カテゴリー「鉄道:その他私鉄」の9件の記事

開業目前 宇都宮ライトレール 試乗会列車を撮影する

8月19日の撮影記です。

御徒町駅で「East i-E」を撮影した後は、秋葉原で買い物をした後、東京駅へ。駅構内の駅弁屋さんで、国技館焼鳥と缶ビールを購入し、上野東京ライン、宇都宮線行き普通列車のグリーン車に乗り込み、宇都宮を目指した。

宇都宮ライトレール。国内では75年ぶりの新規開業となる路面電車が、8月26日、遂に開業する。開業まで1週間。試運転も、ほぼ通常ダイヤで運行しているらしいという情報を聞き、宇都宮ライトレールの試運転を撮りに行くことにした。

東京駅から普通列車でのんびりと約二時間。宇都宮駅に到着したのは、15時06分。休日お出かけパスを利用していたため、改札口で自治医大駅からの差額330円を支払った後、自由通路を使って駅の東口へ。宇都宮ライトレールの乗り入れにより、駅の東口周辺は大きく変わった。ライトレールの乗り場へ向かう階段を下りていくと、何やら人が集まっている。どうやら地元住民向けの試乗会を開催しているようで、試乗会列車に乗り込む人たちの受付が行われていた。状況からして、それほど待たずに試乗会(試運転)列車が到着するのではないか。ホームの横を通過して駅前広場へ。すると、試乗会(試運転)列車が、すぐそこまで来ていた。急いでカメラを取り出し、撮影を開始した。

Img_6d46901s
宇都宮駅東口停留場へ入線する、宇都宮ライトレール試乗会列車。

待ち時間、ほぼなしの状態でやって来た宇都宮ライトレールの試乗会列車。電車の行先表示は「試運転」となっているが、先頭車両の車内には、数名の乗客が確認できる。試乗会をやっていることを知らずに宇都宮入りしたので、乗客の姿が確認できる試運転列車を撮れたのは、嬉しい誤算であった。

試乗会(試運転)列車は、宇都宮駅東口停留場到着後、再び芳賀・高根沢工業団地へ向けて折り返す。折り返し時間は、それほど長くないのではと思い、芳賀・高根沢工業団地行き試乗会(試運転)列車も、駅前広場で撮影することに。

Img_6d46909s
宇都宮駅東口を発車し、芳賀・高根沢工業団地へ向かう試乗会(試運転)列車。

駅前広場で待つことおよそ5分。15時25分頃になるが、折り返し、芳賀・高根沢工業団地行き試乗会(試運転)列車が、宇都宮駅東口停留場を発車した。背後に見えるJR宇都宮駅の留置線には、東北本線、黒磯~新白河間の普通列車に進出したE531系が留置されているのが確認できる。

Img_6d46919s
後追い。

振り向いて後追い。試乗会(試運転)列車は、ここで信号待ちで停車するため、後追いも撮りやすかった。

続きを読む "開業目前 宇都宮ライトレール 試乗会列車を撮影する"

| | | コメント (2)

江ノ電に乗る

1月15日のお話。

さて、北鎌倉で下車した後は、仏像を巡って散策。お目当ての仏像を見学した後、鎌倉駅方向へと歩き、昼食を摂った。そして、午後からは1日乗車券を購入し、江ノ電に乗る事になる。

江ノ電、私にとっては、実に久し振りだ。どうも調べてみると、2007年9月22日以来の訪問のようだ。この日、私のカバンの中には、以前編集協力した江ノ電写真集を持参していた。とりあえず、この写真集に乗っている場所を、何カ所か訪れて、昔の写真と比較してみる事になった。早速、停車中の電車に乗車し、向かった先は極楽寺である。

極楽寺、この駅の近くには検車区もあるが、今回訪れたのは、駅の鎌倉方にあるトンネルの入り口付近。ここの陸橋上から撮影されている写真があり、同じアングルで比較しようと言うことになった。まずは、トンネルの入り口から出てくる電車を撮ろうと待機していると、背後から鎌倉行きの電車が極楽寺駅に到着した。到着した電車を見て、思わず道路の反対側に移動。極楽寺駅に停車中の電車を撮影してみた。

Img_7d1678s

極楽寺駅に停車中の鎌倉行。

極楽寺駅に到着した鎌倉行は、御覧のように最新鋭の500形が先頭だった。丸みを帯びたデザインは、かつて運用されていた初代500形を意識しての事だそうで、2006年に第1編成が登場。第2編成が2008年に登場し、現在は2編成が活躍中である。

Img_7d1680s

後追い。

後ろ2両は1編成のみ存在の、レトロ風電車10形であった。

続きを読む "江ノ電に乗る"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

一駅だけ 神戸市営地下鉄に乗ってみる

「ひかり363号」で新神戸に着いた一行は、お昼ご飯を食べるため三宮へ移動することに。ここで、神戸市営地下鉄に乗ることにした。

神戸市営地下鉄は、西神線・西神延伸線・山手線・湾岸線の4路線あり、ミニ地下鉄の湾岸線を除く3路線は、直通運転を実施している事から、実質的には、西神・山手線と湾岸線の2路線とも言える。今回乗車するのは、西神・山手線の新神戸~三宮間の僅か1駅である。実は私にとって、今回が神戸市営地下鉄初乗車となる。

新幹線の新神戸駅から、エスカレーターを何回か乗り継ぎ、ようやく改札口に到着する。私以外のメンバーは全員乗車券を購入するが、私は、ICOCAで入場する。初めて入場する神戸市営地下鉄の新神戸駅。この駅は。1番線から3番線まで、ホームが3線あった。そのうち、三宮方面に向かうホームは、島式ホームとなっている。これは、西神中央・新長田方面から来た列車が、ここ新神戸で折り返す列車があるためだ。神戸市営地下鉄は、この新神戸駅が終点となるのだが、新神戸と谷上を結ぶ北神急行電鉄がここから伸びており、神戸市営地下鉄とは相互乗り入れ運転を実施している。我々が乗車する西神中央行きは、2番線からの出発なので、谷上から来る列車のようである。

2番線で列車を待っていると、3番線に新神戸どまりの列車が入線して来た。乗車する列車の時刻まで余裕があったので、ホームの先端に移動し、撮影してみる事にした。

2008_04_12_0020001

慰安旅行2日目。僅か一駅だが、神戸市営地下鉄に初めて乗車することになった。

やって来たのは、開業当初から使用されている1000系と言う車両。神戸市営地下鉄は、全ての車両が地元企業である川崎重工製で、この車両の車内にも、川崎重工のプレートが目立っていた。

そして、乗車予定の西神中央行きが到着。カメラを構えてみると・・・

2008_04_12_0030002

こちらも開業当初から使われてきた1000系だった。

まあ、初めて乗車する神戸市営地下鉄だし、市営地下鉄の歴史を知る上では、ちょうど良い車両に当たったと言う事になるのかもしれない。

初乗車はあっという間に終了。時刻はお昼前。この後は、神戸牛のステーキを食べる事に。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

鉄道博物館を見学する

さて、10月15日ネタが、まだ2つ残っています。もう少しお付き合いください。

10月15日、所沢駅で101系の3ドア快速急行を撮影した後は、再び池袋線に乗り込み秋津へ。そして新秋津から武蔵野線に乗り換え、目指した先は大宮である。大宮へ来た目的はただ一つ。鉄道博物館に行く事である。休暇届を出した時は、甲種輸送の事しか頭に無かったのだが、よく考えれば、大宮の鉄道博物館のオープン2日目に休んでいる。これはもう行くしかない。そう思ったのであった。

大宮駅で、地元、さいたま市在住の古レール研究家、ふずりなさんと合流し、ニューシャトルに乗り込む。オープン2日目ではあるが、平日と言う事で、空いているだろうと言う予想に反し、ニューシャトルのホームは、昼間の列車とは思えないほどの乗客の数だった。とりあえず列車に乗り込み一駅、鉄道博物館駅に降り立つ。この駅は、鉄道博物館オープンに合わせて、それまでの大成駅から駅名が改称された。

Imgp93530001

オープン2日目の鉄道博物館へ。ニューシャトルの大成駅は、10月14日より鉄道博物館駅に駅名が改称された。

大成駅は、以前、大宮工場(現:大宮総合車両センター)内で解体作業中の103系や165系の様子を見に行った際に利用した事があるのだが、その時は、薄暗い小さな駅と言う印象しか残っていない。ところが、博物館オープンに合わせて、全面的に改良工事が行われおり、全く別の駅に生まれ変わっていた。

続きを読む "鉄道博物館を見学する"

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

運転報告 リニモ愛知万博ラッピング編成ラストラン

先月末から今週にかけて、地元ネタが続いてしまったため、すっかり書くのが遅くなってしまいましたが、ここで9月24日に撮影したリニモの話題を書いておきます。

愛知万博の閉幕から丸1年。このブログをご覧になっている方の中にも、万博会場を見学するためにリニモに乗車したと言う方は多いかと思う。万博期間中は混雑が激しかったリニモも、今は地元路線として生まれ変わり、3両編成の車内にも空席が目立つほどである。

そのリニモの車両の中に1本だけ特徴のある車両がいる。それは、第09編成で、この編成は愛知万博をイメージしたラッピングが施されている。万博終了後も暫くはそのままの形で運転されていたが、最近では、車両基地でベンチを暖めている事が多く、今後の処遇が注目されていた。そんな時、リニモの公式サイトで、9月23日と24日の2日間、愛知万博閉幕1周年記念事業の一環として、この第09編成が久しぶりに走行すると発表があった。同サイトでは、今後、第09編成のラッピングを近いうちに解除する事も発表されていた。同編成の万博記念ラッピングの最後の姿をカメラに収めておきたい。そう思い、24日の午後、私は久しぶりにリニモ沿線を訪れた。

9月24日の午後、私は、名古屋駅から市営地下鉄東山線で藤が丘に向かい、そこからリニモへと入った。まず、列車に乗り込んでロケハンしながら、どの駅で撮ろうか考えたが、結局行き着いた先は杁ケ池公園駅だった。この駅は、藤が丘駅側がカーブしているため、ホームの藤が丘側先端から、直線区間を行くリニモのサイドを撮る事もできる。私が訪問した時間は、あまり光線状態が良くなかったが、様々なアングルで撮影できる事から、あえてここで撮影する事にした。

Img_82810003

愛知万博閉幕から1年。この2日間が事実上のラストランとなったリニモの愛知万博ラッピング編成。

続きを読む "運転報告 リニモ愛知万博ラッピング編成ラストラン"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

15年の歴史に幕 桃花台新交通「ピーチライナー」に乗る

それでは、再び名古屋方面への遠征記です。

9月23日の午後、急行「くずりゅう」撮影後は、米原経由で名古屋方面へ向かい、愛知県小牧市を走る新交通システム「ピーチ-ライナー」に乗ることにした。この「ピーチライナー」は、「ゆりかもめ」などで御馴染みの新交通システムで、名鉄小牧線の小牧駅と桃花台ニュータウンの中にある桃花台東を結んでいる。1991年に開業した比較的新しい路線であるが、なんとこの線が今月いっぱいで廃線となってしまうのだ。開業以来からの累積赤字と、施設面の老朽化などの理由から廃止に踏み切ったものと思われるが、全国に数ある新交通システムの中でも、この「ピーチライナー」は不運な路線と言っても過言ではないだろう。

利用客が伸びなかった理由の一つに、運転区間が挙げられると思う。桃花台ニュータウンから「ピーチライナー」を利用して名古屋方面を目指したとき、接続する名鉄小牧線が一つのネックになった筈である。名鉄小牧線は、今でこそ、名古屋市営地下鉄の上飯田線と連絡して、名城線の平安通駅まで直通するようになったが、つい最近まで、中途半端な上飯田駅が終点であった。この上飯田駅と、名古屋市営地下鉄の平安通駅とは、約1キロほど距離があり、長年に渡り、通勤客は、この両駅間を歩かされた。この徒歩連絡が、利用客にはかなりの負担となる。私も、名古屋から大曽根・平安通経由で小牧まで電車で移動したが、最終的に桃花台東まで乗りとおすと、名古屋駅から1時間ほど掛かった。この日の夕方、金山で開かれた某サークルの宴会に出た際、桃花台から高速バスで名古屋に出たと言う人の話を聞いたが、高速バスなら45分ほどで辿り着けると聞き、「ピーチライナー」が桃花台ニュータウンの足として機能していない事がよく理解できた。

さて、話を「ピーチライナー」の乗車レポートに戻そう。平安通駅から新しくなった名鉄小牧線に乗車し、小牧駅で下車する。名鉄の改札を出て右へ進むと、すぐに桃花台新交通「ピーチライナー」の改札口があった。私はトランパスを用意していたので、そのまま改札口へ向かう。廃止まであと1週間と言うのに、きっぷ売り場の前は比較的静かだった。地元の人よりも、各地から駆けつけた鉄道ファンの方が目立つ感じだった。トランパス対応にはなったものの、自動改札機は、対応できる新型機械が各駅1台しかないらしく、設備を見ても経営が苦しい事が伝わってくる。ホームに入って暫くすると、小牧止まりの列車が入ってきた。

Img_81430001

桃花台東からの列車が小牧駅に到着。

続きを読む "15年の歴史に幕 桃花台新交通「ピーチライナー」に乗る"

| | | コメント (12) | トラックバック (8)

発見!りんかい線70-000系の二段窓改造車

今日の夕方、ある人との待ち合わせのため、新宿駅4番線ホームへ向かった。待ち合わせの相手の方は、湘南新宿ラインで到着することになっていた。私がちょっと早く着いてしまったため、しばらくの間、埼京線の電車や成田エクスプレスなどを観察していた。

18時頃、4番線に埼京線の通勤快速川越行きがやって来た。新木場発のこの列車はかなり混んでいる。車両は、りんかい線の車両だったが、窓をよく見ると、二段窓に改造されている窓があった。

Imgp65480001

りんかい線70-000系にも二段窓改造車が出現!

二段窓に改造されていたこの編成は、第6編成であった。JR東日本では、京浜東北線で起きた停電事故の教訓から、209系の一枚窓を開閉可能な2段窓にする工事を進めているが、JR東日本の209系と同等の車両である、りんかい線の70-000系電車にも、この工事が行われているらしい。ただ、209系の場合は、各車両、片側2箇所ずつ2段窓化をしているのだが、今回目撃したりんかい線の車両は、各車両、片側1箇所ずつの工事に留まっている。りんかい線の車両は、JR東日本の東京総合車両センターで全般検査をしていたと思うが、おそらく、この2段窓化工事も入場時に集中的に行うのだろう。1回の入場時に10両編成全ての車両の工事をするために、片側1箇所ずつにしているのかもしれない。

いずれにしても、この2段窓化工事がりんかい線にも普及してきたことは間違いない。あの大きな1枚窓の姿も早めに記録しておく必要がありそうだ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

万博終了後のリニモ

だいぶ日にちが空いてしまいましたが、再び名古屋ネタです。

12月17日のお昼頃、私はリニモの藤が丘駅へ向かった。この日は、今年の名古屋を象徴するリニモ・愛環の今を見ようと言うオフ会を私が企画していた。藤が丘駅に集まったメンバーは約10名。万博期間中だったら、それこそ乗るのも大変だったリニモ。果たして10名で押しかけても大丈夫なのだろうか?

藤が丘駅のリニモの改札口は、我々オフ会参加者以外、殆ど乗客の姿はなく、駅構内はとても静かだった。

IMGP5626

リニモの藤が丘駅改札口。電車の行先は今でも「万博八草」である。

予定では、12時10分発の列車に乗る予定だったが、参加者もすぐに集まってしまったので、予定より1本早い12時ちょうどの列車で出発。ホームに向かうと、3両編成のリニモはガラガラ。先頭車両に乗り込む。藤が丘駅は地下駅なのだが、次の駅までの地下区間だけは、無人運転が認められていないらしく、運転席に職員が座っていた。こんな光景も万博期間中では気がつかなかった。車内ではメンバーと色々と話しているうちに万博会場駅に到着。ここで降りてみる。

万博会場駅は、更に静かだった。あの3ヶ月前の賑わいは何処へ行ってしまったのだろうと思いたくなる。

IMGP5627

自動改札機は一部が撤去されていた。撤去された改札機は何処へ?

IMGP5628

万博八草方面行乗車専用ホームへ向かう通路も撤去済み

IMGP5630

万博会場の取り壊しも順調に進んでいた

この万博会場駅には20分程いたのだが、その間に駅を利用した一般客は殆ど無く、駅構内はひっそりと静まりかえっていた。そんな中、駅売店はしっかりと営業していたのだが、とにかく乗客がいないので店員も暇そうにしている。可愛そうなので暖かいお茶を購入した。

お茶を買った後は、再びリニモに乗車。今度は万博八草駅へ向かう。来た車両は、万博記念塗装編成だった。

IMGP5631

この列車もガラガラ。やはり万博が終わってしまったら、こんな物なのだろうか。そのまま終点まで乗りとおす。

終点の万博八草駅も工事の真っ最中であった。ここでも万博開催中に使用されていた藤が丘行き乗車専用ホームの撤去工事が進んでいた。

IMGP5633

エレベーターだけが残る乗車専用ホーム

IMGP5636

エスカレーターも撤去中

IMGP5648

駅前からリニモの万博八草駅を見る。乗車ホームの撤去作業が進んでいるのが解る。

万博終了から3ヶ月。開幕直前の開業だっただけに、リニモは、開業から今が一番静かな時を迎えているのだろう。リニモ沿線は、まだまだ畑が目立っており、このまま沿線の開発が進まなければ、リニモの運営も厳しいものになるかもしれない。リニモ沿線が今後どのように変化していくか。温かく見守っていきたいと思っている。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

あおなみ線に乗る!

10月10日(日)の出来事。

鈴鹿で開催されているF1グランプリに伴う、JR東海の波動輸送と、開業したばかりのあおなみ線の乗りつぶしのため、日帰りで名古屋へ行ってきた。前日の台風22号の影響で、東海道新幹線も運転見合わせがあったせいか、10日の東海道新幹線は大混雑。往復共に自由席利用となったが、経験と感を生かし、座って移動することができた。

私が、名古屋駅あおなみ線ホームに向かったのは、昼過ぎのこと。ちょうど12時15分発の電車が停車していた。4両編成の1000系と言う新型電車で、外観は小田急3000形を3ドア車にしたような感じだ。どうやらトップナンバーの車両に当たったらしい。何となく気分が良い。

発車時刻が来て、運転士が運転席に座りながら、発車ベルを押してドアを閉める。最近はこう言ったワンマン運転が多い。運転士が発車ベルまで鳴らすのは、東急池上線・多摩川線なんかでもやっている方式。都営地下鉄の三田線も駅ごとに発車メロディがなるから、これも同じだろう。一駅目のささしまライブ駅までは、先頭車でかぶりつきをした。元々は西名古屋港線と言う貨物専用線を旅客営業化したので、早速DD51の単機回送とすれ違う辺りは楽しい。DD51を見て満足したわけでもないが、モーター音が気になり2両目に移動。走行音は、外観と違って、ご当地名古屋を走るJR東海の主力電車、313系に良く似ているではないか。そう言えば、乗務員室のドア開閉装置(車掌用)の形も313系にそっくり。小田急3000形もJR東海313系も、ともに愛知県豊川市の日本車両で作られているから、部品や構造に似た部分が出来るのだろう。

元々が貨物線ということもあり、途中区間では貨物ターミナルも存在する。南荒子付近からは、しばらくの間、コンテナ車の行列を見ることになるが、コンテナ車に混じり、国鉄の名入替機DD13と同型車体の専用線ディーゼル機関車の姿も見られる。ここで見た機関車は、塗装までかつてのDD13と同じ物で、とても懐かしく感じた。貨物ターミナルを見た後は、だんだん景色も臨海工業地帯ぽくなってきて、最後はレインボーブリッジのような橋を見ながら、終点の金城ふ頭に到着。なかなか楽しい24分の旅だった。

帰りは、金城ふ頭から最前部に乗車し、荒子川公園で下車。この駅は、名古屋競馬場前から直線で、しかも、午後からは金城ふ頭行が順光で撮影できる。金城ふ頭行を撮影したあと、後続の電車で再び名古屋へ。ささしまライブ駅手前では、名古屋車両区に留置中のDE10や、検修庫から顔を出していた、ドクター東海こと、キヤ95を撮影した。

今回はF1臨撮影が控えていたので、駆け足で乗り潰してきたが、なかなか楽しい路線なので、年末ぐらいにもう一度行ってみようと思っている。最近、貨物列車にもはまっているので、大府・南荒子・富田・四日市・美濃赤坂と巡る貨車巡りも面白そう。さらに、あおなみ線と同じ日に開業した、日本地下鉄史上初の完全環状運転である、名古屋市営地下鉄名城線の初乗りも残っている。次回は、ぜひそちらも乗ってみたい。

荒子川公園駅にて撮影↓

PIC_0313.JPG


| | | コメント (0) | トラックバック (2)