カテゴリー「関東バス」の17件の記事

がんばれ受験生! 関東バスの東京女子大学受験生輸送 その2

昨日に引き続き、本日も関東バスの話題です。

東京女子大学の試験2日目。本日も、改札口の前には、「東京女子大学」のプラカードを持った女性の方が立たれていたので、ちょっとだけ北口のバス乗り場へ。

前日と同じ吉祥寺行きの臨時バスが待機していた。前日も撮影しているし、軽い気持ちでスマホのカメラを停車中のバスに向けてみたのだが・・・

20220204_083119s
出発を待つ吉祥寺駅行きの増発便。

待機していた車両は、青梅街道営業所に所属するC822号車。800番台の車両は、車体がやや小さめで、西荻窪界隈では、荻窪駅~西荻窪駅~立教女学院間の路線をメインに運用されており、吉祥寺方面への路線に充当されているのを見たのは、私自身、初めて。

20220204_083128s
西荻窪駅前を発車。いざ吉祥寺へ。

受験生たちを乗せたC822号車は、8時31分、吉祥寺駅へ向けて、西荻窪駅を発車。横断歩道を渡り、道路の反対側から走り出すC822号車を撮影した。

ちなみに・・・

20220204_083102s
応援メッセージを発見!

増発便に充当されていたC822号車に、「がんばれ受験生!!」応援メッセージを発見。今年も、関東バスの受験生への優しさを感じる事が出来ました。

このバスに乗り合わせた受験生の皆様にとって、吉祥寺や西荻窪が、青春の思い出の町となれるよう、心よりお祈り申し上げます。

| | | コメント (0)

がんばれ受験生! 関東バスの東京女子大学受験生輸送 その1

久々に、リアルタイムでの更新となります。本日、2月3日のお話。

いつものように、中央線の快速電車で西荻窪へ出勤。駅の改札口を出ると、真正面に、「東京女子大学」のプラカードを持った方が受験生の誘導をしていた。本日2月3日は、東京女子大学の入学試験日だった。

と言う訳で、北口側へ移動し、昨年同様、関東バスの東京女子大学受験生輸送を観察することに。前のバスとの間隔が開いていたのか、吉祥寺駅行きのバスが発着するバス停の前には、受験生の長い列が出来ていた。

20220203_083147s
吉祥寺駅行き臨時バスと、試験会場へ向かう受験生の皆さん。

時刻は8時31分。タイミング良く、吉祥寺行きバスが、西荻窪駅北口バス乗り場に進入してきた。S字を描くように整列していた受験生の皆さんが、順序良く、バスの中へ進んで行った。

そして正面に回ると・・・

20220203_083219s
到着したバスは臨時便。

「増発便」と言う札が掲出されており、このバスは臨時便であることを確認した。

20220203_083237s
更に別の角度から。

2021年12月25日、関東バスは、創立90周年を迎えており、現在、一部の車両を除き、90周年記念の幕を掲出している。「増発便」札と90周年記念幕の組み合わせを撮ることができた。

20220203_083257s
そして西武バスも到着。

撮影を続けていると、後ろのバス停に、西武バスの大泉学園駅行きが到着。見慣れた笹カラーの車両であるが、2020年から登場した新塗装車両も少しずつ増えており、伝統の笹カラーも、いずれは姿を消すことになる。90周年記念の幕を掲出した関東バスの増発便と、西武バスの笹カラーの組み合わせを撮れたことで、気分良く職場に向かう事が出来た。

さて、弊ブログを長くご覧いただいている皆様には、この時期の関東バスと言うと、受験生への応援メッセージを思い浮かべると言う方も多いかと思います。先日、「がんばれ受験生!」応援メッセージを掲出したバスを見かけましたが、車内の乗客に見えるように掲出されており、外側からは見えない状態でした。外側に向けて掲出している車両は、今のところ発見しておりません。

| | | コメント (0)

がんばれ受験生! 関東バスの東京女子大学受験生輸送

2月3日のお話です。

いつものように、中央線の快速電車で西荻窪へ出勤。駅の改札口を出ると、真正面に、「東京女子大学」のプラカードを持った女性の方が受験生の誘導をしていた。この日は、東京女子大学の入学試験日だった。

と言う訳で、北口側へ移動し、昨年同様、関東バスの東京女子大学受験生輸送を観察することにした。前のバスとの間隔が開いていたのか、吉祥寺駅行きのバスが発着するバス停の前には、受験生の長い列が出来ていた。数分後、到着した便は定期便の模様。コロナ禍で迎えた大学受験。密を避けるため、関東バスの職員さんも、バスは続けて来る旨の案内をしていた。

20210203_083405s
西荻窪駅北口バス乗り場に進入する吉祥寺駅行きの増発便。

8時34分、吉祥寺駅行きの増発便が、西荻窪駅北口バス乗り場に進入してきた。背後には、西武バスの大泉学園駅行きが見える。少しずつ、新塗装車が増えている西武バス。西荻窪と大泉学園とを結ぶ路線は、関東バスと西武バスとの共同運行。西武バスは、30分に1度しか来ないのだが、そんな状況でも、このカラーをたまに見かけるようになってきた。

20210203_083422s
出発を待つ吉祥寺駅行きの増発便。

この増発便も、車内は受験生の皆さんでいっぱい。ご覧のように、次のバスに乗るための列も、S字型に出来ていた。

さて、この時期の関東バスと言えば、やはり、あのメッセージがあるかどうか気になるところ。先発の定期便には何もなかったので、増発便に期待がかかる。早速、メッセージを探してみると・・・

20210203_083516s
今年もあった!「がんばれ受験生!」のメッセージ。

増発便の車には、しっかりと「がんばれ受験生!」のメッセージが掲出されていた。このバスに乗ることになった受験生は、ちょっとした気配りが嬉しかったかもしれない。

今年も、関東バスの受験生への優しさを感じる事が出来たので、この便の観察を以て、朝の観察を終了。早足で職場へ向かった。

| | | コメント (0)

がんばれ受験生! 関東バスの東京女子大学受験生輸送

久々に、リアルタイムでの更新となります。2月3日のお話。

いつものように、中央線の快速電車で西荻窪へ出勤。駅の改札口を出ると、真正面に、「東京女子大学」のプラカードを持った女性の方が受験生の誘導をしていた。2月3日は、東京女子大学の入学試験日だった。

と言う事で、北口側に進み、2016年以来4年ぶりとなる、関東バスの東京女子大学受験生輸送を観察することにした。

S20200203_233706
吉祥寺駅行き臨時バスと、受験生の皆さん。

タイミング良く、吉祥寺駅行きのバスがやって来たが、よく見ると、このバスは「増発便」と書かれた黄色い札を掲出した臨時便。到着後、S字を描くように整列していた受験生の皆さんが、順序良く、バスの中へ進んで行った。

S20200203_233614
別の角度から、吉祥寺駅行き臨時バスを撮影する。

弊ブログを長くご覧いただいている皆様には、この時期の関東バスと言うと、受験生への応援メッセージを思い浮かべると言う方も多いかと思う。私も気になって探してみたのだが、停車していた増発便には見つけることが出来なかった。出来ることならば、後続便も確認したいところだが、中央線の遅延もあり、時間に余裕がなく、観察は、この増発便の1本のみで終了とした。

このバスに乗り合わせた受験生の皆様にとって、吉祥寺や西荻窪が、青春の思い出の町となれるよう、心よりお祈り申し上げます。

2020年2月4日追記

S20200204_083457

今年もありました!応援メッセージ。

翌日も東京女子大学の入学試験が行われていたため、ちょっとだけ西荻窪駅北口バス乗り場を観察したところ、吉祥寺駅行きではなく、上石神井駅行きとして停車していたバスに、「がんばれ!受験生」の応援メッセージを見付けることができました。

| | | コメント (0)

がんばれ受験生!関東バスの東京女子大学受験生輸送

久々に、リアルタイムでの更新となります。本日、2月3日のお話。

いつものように、中央線の快速電車で西荻窪へ出勤。駅の改札口を出ると、真正面に、「東京女子大学」のプラカードを持った女性の方が受験生の誘導をしていた。今日は、東京女子大学の入学試験日だった。

と言う事で、昨年同様、北口側に進み、関東バスの東京女子大学受験生輸送を観察することにした。

Resize0023

吉祥寺駅行き臨時バスと、試験会場へ向かう受験生の皆さん。(スマートフォンで撮影)

ちょうど、これから出発と言う吉祥寺駅行バスは、よく見ると、運転台付近に「増発便」と書かれた、黄色い札を掲出している。以前は、増発便と言うと、女子大まで直行と言うバスが運転されていたが、ここ数年は、増発便でも吉祥寺駅行きとして運転されている。

この増発便も、車内は受験生の皆さんでいっぱい。ご覧のように、次のバスに乗るための列も、S字型に出来ている。これは、前のドアから効率よく乗車してもらうための措置。そして、乗車券に関しても、「御祈祷を受けた往復乗車券」を350円で販売していた時期もあったが、今は販売していないようだ。

ところで、弊ブログを長くご覧いただいている皆様には、この時期の関東バスと言うと、あのメッセージを思い浮かべると言う方も多いかと思うが、果たして、今年も、あのメッセージがあるのか。停車していた増発便には見つけることが出来なかったが・・・

Resize0021

「がんばれ受験生!!」のメッセージは、上石神井駅行きのバスに有りました。(スマートフォンで撮影)

ご覧のように、上石神井駅行として停車していたバスに、「がんばれ受験生!!」のメッセージを見つけることが出来た。

さて、ここまで来ると、吉祥寺駅行きに、「がんばれ受験生!!」のメッセージ付き車両が充当されるところを見ておきたくなる。とりあえず、次の便まで待つ事にしたのだが・・・

Resize0022_2

次の吉祥寺駅行きも観察してみたが・・・(スマートフォンで撮影)

バス停に入って来たバスを見てみたが、「がんばれ受験生!!」のメッセージは付いていなかった。とは言え、このメッセージが付いている車両は、1台だけと言う事は無い筈なので、女子大経由吉祥寺駅行きにも、充当されていた筈。今年も、関東バスの受験生への優しさを感じる事が出来たので、この便の観察を以て、朝の観察を終了として、職場へと向かった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

関東バス 南善福寺折り返し場を訪ねる

一週間前、2月14日のお話。

本業多忙なシーズンにつき、この日も土曜日ではあるが、私一人が出勤。午後から、自転車で善福寺1丁目のお客様のところまで出かけた。

その帰り道、ふと思った事。そう言えば、関東バスの南善福寺折り返し場って、ここからそれほど離れていなかったような。

荻窪駅前からの路線バスが、日中でも12分おきに来て折り返していく、南善福寺折り返し場には、バス用のターンテーブルあると言う。なかなか乗る機会がない路線なので、私自身、一度も訪れた事が無かったのだが、思い立った時に行ってみよう。自転車で現地へ向かった。

およそ5分ほどで南善福寺折り返し場に到着。ちょうど、荻窪駅行きのバスが停車していたので、バスの出発を待って、まずはターンテーブルを撮影してみた。

Simg_x0379_2

南善福寺折り返し場にあるターンテーブル。

住宅街の中にあるバスの折り返し場。正面にある「エンジン停止」を促す看板の後ろにある、L字型のアームの先にある四角いボックスから、紐がぶら下がっており、運転士が、この紐を引っ張る事で、ターンテーブルが回転する仕組みになっているらしい。

続きを読む "関東バス 南善福寺折り返し場を訪ねる"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

がんばれ受験生! 関東バスとJR西荻窪駅も応援

久々に、リアルタイムでの更新となります。本日、2月3日のお話。

いつものように、中央線の快速電車で西荻窪へ出勤。駅の改札口を出ると、真正面に、「東京女子大学」のプラカードを持った女性の方が受験生の誘導をしていた。そう。今日は、東京女子大学の入学試験のようである。

と言う事で、北口側に進み、久々に、関東バスの東京女子大学受験生輸送を観察することにした。

20150203_085226_1

吉祥寺行バスの列に並ぶ受験生の皆さん。(スマートフォンで撮影)

弊ブログでの受験生輸送の観察は、2012年以来3年ぶりの事。3年前の時もそうだったが、かつての主力車両であった3扉車の姿はなく、2扉車で統一されている為、前ドアから乗客を乗せるように、S字型に並ばせて対応していた。更に、かつては「御祈祷を受けた往復乗車券」を350円で販売していたが、往復乗車券については確認できなかった。

そして、もう一つ、恒例の「がんばれ受験生」のメッセージだが・・・

20150203_085136_1

今年もあった!「がんばれ受験生!」(スマートフォンで撮影)

最初のバスでは見当たらなかったのだが、2台目のバスにしっかりと掲出されていた。このバスに乗ることになった受験生は、ちょっとした気配りが嬉しかったかもしれない。

そして、もう一つ、JRはどうだったろうか。そう思って、改札口に戻ってみると・・・

20150203_085152_1

今年もありました。合格祈願の横断幕。(スマートフォンで撮影)

「西荻窪駅社員一同」と書かれた「合格祈願」横断幕が、ちゃんと用意されていた。

JR、そして関東バスから、応援メッセージで勇気づけられて、試験会場に向かったことでしょう。この両社の優しさを感じたところで、朝の観察を終了として、職場へと向かった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

がんばれ受験生!関東バスの受験生輸送

2月8日のお話。

いつものように、西荻窪駅に降り立つと、改札口の前に、東京女子大学の看板を持った人を発見した。そして、その横では、「御祈祷を受けた往復乗車券」を350円で販売していた。今日は東京女子大学の入学試験の日。早速、北口のバス乗り場の様子を見に行ってみた。

東京女子大学の入学試験の日は、毎年、関東バスが臨時便を増発して受験生輸送に当たっている。ちょうど、目の前には吉祥寺行きが停車していたが、これまでとは、ちょっと様子が違っていた。早速、邪魔にならない場所で観察することに。

Img_s2596s

西荻窪駅前に停車中の吉祥寺駅行バス。

停車していたバスは、ノンステップバス。昨年の東京女子大学の試験日の時点では、この界隈を管轄する青梅街道営業所にも3扉車が残っており、往復乗車券を所持している乗客に対しては、通常、降車用に使っている中ドアや最後部のドアからの乗車も認めていたため、改札口方向へ列を作るようにしていたが、今年は、3扉車の引退に伴い、全車が2扉車となった事から、乗客をS字に並ぶように、三角コーンなどを配置して、列を作る様になっていた。

Img_s2594s

がんばれ受験生のメッセージがあった!

ここ数年、「がんばれ受験生」メッセージが、車外に見えるように貼られているバスを見かける機会は少なかったが、今年は一発で、このメッセージを見つける事が出来た。

続きを読む "がんばれ受験生!関東バスの受験生輸送"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

がんばれ受験生!関東バスの受験生輸送

たまにはリアルタイムに。2月8日のお話。

荷物挟まりの影響で、7分ほど遅れて運転していた中央線快速電車で西荻窪に着くと、改札口の前に、東京女子大学の案内板を持った人を発見した。今日は東京女子大学の入学試験の日。早速、北口のバス乗り場の様子を見に行ってみた。

東京女子大学の入学試験の日は、毎年、関東バスが臨時便を増発して受験生輸送に当たっている。ちょうど目の前には吉祥寺行きが停車しており、まもなく出発と言うタイミングであった。そして、この吉祥寺行きに続いて、すぐ後ろ、上石神井駅行きバス停付近にも、後続の吉祥寺行きとなるバスが到着。前の便と殆ど間隔が無い事から、どちらかが臨時便なのだろう。とりあえずカメラを向けてみる事にした。

Img_sx10812s

西荻窪駅前に停車中の吉祥寺駅行バス。

吉祥寺行きとして停まっていたバスは、3扉の車両。かつては、この地域で当たり前のように見られた3扉のバスも、現在では、バリアフリーに対応したノンステップ車に置き換えが進み、見かける機会も減少。近々引退との話も聞く。毎年、東京女子大学の受験生輸送の観察は行っているが、こうして3扉の車両が使われているのを記録するのも、今年が最後となるのかもしれない。

Img_sx10813s

別の角度からもう一度。

この界隈の路線バスは、通常前乗りであるが、受験生対策で、この日は中ドア(後ろのドア)も乗車用に開放。例年同様、東京女子大学までの往復きっぷ(350円)を、西荻窪駅構内で販売して対応していた。

今回は、あまり時間が無かったので、この1台しか観察していない。その為、かつて見られた「がんばれ受験生!」のメッセージが貼られているバスは確認していない。ただ、武蔵野営業所管内では、「がんばれ受験生!」メッセージ付きバスを見たとも聞いているし、もしかしたら、車内からなら見える位置に貼ってあるバスもあるのかもしれない。昨年も、車内に「がんばれ受験生!」のメッセージが貼られていた、青梅街道営業所のバスを目撃している。

さて、例年だと、東京女子大学の受験生への応援メッセージは、関東バスだけが行っていたのだが、今年は、JR東日本からも、ささやかな応援メッセージが用意されていた。

Img_sx10814s

改札前に掲出された「合格祈願」の横断幕。

もう10年以上、西荻窪駅を利用しているが、この「合格祈願」の横断幕を見たのは、今年が初めてだと思う。しっかりと「西荻窪駅員一同」と書かれているのが良い。緊張しながら西荻窪駅に降り立った受験生達も、まずは、この「合格祈願」の文字を見て、勇気付けられた事だろう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

がんばれ受験生!関東バスの受験生輸送

2月8日のお話。

週明けの月曜日。いつも通り1~2分程度の遅れを以て運転していた中央快速線で西荻窪駅に到着すると、改札口の前に、東京女子大学の看板を持った人を発見した。今日は東京女子大学の入学試験の日。早速、北口のバス乗り場の様子を見に行ってみた。

東京女子大学の入学試験の日は、毎年、関東バスが臨時便を増発して受験生輸送に当たっている。ちょうど目の前には吉祥寺行きが停車しており、まもなく出発と言うタイミングであった。そして、この吉祥寺行きに続いて、すぐに吉祥寺行きが到着。前の便と殆ど間隔が無い事から、どちらかが臨時便なのだろう。とりあえずカメラを向けてみる事にした。

Img_sx8348s

東京女子大学の入学試験日。吉祥寺行きの乗り場は、受験生が行列を作っていた。

この界隈の路線バスは、通常前乗りであるが、受験生対策で、この日は中ドア(後ろのドア)も乗車用に開放。そして、係員が出て、東京女子大学までの往復きっぷを販売して対応していた。

停車中の吉祥寺行き、最近多くなったノンステップバスであるが、よく見ると、この界隈を走る青梅街道営業所の車には見ないタイプの車両だ。そこで、車体に表記されている車両番号を確認すると・・・

Img_sx8349s

車両番号はB1136。と言う事は・・・

車両番号と共に表記されているアルファベットはBだった。この界隈を走る青梅街道営業所の車はC。つまり、受験生輸送のために駆り出された助っ人と言う事になる。ちなみに、Bは、武蔵野営業所の所属車らしい。

助っ人車両による吉祥寺行きが出発して行くと、また続いて吉祥寺行きが到着する。

Img_sx8353s

続いてやって来たのは旧型車による吉祥寺行き。

時間的に見て、このバスが最後の観察となる。前2本に続いて、この車も吉祥寺駅行きである。せめて女子大行き直行バスを撮りたかったのだが、もう既に終了してしまったのか、この時間帯は全て吉祥寺行きで有った。

前2本と間隔があまり開いていないせいか、この吉祥寺行きは、とても空いていた。旧型車は、扉が3カ所あり、これまでにも、3カ所のドアを全て開ける事で、混雑時には短時間で受験生を捌ききれそうだが、この状態では、宝の持ち腐れであった。順番が1~2本入れ替われば良かったのかもしれない。

この吉祥寺行きの観察を以て、今年の受験生輸送の観察を終了とした。今年は「がんばれ受験生!」というメッセージを見つける事が出来ず、やや物足りなさを感じてしまった。しかし、同じ関東バスでも、武蔵野営業所では「がんばれ受験生」のメッセージ付きバスが走っているのを見たと言う知人からの報告を受けているので、私がたまたま見る事が出来なかっただけなのかもしれない。来年こそはきっと・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)