カテゴリー「鉄道:相鉄」の4件の記事

相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する

2022年度下期の開業を目指して、工事が進められている相鉄・東急直通線。

相鉄・東急直通線は、羽沢横浜国大駅から新横浜駅を経て、東急東横線・目黒線の日吉駅までを結ぶ連絡線で、この連絡線の開業により、相鉄は、既に開業しているJR埼京線との直通ルートに次ぐ、第二の都心直通ルートが誕生する。そして、新横浜駅へ乗り入れることにより、相鉄沿線及び東急沿線からの東海道新幹線へのアクセスが、大幅に向上する。

連絡線開業まで、残り1年少々。ついに、大きな動きが・・・ 相鉄の車両が、東急に貸し出されることになった。既に多くの鉄道会社と相互乗り入れを行っている東急でも、相鉄の車両を操るのは、今回が初。当然の事ながら、開業までの間に、覚えなくてはいけないことが沢山ある。2013年3月、東急東横線の渋谷駅が地下化され、東京メトロ副都心線との相互乗り入れを開始した時も、それより前に、地下化により相互乗り入れを行うことになった、東京メトロ副都心線の10000系や7000系、東武鉄道の50070系や9000系、西武鉄道の6000系と言った車両が、事前に東急電鉄に貸し出され、中には先行して営業運転を行った車両もあった。今回も、相互乗り入れ前の準備の一環での貸し出しであるが、ここで一つ問題が・・・ それは、まだ相鉄の車両が、東急電鉄の線内に直接入れないことである。渋谷駅の地下化に関しては、東京メトロ副都心線と同じ車両を使用している東京メトロ有楽町線が、東急目黒線と相互乗り入れをしている東京メトロ南北線と、連絡線で繋がっていることから、有楽町線・南北線・東急目黒線と経由して車両を送り込んでいたが、相鉄と東急とでは、東京メトロの線路を経由した、自力運転による回送が出来ない。

そこで、実施されたのが、JRの線路を利用した送り込み。相鉄は厚木駅(貨物専用)で、東急は長津田駅で、JRの線路と繋がっているため、甲種輸送により送り込むこととなった。厚木から長津田まで、それほど遠い距離ではないのだが、厚木駅と長津田駅の有効長の関係から、8両編成を一度に運ぶことが出来ず、厚木~相模貨物間と、八王子~長津田間は、4両ずつに分割して輸送するため、厚木駅を9月21日に出発し、最後の車両が長津田駅に到着するのは、9月24日と計4日間の長丁場となる。

制約の多い、相鉄21000系の甲種輸送。相模貨物駅で再び8両編成となって八王子駅までの輸送が、なんと祝日の9月23日の日中に行われることになった。これは是非とも記録しておきたい。9月23日、私は、中央本線の多摩川橋梁へ向かった。日野駅から徒歩で多摩川の河川敷へ。現地に到着したのは、甲種輸送の通過1時間前だが、既に多くの鉄道ファンが集まっていた。先行列車を撮影しながら、河川敷でのんびりと相鉄21000系の甲種輸送を待つことにした。

Img_6d27291s
中央本線多摩川橋梁を通過する、相鉄21000系の甲種輸送。

10時59分、相鉄21000系の甲種輸送が、多摩川橋梁を通過した。この日、相鉄21000系の甲種輸送を牽引してきたのは、新鶴見機関区に所属するDE10 1666号機。長津田駅での入替の都合で、普段行われている東急電鉄の甲種輸送でも、八王子~長津田間は、ディーゼル機関車での牽引となっており、機関車の送込みを兼ねて、ディーゼル機関車牽引での運転となった模様。JR貨物のDE10は、新型のDD200形への置き換えが決定しており、相鉄の新型車両を牽引して、中央本線を走る姿は、ある意味、貴重なシーンと言えるかもしれない。

続きを読む "相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する"

| | | コメント (0)

E231系の弟分 相鉄10000系に乗る

さて、辻堂駅付近で「富士・はやぶさ」を撮影した後は、相鉄沿線へ移動する。

野暮用を済ませて、横浜へ戻る際、二俣川駅より、いずみ野線からやって来た快速電車に乗り換えることになった。やって来たのは、10000系電車である。

相鉄10000系電車は、JR東日本の主力通勤車両であるE231系をベースに設計・製造した車両である。正面のデザインこそ、やや違いがあるものの、車内や側面だけ見たら、まさにE231系だ。

私は、8号車であるモハ10216に乗車してみた。走り出しのモーター音も、まさにE231系の0番台車。しかし、徐々にスピードが上がっていくと、やや音が異なって来る部分があるようだ。この辺りは、相鉄独自の仕様なのだろう。これは減速時も同様で、停車する瞬間もE231系0番台車と殆ど同じような音が聞けた。

相鉄10000系の体験乗車はあっという間に終了。最後に、横浜駅ホーム上より、10000系の撮影をしてみた。

Img_sx4688s

相鉄版E231系こと、10000系で横浜まで戻って来た。

ちなみに、乗車した10708Fは、調べてみると10000系のラストナンバー車。10両編成のうち、海老名方の一部の車両に関しては、JR東日本新津車両製作所で製造を担当したようである。私が乗車した車両も、どうやら新津で作られたようだ。

なお、相鉄には、今年度よりE233系をベースにした11000系が登場している。まだ営業には就いていないようであるが、デビューした暁には、E233系との乗り比べをしてみるつもりである。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

相鉄のレアモノ 5000系に遭遇する

再び、先週の相鉄遠征時のお話。

モニと機関車の回送を撮ろうと思い、大和駅から電車に乗って車両基地のある、かしわ台駅に向かう。かしわ台駅に到着すると、隣のホームに回送列車が停車していた。最初は7000系かと思ったのだが、よく見ると5000系だった。

2006_03_05_0510001

相鉄のレアモノ 5000系

この5000系、デビューは昭和30年。相鉄初の自社発注車、高性能車両である。デビュー当時は18メートル車体で2両1編成を組み、昭和35年までの間に20両が製造された。その後、20メートル大型車体に載せかえられることになり、その際に7000系と同様のアルミ車体に変更。一時期5100系と形式を変えた時期もあったが、後にVVVF化改造された際に再び5000系に戻った。10両編成2本に組まれていたが、昨年1編成10両が廃車となり、現在では1編成のみの存在となってしまった。

2006_03_05_0530010

ホームとは逆側のドアを開けて出区点検中

1編成のみとなってしまった5000系だが、この日は夕方からの運用増に合わせて出庫してきたようで、この後、海老名方向へ向けて出発していった。そして、私がモニと機関車を撮影している間に、横浜行き急行として通過していったのを目撃している。出来れば乗ってみたかったが、流石に早朝からの疲れが出てしまい、途中で待つ気力が無くなってしまい、撮影終了後は、そのまま横浜まで乗りとおしてしまった。

次に相鉄沿線に出かけた時も見る事が出来るだろうか?

参考

2006_03_05_0730013

7000系電車。5000系とは似ているようでも微妙に違いがある。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

相鉄 鉄道フェアに行ってきた

このところ、本業多忙につき、ブログの更新が遅れ気味になっております。今日も一週間前の5日の話からの報告となりますがお付き合いください。

5日午後は再び外出。相鉄の相模大塚駅構内で開催中の相鉄「鉄道フェア」の会場へ向かった。自宅のある萩山からは、国分寺・西国分寺・府中本町・登戸・相模大野・大和と6回の乗り換えて、ようやく相模大塚駅に辿り着いたのは、13時50分頃であった。

私にとって、この相鉄は無縁の私鉄で、実は2年ほど前まで全く乗ったことの無い路線だった。それでも、米軍基地へのタンク車輸送等で活躍した電気機関車や、かつての旧型国電の生き残りである事業用車は興味があって、以前から撮影したいと思っていた。そんな中、2月26日に相模大塚駅構内で、電気機関車と事業用車を並べた撮影会をやると聞き、是非行きたいと思っていたのだが、スケジュール的に不可能と判明。諦めていたところ、大雨により一週間順延となり、奇跡的に行ける事になったのだ。

道中、撮影会場は30分待ちと言う情報も入っていたので心配していたのだが、実際に現地に行って見ると、すんなり入場できた。まず、私の目の前に現れたのは、米タン列車などで活躍していた電気機関車の4重連だった。

2006_03_05_0030001

かつて米タン列車などで活躍した相鉄の電気機関車。

この車両は、色はレトロだが、車体は思ったより近代的だったので、比較的新しいのだろうと思ったのだが、昭和27年製と聞き、驚いてしまった。当時としては、斬新なスタイルだったのではないだろうか。米タン列車廃止後は、事業用車両として活躍しているようで、この辺りは地元、西武鉄道のE31に通じるものがある。

続いては、こちらの黄色い車両。

2006_03_05_0130002

検測業務で使用されているモニ2000形

このモニ2000形は、かつて相鉄に在籍していた旧型国電の払い下げ車両を事業用車両に改造したもので、10年ほど前でJR東日本の鶴見線で活躍していたクモハ12型と同世代の車両である。この相鉄のモニ2000形は形こそ変わってはいるものの、17メートル級旧型国電の最後の生き残りである。この貴重な車両、今日まで細々と活躍してきたのだが、老朽化には勝てず、10000系等の新形車両の増備で余剰となった7000系改造の事業用車に近々置き換えられることになった。その為、今回の撮影会が最後の晴れ姿となるかもしれない。せっかくなので、1両ずつ丹念に撮影していった。

2006_03_05_0240003

モニ2019の反対側は貫通型になっていた

2006_03_05_0290004

中間車には架線をチェックするためと思われる照明装置が屋根上に設置されている

2006_03_05_0380005

3両目のモニ2005の横浜方運転台は完全な貫通型

今度は、逆光気味なのだが、反対側の模様も撮影してみる。すると、横浜方運転台付近の窓配置が違っている事が解った。

2006_03_05_0460007

中間車を反対側から撮ってみる。両運転台車両のようだが、こちら側には乗務員室扉が無いことから、もともとは片運転台車両だったと思われる。

事業用車両と言うことで、最低限の改造で対応したのだろう。それだけに車体構造を見ていると様々な特徴があって面白い。

この電気機関車とモニ2000形、展示会終了後はかしわ台の車両基地へ回送される。このダイヤは相鉄の公式サイトにも載っていたので、私も走行写真を撮ることにした。その間に大和のユザワヤで買い物をしてきたのだが、ユザワヤで予想以上に時間が掛かったので、相模大塚~かしわ台間の主な線路沿いは大勢の鉄道ファンで埋め尽くされてしまい、私が駆け付けた頃には、もう殆ど撮影できる場所が残されていなかった。とりあえず、かしわ台駅付近で撮ることにしたのだが・・・

2006_03_05_0600011

先にやって来たモニは影が入ってしまい失敗。

2006_03_05_0700012

続けてやってきた電気機関車はどうにか撮れたと言った感じ。

モニは影が入ってしまったので、この撮影場所から少々かしわ台駅寄りへ戻った所で、偶然にも知人に出会い、その場所で一緒に撮らせてもらうことにしたので、どうにか電気機関車の4重連の方は、少しはまともな写真が撮れた。

まあ、最初は諦めていたイベントに参加できただけ良かったと思わなくてはいけないかも。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)