨物ターミナルへ向かうところから撮影を始めることにした。所沢駅構内の狭山そばで昼食を摂った後、所沢駅東口から西武バスに乗り込み、新秋津~東所沢間の撮影ポイントへ向かう。ところが、ここで大変なミスを犯していたことに気付く。撮影地に着くと、同業者の数が異常に少ない。しかも、現地にいた方達もなぜか撤収モード。多摩川線へ向かう101系の甲種輸送は、ここ数年、新秋津駅13時46分発が定着していた。しかし、今回のスジを確認すると、10分早まって13時36分発となっていた。その事に私は全く気づいておらず、撮影地に到着したのは、甲種輸送が通過した直後だった。結果的に、所沢駅と撮影地の間を無駄に往復してしまったことになる。

仕方なく、来た道を逆戻り。バスで所沢駅へと戻り、ここから西武新宿線に乗車。東村山駅で、32101F+32102Fの西武園行きを撮影した後、国分寺経由で立川へ。更に立川駅からバスに乗り込んで、向かった先は、多摩川の河川敷。中央本線多摩川橋梁の日野駅側ではなく、立川駅側で241Fを出迎えることにした。

Img_6d40863s
中央本線多摩川橋梁に差し掛かるEF65 2085号機+241F。

15時43分頃のこと。EF65 2085号機に牽引された241Fの甲種輸送列車がやって来た。

Img_6d40871s
多摩川橋梁を行く241F。

そして、振り向いて後追い。この場所は、後追いで多摩川橋梁を通過していくシーンが撮れるのが良い。逆に、東京方は、線路に沿って生えている木々の成長が予想以上だったことがやや誤算だったが、この日は一発目をタッチの差で撮り損ねているだけに、ここで2枚撮れたことで、少しだけ気分が晴れた。

続きを読む "西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する"

| | | コメント (0)

文化の日 米タンを撮る

文化の日。11月3日の撮影記です。

今年の文化の日は木曜日。弊ブログでは、火曜日と木曜日が祝日と重なった場合、祝日の恒例企画として、米軍横田基地への燃料輸送列車(通称:米タン)の観察を行っている。

しかし、2022年3月のダイヤ改正以降、火曜日と木曜日が祝日に重なった場合でも、米タンが運転されることが無く、今年、米タンを撮影できたのは、平日に有給休暇などで休んだ時のみと言う状況であった。果たして、文化の日、米タンは運転されるだろうか。起床後、スマホでTwitterにアクセスし情報を確認。どうやら、米タンの運転はありそう。

自宅から徒歩で萩山駅へ。ここから西武拝島線の列車に乗り込み、拝島に到着したのは10時07分のこと。早速、駅前の横田基地専用線へ向かうが、2022年3月のダイヤ改正以降、横田基地専用線の牽引機が、新型のDD200に変わってから、撮影者が減ってしまったのか、この時点で、玉川上水にかかる平和橋の袂に撮影者が一人いるだけと言う状況。私は、その後ろ、横田1号踏切付近で撮影することを決めた。

横田1号踏切で待つことおよそ15分。祝日なら、10時25分頃には通過していた筈だが、返空列車は見えてこない。有るのは間違いない。引き続き、この場所で待つことに。すると・・・

Img_6d39569s
DD200-24号機に牽引され、横田基地専用線を行く返空列車。

10時43分、横田基地からの返空列車がやって来た。 この日、横田基地専用線に送り込まれたのは、DD200-24号機。DD200は、使用する地域に関係なく、愛地機関区に集中配置となっているが、この24号機は、2022年4月15日に、愛地機関区に配属となっている。つまり、新製配置から、まだ半年ほどしか経過していないという車両。ご覧のように、見た目もまだピカピカである。

続きを読む "文化の日 米タンを撮る"

| | | コメント (0)

鉄道クレーン車の甲種輸送を撮影する

引き続き、10月1日の撮影記です。

多摩川の河川敷で東武鉄道の特急スペーシアを撮影した後は、最寄りのバス停からバスで立川駅へ向かう。この日、朝食を食べずに外出した為、お腹はペコペコ。腹が減っては戦は出来ず。立川駅前に到着後、次の目的地へ移動する前に、駅の近くで朝食を食べることにした。

お腹も満たされた後、立川駅へ。ここから南武線の電車に乗り込む。

この日、川崎貨物駅から青梅線の拝島駅まで、鉄道クレーン車の甲種輸送が実施されることになっていた。JR東日本は、中央線快速電車へのグリーン車組み込みに向けた改良を進めており、中央線快速電車と直通運転を行っている青梅線でも、立川~青梅間でホームの延伸工事などが進められているが、10月15日には、河辺~日向和田間を終日運休にして、青梅駅1・2番線のホーム延伸に伴う線路切替工事を実施する事になっており、今回の鉄道クレーン車の甲種輸送は、この工事に備えたものと思われる。

立川駅を10時45分に発車する南武線川崎行きに乗車する。目指す撮影地は、国立市役所の前。この場所、2016年5月に、当時、仙台車両センターに所属していた485系を使用したY157記念列車を撮影しており、この場所なら逆光だし、人も少ないだろうと予想していた。しかし、乗車中の電車が矢川駅に到着する直前、米タンの撮影時に何度か訪れている有名撮影地を見ると、多くの人が集まっていた。国立市役所付近、撮影出来るだけの余裕があるだろうか。不安に思いながら、車内から現地を眺めてみると、思ったより人も少なく、何とか撮影出来そう。谷保駅で下車し、線路沿いの道を立川方向へ歩く。駅から歩くこと8分ほど。撮影出来そうな場所を無事確保。先行列車でタイミングを計りながら、甲種輸送の通過を待つことに。

11時19分、背後にある国立市役所前踏切が鳴り出した。そして前方より、EF65のヘッドライトが見える。甲種輸送が近付いてきているのだが、その一方で、背後から川崎行きも近付いていた。どうやら谷保駅通過の快速電車らしい。

Img_6d38653s
谷保~矢川間で川崎行き快速電車とすれ違う鉄道クレーン車の甲種輸送。

快速電車はスピードも速く、あっという間に走り去ったが、ご覧のように快速電車はこの位置。快速電車が少しでも遅れていたら、または甲種輸送が少しでも早かったら、被っていたかもしれない。

Img_6d38661s
近付いてきたところをもう一度。

そして、近付いてきたところをもう一度撮影。元々、この場所は、この時間帯逆光だが、上手い具合に陽が陰ってくれて、思ったよりも良い感じに撮れた。

Img_6d38667s
後追い。

更に、振り向いて後追いも撮影。ここは、後追いも、しっかり撮っておきたかった。

この後、再び谷保駅へ。後続の立川行きで立川駅へ向かう。鉄道クレーン車の甲種輸送は、立川駅で30分以上停車することになっていたため、立川駅でもう一度撮影しようと企てていたのだが・・・

20221001_114431s
立川駅に停車中の鉄道クレーン車の甲種輸送。

鉄道クレーン車の甲種予想は、立川駅の一番南側の側線に停車していた。考えてみれば、南武線から青梅線へ向かう米タンも、この線を通っていたし、当然と言えば当然なのだが、予想以上に撮影条件の悪い場所だった。ここはスマホのカメラで記録程度の撮影に留めた。

この後、青梅線に乗り換えて拝島へ・・・と行きたいところではあったが、この日は、この後、非鉄の予定が入っており、撮影はここで終了。立川からは、中央線の快速電車に乗り換え、次の目的地へと向かった。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧